goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ、忘れないうちに記録しておこう!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
日常の何気ないことを不定期に報告

21/11/6(土) プロ野球 クライマックスシリーズ始まる

2021-11-06 14:53:36 | 日記
期初 6:00
今日も良い天気だ。









今日の朝刊


◆プロ野球
21/11/6(土)

セ・リーグCSファーストステージ
阪神 0 - 4 巨人(阪神甲子園球場)
先発)巨:菅野智之、神:高橋遥人
勝)菅野智之(1-0-0)
S)畠世周(0-0-1)
負)高橋遥人(0-0-1)
本)巨:0
   神:0
21,478人、3h11m

パ・リーグCSファーストステージ
ロッテ 5 - 4 楽天(ZOZOマリンスタジアム)
先発)楽:則本昂大、ロ:佐々木朗希
勝)益田直也(1-0-0)
S)0
負)宋家豪(0-1-0)
本)楽:0
   ロ:エチェバリア1
14,904人、3h10m



◆今日のレシピ  手作りスコーン
1.材料
・薄力粉 200g
・強力粉 80g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・卵 1個
・牛乳またはヨーグルト 90g
・三温糖 30g
・塩 少々
・冷たいバター 100g

2・作り方
①ボウルに、強力粉、薄力粉、ベーキングパウダーを入れてよく混ぜる
②この中に冷たいバターを荒くカットして入れ、スケッパーや手で細かくして合わせ、粉をボロボロの状態にする。
③別のボウルに卵、ヨーグルト(牛乳)、三温糖、塩を混ぜる
④②に③を入れ、さっくりと混ぜる
⑤強力粉(分量外、打ち粉)を敷いたまな板の上に2cm位の厚さに伸ばし、型でぬき、表面に卵の黄身または
  牛乳を塗る(分量外)
⑥180度に予熱したオーブンで20分から25分焼く




21/11/5(金) 整形外科&献血

2021-11-06 14:11:39 | 日記
起床 5:15
今日も良い天気の1日









今日の朝刊


家族を駅まで送って行き、帰って直ぐに病院に出かけた。



整形外科 ¥1,670
前回から60日を超えていたので初再診料ではなく初診料になっていた。
450円高額になる。
初診料=288点
医学管理等=13点
投薬=256点
合計=557点



