goo blog サービス終了のお知らせ 

底抜け1日1曲

殆ど備忘録。天文だったり趣味の話だったりレトロだったり。他の成分もあり。

始めたきっかけ

2023-11-15 22:45:08 | 音楽

ギターは兄貴が持ってたフォークギターを

見よう見まねで始めました。

近所にも珍しく楽器屋さんがありましたので

そこでエレキギターを弾かせてもらったり。

 

最初に弾いたのはご多分に漏れず

ギター少年の通過儀礼ともいえるディープ・パープルの

スモーク・オン・ザ・ウォーター。

 

単にバレーコードで延々と弾いていたにすぎないというのは

随分後になって知ることでした。

 

よく覚えてはいないのですが、リフだけでなく

いつのころからかソロを弾けるようになっていました。

どうやって弾けるようになったかは本当に思い出せません。

最初に音を追いかけられるようになったのはカルロス・サンタナの

哀愁のヨーロッパだったと記憶しています。

 

そのうちチョーキングを覚えたり、同じギター少年の友人の

家で弾かせてもたっらりするうちに、自分だけの運指でいろんな

曲が弾けるようになっていきますが、これは大きな間違いでして

ちゃんとした教則本にほとんど触れないまま、

いわゆる基本ができないまま、自己流の弾き方をどんどん

推し進めていってしまったわけです。

共通のルールがわかっていないということは、人から教われないし

人にも教えられないということになります。後から思うと

これは正味、間違いだったと思います。

 

一方、これが早い段階で自覚できたのは幸いなことで

自分だけで楽しむ分には誰にも迷惑はかけないし、

人に教えることがあったとしても、最初の音はこれだとか

ここはこう弾くんじゃないか、みたいなほんとうに

ささいなことでしたし、何よりこいつの運指は独特だ、ということで

なんか珍しがられたのが嬉しかったというこそばゆい記憶もあります(笑)

 

いわゆるコードなどの「オレ押さえ」ですね。

 

おっさんになってから入ったバンドではツインギターだったのですが

同じリフを弾いてんのに指使いが全然違うのに自分で自分に

驚くと言うことも多々ありまして。

 

あとはまあ、相対音感が知らん間に鍛えられていたのか

耳コピは得意な方でして。

コードの名前は知らないけれど、例えば分散和音で

どの音から構成されてるのかひとつひとつ分解して

聞き取れたので、無手勝流な押さえ方で

同じ音を出す、というようなことができます(笑)

 

そんなこんなでもう数十年もギターを弾いてますが

バンドのヴォーカルが亡くなってからはとんと

弾かなくなってしまいまして。

 

形見のギターもちょっと置きっぱなしです。

 

たまには使わないと、なあ。


ベースとドラム

2023-11-14 23:06:41 | 音楽

ベースとドラムもギターと同じ時期、中学の頃に始めたと思います。

ベースはバンドの助っ人で弾いてみたら以外にうまく弾けて

ドラムも同様に叩いてみたら案外うまくいって(笑)

 

わしの楽器に対するアプロ―チは、大概偶然のようです。

 

ベースはギターの素地が一応あったので何とかなったにせよ

ドラムがなんとか人並みに叩けるようになったのは何がきっかけだったのか。

 

おぼろに覚えているのは、ディープ・パープルのブラックナイトの

冒頭を叩けるようになったのが嬉しかった記憶です。

たぶん偶然だと思います(笑)が、右手右足左手右手が

バラバラの拍子を叩けた、つまりバラバラに動かせた

最初の瞬間だったはず。それを繰り返していくうちに

裏打ちや変拍子の叩き方を覚えていったのだと思います。

 

ギターと同じで、ドラムもベースも正規の教育を

受けたことがありませんのでこれも無手勝流です。

まあどれもこれも、人並みには弾いたり叩けたりする程度ですが。

 

鍵盤楽器、キーボードはYMOの影響で始めました。

これもまた独習です(笑)

まず1本指からできるベースから初めて、次にコードを覚え

(とはいえいまだに三本指ですが)主旋律を弾くという

ギターと同じ覚え方で進みましたが、こっちは他の楽器に比べて

へったくそな状態で止まっています。

音はわかるんですが、指が思うように、つまりギターのように

動きませんで。勝手が違ったわけです。

 

 


自身を構成するアーティスト

2023-10-15 08:20:49 | 音楽

#自分自身を創り上げた日本のバンド10選

というタグがありまして。

 

ゴダイゴ

YMO

ポルノグラフィティ

四人囃子

レベッカ

サディスティック・ミカ・バンド

キャロル

RCサクセション

ICE

爆風スランプ

 

こんなとこでしょうか。

 

もうひとつ。

 

#声の好きなアーティスト10人あげるとその人の世界が分かる

 

スティーブ・ペリー

忌野清志郎

フレディ・マーキュリー

笠置シヅ子

ミック・ハックネル

スガシカオ

アニー・レノックス

渡辺真知子

カレン・カーペンター

大橋純子

・・・10人に絞り切れん(笑)


ブギウギ

2023-10-13 15:27:20 | 音楽

笠置シヅ子がモデルの朝ドラ「ブギウギ」を見ておりますが

なかなか面白いです。

 

子役の子の演技力が高いのと、ありきたりの

物語の展開からちょっと外れたストーリーの運び方に

おもわずおおっ、と思ってしまうこともしばしば。

 

子供時代の演者と大人時代の演者があまりにも

よく似ていて違和感がないのと、双方ともお芝居が

すんごく上手なので成長の遷移が実にスムーズ。

 

朝礼の「起立・着席・礼」での学級丸ごとボケや

「1日休んだら5日戻るんじゃ!」のウクライナの

バレエの先生の名言など大阪制作ならではの場面も。

 

両親が営む風呂屋に集まる人物の謎や

これから笠置に起こる様々な波乱万丈を

どう描いていくのか目が離せないドラマになっております。

 

引き続き視聴を続けます。

 

 

 

 


ブギウギと曲

2023-10-12 15:44:18 | 音楽

#ブギウギ で聞きたい曲。コペカチータ ホット・チャイナ 

アイレ可愛や 買物ブギ オールマン・リバップ エッサッサ・マンボ 

特にエッサッサ・マンボはブギからマンボに舵を切った

笠置・服部コンビの痛快なナンバー。

 

笠置シヅ子の東京 #ブギウギ カバーは数々あるが、
一番好きなのは竹中直人さんが「かわったかたちのいし」で歌ったやつ。
歌はまあ置いといて(笑)佐藤博さんのアレンジが物凄くいい。
あまり知られてないようなので是非聴いてみてくだされ。