goo blog サービス終了のお知らせ 

人形・ぬいぐるみ・バッグ ハンドメイド作家になる!

お人形やぬいぐるみ🧸の事について思いつくまま書いていきます。

マグホルダー製作しました。

2023-02-07 21:35:00 | 日記
赤ちゃんとのお出かけの時に、バッグに直接付ける事が出来るマグホルダーを製作しました。



マグホルダー ハンドメイド 落下防止 バッグ用(¥1,200)

マグホルダー ハンドメイド 落下防止 バッグ用(¥1,200)

ハンドメイドのマグホルダーです。外出時、マザーズバッグやトートバッグなどにつけると赤ちゃんに水分補給がスムーズにできます。ベビーカーの押し手の部分にも付けら...

PayPayフリマ

 

ハンドメイド作家の方は殆どの方が1つの物を違った色や柄を変えて沢山作られて出品されていて、たくさんの魅力的な作品でよりどりみどり。

私は作りたい物が多すぎて、1つに絞れず、お人形を作ったかと思えば、バッグを作り、
バッグからスマホホルダーを作ったかと思えば、ぬいぐるみを作り、
今度は赤ちゃん用の便利グッズを作ったり。

自分でもこの作りたい気持ちを1つに絞れず大変困っています。

1つに絞らない事でものすごい遠回りをしてる感が自分でも、ものすごくしています。

けれど嘆いてもこの性格を変えることが出来ないので、とにかく作りたい物を作ろうと、今は修行の時だと、進んでいます🏃‍♂️

まず最初は、作るのに時間がかかる為、早く作れるようになりたいとスピードアップするよう気をつけて、どんな風にしたら良いかを考えました。

初め4日かかっていたのを3日で作る。次は
2日で作る。そして、その次は1日で仕上げると言う具合に小さな目標をクリアするごとに目標を前に進めました。

それで、ちょっと凝った作りにしようとすると1日で出来上がらないのですが、
そこで丁寧さを省いたら意味がないので、
そこは気にせず翌日も「1日1作品」を自分だけの合言葉にして、心の中で何度も唱えながらモチベーションを崩さないように頑張って作ります。

出品も、撮影や文章を考えるのスムーズに行かず時間がかかったので
慣れてきた頃に、製作から出品までを「1日1作品」を目標にしました。


そうしてきた所で、今度は
中断して書かなかったブログを再開させ
初めてハンドメイドのTwitterアカウントを稼働させ、
イラスト用のInstagramアカウントをハンドメイド用に変えて連携させました。

ここで、これらが止まるとブログの二の舞になるので、

これからはブログもセットにして、
1日1記事を目標にしようと思いました。

とにかく、奥に引っ込みがちな気持ちを前に押し出して、毎日を素敵な挑戦と思って続けたいと思います。

3日ぼうず、4日ぼうず、5日ぼうず
色んな坊主ばかりでしたが、
一生坊主で頑張ろうと思います。
(一生飽きずに続けていく一生坊主)これは私の造語です😂


三日坊主の解説 - 学研 四字熟語辞典

あきっぽくて何をしても長続きしないこと。また、そのような人のことをあざけっていうことば。修行に耐えられず、三日で還俗げんぞく(一度、出家した者が、再び俗人に戻ること)をしてしまう僧侶の意から。
注記
「三日」は、きわめて短い時間のたとえ。
(出典:goo辞書より)





私が作った!と豪語しながら検索してみたら「あった!」となると恥ずかしいので検索してみたら、
辞書の言葉はなかったのですが、
インスタでこの「一生坊主」の言葉をアカウント名にしてる人がいました😂

鍵垢🔑(一般公開しない鍵のかかったアカウントの事)の方なので
なぜそのような名前に?どう言う意味?と疑問は残りますが、触れずに置きましょう。


他には「一生坊主頭にしない」と言う言葉にヒットしたり、「一生坊主頭でいる」と言う言葉にヒットしました。


丸刈りの髪型を昔は坊主頭を略して「ぼうず」と呼んだりしていましたが、
最近はあまり坊主頭の人は見ないので、みんなどんな風に呼んでいるのか聞いたことがありません。

文化が変わり、言葉が消えて、
死語と呼ばれるようになり、時が経てば
古語と呼ばれ、その言葉を使うには説明が必要になる。

若者言葉というように若者が新しい言葉を作っていくけれど、
若者でなくても新しい言葉を作り、新しい文化を作っていくことは可能!!

ハンドメイドも文化を作ることにつながるからハンドメイドを発信しながら言葉を作ることも出来る。

やろうと思えば、なんでも出来る!🔥
とあれこれ考えながらアイデアを日々膨らませて行きたいですっ!💪😤💖




※パイル地で作ったキリンです。
サングラス🕶をかけてみました。
強そうに見えるかな?




普段はお人形達を見守る優しいキリンさんです🦒😉









修理&リメイク baby用バッグ

2022-11-05 17:30:00 | 日記




この付け根の部分が紐の糸がほつれて取れてしまっていました。
先は7ミリほど糸状になっていてそのままでは直せないので黒い布を縫い付けました。

とても便利なバッグでベビーカーに取り付けると、バッグの深さが程よく浅いので必要な小物が取り出しやすく、
対面に向けてベビーカーを押していると、赤ちゃんがこのバッグを足でキックして遊んでいました😂
それでほどけたのかな?

