写真家で里山での生活を楽しんでいる今森光彦さんの活動の様子は、 オーブリアンの庭・森などで里山を楽しみ、アトリエで作品を製作している今森さんの取り組みがをNHKで「四季を楽しむ里山暮らし・春」では、秋冬の庭仕事が春の喜びをもたらす準備だということを詳しく紹介している。
秋植え球根の植え付け、落ち葉や徒長枝を剪定して草木灰を作って肥料にし、樹冠を落としたので太陽光は地面にたっぷり届くので、野草たちや春に咲く球根植物の花が大きく開くのだ。
アトリエに続く道の街路樹の落ち葉は、ふんわりしたベッドのように蝶の幼虫を冬の寒さから守る。水森さんは、さらに工夫をしている。山の冬は、強烈な風が吹くので特に沢山の蝶たちが食事をする葉をつけるエノキの下には水仙などを植え込んでその豊かな葉で風を防ぐのだ。
街路樹などで色々なところでみられるエノキの葉は、様々な蝶や玉虫厨子に貼付けられせていたことで知られるヤマトタマムシの食草として知られており、秋に実った実はムツドリ、ツグミ、メジロなどの野鳥たちが冬に備えてお腹いっぱい食べにくる。
蝶は、国蝶のオオムラサキをはじめゴマダラチョウ・アカボシゴマダラチョウ、ヒオドシチョウ、テングチョウなどだが、孵った幼虫は、夏から秋にかけてエノキの葉を食べて成長し、冬には地面に降りて、食樹の根際や空洞内に溜まった落ち葉の中で越冬する。春に休眠から覚めると再び食樹に登って葉を食べ、更に成長を続け、蛹になり蝶になるのだ。雄は樹木の周囲に縄張りを作っているので、エノキの木の下を良好な環境に保つことは重要だろう。野菜に蝶の蛹がついて葉の食害に悩む農家の方々は、畔に蝶の食草になる樹木を植えることが肝要かもしれない。
また、里山は野鳥の楽園でもある。今森さんは春の終わりの草刈りには一番気を使うという。キジがそこここに営巣しているので、気を付けて草刈りをしても気づかず驚いた親鳥が巣を離れると戻ってくることはないという。
秋田県秋田市寺内にある古代城柵秋田城跡の場内外には、数番いのキジが暮らしている雛が孵ると親鳥は雛たちを連れて縄張りの見回りをしながら砂浴びなどを教えて行く。キジの雄は、数羽の雌と番いにるというのが通説だが、20年近くの観察を通して、ここでは広い敷地に数カ所の営巣地で繁殖していると考えている。なぜならば、各所でそれぞれに啼く声が聞かれられるからだ。夫々の巣の家族は夫々の親子ではないかということである。
また、国内でここだけにある古代水洗厠のある場所は、窪地になっていて自然排水され、固形物が沈殿していたので、使用者の食べていた物が分かっている。
オーブリアンの庭と森は、自然と共に暮す知恵と楽しさを知ると共に、細やかな心遣いと手入れがそれを実現することを知るのだ。
秋植え球根の植え付け、落ち葉や徒長枝を剪定して草木灰を作って肥料にし、樹冠を落としたので太陽光は地面にたっぷり届くので、野草たちや春に咲く球根植物の花が大きく開くのだ。
アトリエに続く道の街路樹の落ち葉は、ふんわりしたベッドのように蝶の幼虫を冬の寒さから守る。水森さんは、さらに工夫をしている。山の冬は、強烈な風が吹くので特に沢山の蝶たちが食事をする葉をつけるエノキの下には水仙などを植え込んでその豊かな葉で風を防ぐのだ。
街路樹などで色々なところでみられるエノキの葉は、様々な蝶や玉虫厨子に貼付けられせていたことで知られるヤマトタマムシの食草として知られており、秋に実った実はムツドリ、ツグミ、メジロなどの野鳥たちが冬に備えてお腹いっぱい食べにくる。
蝶は、国蝶のオオムラサキをはじめゴマダラチョウ・アカボシゴマダラチョウ、ヒオドシチョウ、テングチョウなどだが、孵った幼虫は、夏から秋にかけてエノキの葉を食べて成長し、冬には地面に降りて、食樹の根際や空洞内に溜まった落ち葉の中で越冬する。春に休眠から覚めると再び食樹に登って葉を食べ、更に成長を続け、蛹になり蝶になるのだ。雄は樹木の周囲に縄張りを作っているので、エノキの木の下を良好な環境に保つことは重要だろう。野菜に蝶の蛹がついて葉の食害に悩む農家の方々は、畔に蝶の食草になる樹木を植えることが肝要かもしれない。
また、里山は野鳥の楽園でもある。今森さんは春の終わりの草刈りには一番気を使うという。キジがそこここに営巣しているので、気を付けて草刈りをしても気づかず驚いた親鳥が巣を離れると戻ってくることはないという。
秋田県秋田市寺内にある古代城柵秋田城跡の場内外には、数番いのキジが暮らしている雛が孵ると親鳥は雛たちを連れて縄張りの見回りをしながら砂浴びなどを教えて行く。キジの雄は、数羽の雌と番いにるというのが通説だが、20年近くの観察を通して、ここでは広い敷地に数カ所の営巣地で繁殖していると考えている。なぜならば、各所でそれぞれに啼く声が聞かれられるからだ。夫々の巣の家族は夫々の親子ではないかということである。
また、国内でここだけにある古代水洗厠のある場所は、窪地になっていて自然排水され、固形物が沈殿していたので、使用者の食べていた物が分かっている。
オーブリアンの庭と森は、自然と共に暮す知恵と楽しさを知ると共に、細やかな心遣いと手入れがそれを実現することを知るのだ。