goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ、忘れないうちに記録しておこう!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
日常の何気ないことを不定期に報告

21/2/12 (金) 休日 ~義父入院16日目~転院後10日目~

2021-02-15 15:16:00 | 日記
◆義父の情報
特に異常なく、明日退院する。

間もなくバレンタインディが来る。
家族から「チョコ」を貰った。
◆ピエールマルコリーニ セレクション8個入り



◆メリーチョコレート 洒落者9個入り







初めて貰ったのは、確か1967年(昭和43年)頃だった気がする。
****************
◆バレンタインデーが盛んになったのは昭和30年代後半
日本でバレンタインデーが盛んになったのは、昭和30年代の後半。昭和40年代には、女性が男性にチョコレートを贈るという、現在の日本型バレンタインデーの様式も定着し始まった。ちなみに、この「チョコレートを贈る」風習の始まりについては諸説あるす。
一説によると、昭和10年に神戸のモロゾフ製菓が、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』で、「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告コピーを掲載したのが、バレンタインチョコの始まりなのだとか。
また昭和33年には、大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーが、キャンペーンを始めたことでも知られています。バレンタインデーにチョコレートを贈る風習は、小学校高学年〜高校生の学生層に浸透して広まったといわれており、1980年代後半には、主婦層にも普及していきた。
◆海外と日本のバレンタインの違い

日本では女性から男性にチョコレートを贈るのが主流だが、これはお菓子の販売促進を目的とした、商業的な背景からできた文化。海外では、それぞれバレンタインデーの文化が異なる。
たとえばイギリスのバレンタインでは、カップル同士がカードやプレゼントを交換する。 定番のプレゼントは花やジュエリーですが、チョコレートが添えられることもあるようである。
いっぽう台湾のバレンタインは、年に2回あるのが特徴。1回目は2月14日、2回目は旧暦の七夕の日に設定されている。どちらの日もプロポーズをする人が多いため、高級ホテル内のレストランは、カップルの予約でいっぱいになるようである。
また、戦後旧ソ連の支配下にあったため、アメリカ文化の輸入に消極的だったフィンランドの場合、バレンタインは「友情の日」として親しまれているイベント。店頭には「友達の日コーナー」が用意され、バラやチューリップなどの花が販売される。
https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/A15970/A18001/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%8C,%E5%AE%9A%E7%9D%80%E3%81%97%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
より

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。