問題 回答
かんなとかなづち、木を削るのは? 「のこぎり!」
棟梁と呼ばれるのは、どんな仕事の人? 「王様!」
願い事が叶って、ダルマに何を入れる? 「お金!」
すっぱそう!梅干しを見ただけで何が出る? 「鳥肌!」
キューを使って
テーブルの上のボールを突くのは? 「卓球!」
チョキとパー。グーに勝つのは? 「グー!」
玄関や門にかける板を何という? 「えっとあの、標識!」
コンパクト、コンタクト、タクト。
指揮者が持つのは? 「コンパスト!」
バリカン、はさみ、剃刀、どんな職業? 「バリカン!」
カイコが食べる葉は? 「しその葉っぱ!」
今、何世紀? 「19世紀!」
絹ごし、木綿ごし、どんな食べ物? 「うどん!」
馬やライオンなどの首に生えているのは? 「毛!」
鉄棒につかまり、腕力だけであごを
棒の上まで持ち上げる運動は? 「腹筋!」
ボートを漕ぐとき、手に持つのは? 「オイル、あっタイル!」
歌手の森進一さんの奥様は? 「森光子!」
お相撲さんが食べる
肉野菜がたっぷり入った食べ物は? 「ちゃんちゃんこ!」
靴や床を鳴らして踊るのは何ダンス? 「ファイヤーダンス!」
ダイナマイトを発明したのは誰? 「ダイナマイト!」
麻、鯨のひげ、馬の尻尾。
バイオリンの汲ノ使われるのは? 「鯨のしっぽ!」
以上、見るだけで成績が上がると評判だった
(笑)ビバ!クイズから。
かんなとかなづち、木を削るのは? 「のこぎり!」
棟梁と呼ばれるのは、どんな仕事の人? 「王様!」
願い事が叶って、ダルマに何を入れる? 「お金!」
すっぱそう!梅干しを見ただけで何が出る? 「鳥肌!」
キューを使って
テーブルの上のボールを突くのは? 「卓球!」
チョキとパー。グーに勝つのは? 「グー!」
玄関や門にかける板を何という? 「えっとあの、標識!」
コンパクト、コンタクト、タクト。
指揮者が持つのは? 「コンパスト!」
バリカン、はさみ、剃刀、どんな職業? 「バリカン!」
カイコが食べる葉は? 「しその葉っぱ!」
今、何世紀? 「19世紀!」
絹ごし、木綿ごし、どんな食べ物? 「うどん!」
馬やライオンなどの首に生えているのは? 「毛!」
鉄棒につかまり、腕力だけであごを
棒の上まで持ち上げる運動は? 「腹筋!」
ボートを漕ぐとき、手に持つのは? 「オイル、あっタイル!」
歌手の森進一さんの奥様は? 「森光子!」
お相撲さんが食べる
肉野菜がたっぷり入った食べ物は? 「ちゃんちゃんこ!」
靴や床を鳴らして踊るのは何ダンス? 「ファイヤーダンス!」
ダイナマイトを発明したのは誰? 「ダイナマイト!」
麻、鯨のひげ、馬の尻尾。
バイオリンの汲ノ使われるのは? 「鯨のしっぽ!」
以上、見るだけで成績が上がると評判だった
(笑)ビバ!クイズから。
ビバクイズ、なつかしい!です。
確か富山のテレビのクイズ番組ですよね。
愛知県在住の私は、直接見ることはできませんでしたが、
大橋照子の「ラジオはアメリカン」のおもカセコーナーの音声を深夜に笑いながら聞いたものです。
無知をさらけ出そうが恥をかこうが、目立てばOKという世相には危機感を感じています。
「一億総白痴化」は随分古い言葉ですが、あながち妄想とも言えなくなっているような・・・
DJ様
ラジアメはわしも日曜の深夜に聞いてました。
照子さんに斎藤洋美さん、喋る構成者鶴間さん・・・面白かったですね。
この番組でビバ!クイズを知った人は多いと思います。わしもその一人で
この回答集は正におもカセを集めた古いテープから拾ったものです。
samuelさん
ビバ!クイズは70≠W0年代にかけて放送された
富山県(北陸かな?)ローカルの小学生が参加するクイズ番組で、
緊張のせいか回答者が問題をよく聞かなかったり
考えがまとまらないうちに慌てて答えたりするので
このような珍回答がたくさん生まれたと思われます(笑)
それに比べると、いまのクイズ(特に謎かけ六角形)は誤答に作為がありありで
見ている方は一寸うんざりです。
番組の私物化が著しい司会者が無理に
答えさせようとするのもどうなんでしょう。
わからなければ答えなきゃいいんです。
・・・それではテレビ的にダメか(笑)
文責:底抜け
なつかしい…
自分も出たかったです。