献血ルームへ












献血が終わって、休憩







地元商店街の和菓子屋さんが主催しているおかしコンテスト



◆世界の猫はざっくり何匹?
をフェルミ推定で推定したようだ。

●フェルミ推定  https://offerbox.jp/columns/25265.html
フェルミ推定は、正確に把握するのが難しい数値を、論理的に概算するもの。「原子力の父」として知られるノーベル賞物理学者エンリコ・フェルミの名前に由来する。フェルミがこのような概算を得意とし、実際に大学生に出題していたと言われ、1980年代頃からアメリカの企業が採用活動で使うようになった。
日本では、マッキンゼー・アンド・カンパニーやボストン コンサルティング グループといった外資系のコンサルティングファームをはじめ、商社やベンチャー系などさまざまな企業の面接で用いられている。コンサルタント志望者をはじめ、それらの業界を目指す人やインターン志望者は対策をしておくとよい。
●目的
フェルミ推定について対策もせず面接に挑み、突然「日本にある電信柱の数は何本でしょうか」などと問われたら焦る。真正面から答えるとすれば、何らかの統計調査を調べ、正確な数値を割り出したいところだが、実際はわずかな考察時間しか与えられず、nあい検索もできない。その場で正確な数値を探し出すことなど、到底できないように思われる。
ただ、フェルミ推定の目的は、正確な数値を知っているかどうかや、知識の豊富さを問うものではない。わざと正確な答えが出しづらい問いかけをし、人口や面積など一般的に知られている数値や、自分で考えて推定した数値を用いて答えを導き出し、その根拠を論理的に説明できるのかどうかを見ている。
●解説
フェルミが実際に出題した有名な例題が「アメリカのシカゴには何人のピアノの調律師がいるか?」である。
この問題に対して、まずシカゴの人口を300万人と仮定します。1世帯あたりの人数を平均3人とすれば、市内にあるのは100万世帯となる。このうち、どれぐらいの家にピアノがあるか。ピアノを所有しているのは10世帯中1世帯、と仮定すれば、市内には100万世帯/10で10万台のピアノが存在すると推定できる。
一方、調律師が1日に調律できるピアノの台数は3台ぐらいだ。週休2日で働けば、年間の勤務日数は約250日である。つまり1人の調律師が1年間で調律できるピアノは250日nあいえて1年に10万回の調律ニーズがあることになる。これを1人の調律可能台数750台で割れば、10万回/750台で130人となり、これがシカゴの調律師人数だと推定できる。
フェルミ推定問題で問われているスキル
もちろん実際の調律師の数とは、かけ離れた数値かもしれない。しかし仮説を立てながら、目標とする調律師の数まで到達する力や、一見すると難しい課題も抽象化して考えていく力などは、まさに入社後、ビジネスシーンで活躍するために必要なスキルで、採用試験で問いたいもの。
フェルミ推定は、そもそも予想がつかないことを聞いてくる。課題を解く“ヒントの種”は、自分がこれまでの学校の勉強などで当たり前のように知っている知識や、日常生活の中で知っている、何となくこれぐらいだと思える数値である。
ピアノの調律師数の例題では人口から世帯数、さらにピアノがある家の数について、順を追って推定している。このように人口という大きな数値を、少しずつ分解していくのが大切なステップである。
●フェルミ推定を解くのに知っておきたい数値
【日本の総人口】 1億2500万人
【日本人の平均寿命】 84歳 (男性81歳、女性87歳)
【全国の世帯数】 5600万世帯
【1世帯の平均構成人員】 2人
【日本の国土面積】38万平方km (うち30%が平地、70%が山岳地)
【市の数】800
【企業の数】385万社 *従業員300人以上は1万2000社
【給与所得者数】5990万人
【平均給与】440万円
【世界の人口】78億人
【地球の表面積】5億平方km(うち70%が海、30%が陸)






◆スカジャン  カナコロ
横須賀・ドブ板通りから新作のオリジナルスカジャン
スカジャン
どぶ板通り
上地克明(政治家)
話題 | 神奈川新聞 | 2021年11月5日(金) 11:30

オリジナルスカジャンを上地市長(左から3人目)に贈呈したドブ板通り商店街振興組合の関係者ら=横須賀市役所
 横須賀に駐留する米軍人の土産品として生まれたジャンパー「スカジャン」の発祥地である「ドブ板通り」(横須賀市本町)の商店街がオリジナルスカジャンを製作し、1日に上地克明市長へ贈呈した。
 背中には日本地図や虎、富士山といった人気のデザインに加えて、戦後のドブ板を象徴する海軍下士官兵集会所「EMクラブ」の建物のモチーフを添えた。左胸にはレトロなワッペン柄、右胸には龍の刺しゅうをあしらい、スカジャンの伝統的図柄が詰まった一着となっている。
 スカジャンは東京五輪の公式ライセンス商品に認定され、伝統工芸品シリーズで販売金額が最高となった。これを機にPRしようと、市の補助制度などを活用して同商店街がオリジナル品を製作。世界的なグラフィティアーティストCOOK氏によるシャッターアートや、写真コンテストも展開し、「コロナ禍で影響を受けたドブ板通りを元気にし、横須賀を盛り上げたい」とドブ板通り商店街振興組合の越川昌光理事長(73)は意気込んでいる。
 オリジナルスカジャンは税込み2万7500円。6日からドブイタステーションと同商店街公式ECストアで販売する。











21/11/4(木) アドバイザリー&塾

2021-11-06 12:12:04 | 日記
起床 5:45
良い天気だ。









今日の朝刊



浴室の洗浄のあと、技術アドバイスの仕事に出掛け、夕方からは塾へ







下車駅


今日は川沿いの道を会社まで








落葉が散っている路




今日の昼食








◆人口知能(AI)関連企業の安定性
1位 トヨタ
2位 日本電信電話
3位 ソフトバンクグループ
4位 ソニー
5位 KDDI
6位 三菱電機
7位 富士通
8位 ソフトバンク
9位 日本電気
10位 富士フィルム





◆塾
今日は「英語」