まぁ紐を付け直すだけなら簡単だなと思って引き受けたら、それに長い紐を別に取り付けて欲しいと言うので、紐を買ってきてどの紐が良いか娘に聞きました。




真ん中の紺色がいいと言う事で、
長さはベビーカーから取り外した時に肩にちょっとかけて持ち運べる位の長さにという事でした。






それでこんな風に取り付けました。

ベビーカーにかけている時は紐は中に入れて、外したら肩にかけて、持ち運びをすると言う事です。

全部ミシンでジャーっと縫うだけなので修理も取り付けも簡単でした。

これで使いやすくなったと娘の喜ぶ顔が見えます

今はこんなのがあるんだなぁと、いろんな新しいベビーグッズが出てることに、驚いています。

そこで、Amazonで調べてみたら、この商品がありました!


なんと、ショルダーバック用ストラップが付いてるではないですか?
ええーーっ?

縫い付けてくれとは、これは一体?と思いましたが、よく見るとツーウェイなので、
付け替えで使うようなので、
娘は一々付け替える手間がないようにもう縫い付けて欲しいと言う事だったのでしょう。

あるならそのストラップを縫い付けるんだけどなぁと思いましたが
そこは母の愛でグッと堪えて、と言うほどの事でもないので
まぁいいか〜とスルーします。

このバッグは、ベビーカーだけでなく、車椅子などに取り付ける使い方もあるようです。

ここ最近、色々な用事が重なり作品作りができていません。

それでも、
以前頼まれて作ったイカのぬいぐるみがとても気に入っているというので、
以前リクエストされていたクラゲのぬいぐるみをお孫ちゃんに作ったのですが‥‥。


見せたら、怖がって遊びませんでした。
ビミョーという感じですかね。
あまりに足が多すぎて怖かったかなぁ。

私としては、サン宝石さんのほっぺちゃんに似てるのでは?と出来てから思いました。



仕事から帰ってきて新しいおもちゃをみたお孫ちゃんのパパが
「あれ?新しいおもちゃ。これ、おばけ?」と言ってるのが聞こえました。

赤ちゃんにもおばけに見えたのかなぁ😓😹

まぁもう少し大きくなったら遊んでくれるかな

😹



うさこちゃんのお友達、クロちゃんが誕生しました!

2022-10-26 11:40:00 | 日記
うさこちゃんが完成してminneに出品するやいなや、お気に入りに登録して下さった方がいて、とても嬉しかったです。

⬇️うさこちゃんです。



作品を見て下さってる事。
お気に入りに入れてもらえた事。

それで、嬉しくて早速うさこちゃんのお友達のクロちゃんを作ることにしました。
⬇️クロちゃんです。




目は青いグレー。
とってもお茶目なおすましやさん。

クロちゃんにズボンを履かせたら、
お腹がしまって細マッチョになって笑ってしまいました。

⬇️細マッチョなクロちゃん。


派手な服を着ていますが、男の子です。
黒うさぎですが
play boyではありません。😘
明るく楽しく人気者。
おすましさんのすまし顔でクールに決めてるかと思えば、おどけた姿でみんなを笑わせます。

派手な服がお気に入りです。
とっても似合っていて、それって女の子の服では?とは誰もいいません。
(思わないでもないけど‥。)

だってすごく似合ってるんだもの。
どんな色でもとっても似合うクロちゃん。
ただ黒い服だけはご勘弁。
服を着ていないように見えてしまいますからね。



うさこちゃんと並べてみて分かった事。
型紙は同じもので作りましたが、
足が長い!!
そう、生地がニットパイルなので綿を詰めたら伸びてしまったのです。
男の子だからうさこちゃんより足が長くなり、背が高くなって良かった良かった🤗✨

うさこちゃんとクロちゃんをヨロシクね❣️

ウサギを作りながら、来年は卯年だ!と気がつきました。

色んなうさぎさん仲間を誕生させて行きたいです。






minne販売で難しい事

2022-10-23 03:19:00 | 日記
私がminneで販売したいと思って1番大きく躓いたのが写真撮影です。

写真は見るのも撮るのも好きだったのですが、それは自分の好きな景色や植物などを撮るのが好きで、
いわゆる今流行りのハンドメイドが素敵に見えるような「映える(ばえる)」写真が撮れません😭

物を撮るのってこんなに難しいのかと今でも悩みは解決していません。

形が真っ直ぐなバックも撮り方が傾いてると、真っ直ぐ見えなかったりします。

立体的な物など特に肉眼で見えてる感じと写真がなんだか違って見えます。

大きなお月様が見える時、写真に撮ると小さい普通のお月様が写って、あれ?と思ったことはありませんか?




このような本を読んで研究していますが、少しも上手くできません。

インターネット販売の場合は
目の前で手に取って見てもらえるわけではないので
とにかく良く伝わるように、見やすく、実際の物とかけ離れない写真にしないといけません。

出来上がりを自分で見て、これはすごく良いのでは???と思って写真を撮ると、何とも魅力のない写真が出来上がります。

自然光で撮るのが良いと言われますが、
どこにそんな場所が?
「たまには、外で撮るのも良いですよ。」と書かれた本のその写真を見ると何とも素敵な公園だったり。
そんな公園どこにある?

自分のできる力の範囲で少しずつ工夫して頑張るしかありません。

ただ、ハンドメイド作家になる販売方法のコツを書かれた本に、写真にロゴは入れよう!と書かれていたので、最近は
それだけは何とか作って入れられるようになりました。

ロゴを入れるのは、インターネットで作品を出す場合の自分のブランドを覚えてもらえる為と、盗用を防ぐ為だそうです。

ロゴを考えないといけないのか⁉️と知った時、ロゴを作れるようになるまで、1ヶ月から2ヶ月あれこれ試行錯誤しました。

やっとロゴ作成のアプリにも慣れてきて
お人形の場合のロゴはこれ、
バッグはこれ、ぬいぐるみはこれと決めました。

今日作っていたぬいぐるみの写真がこれです。
この後、服を着せなければいけないので、
完成まではあともう一歩。




オリジナルで作るために、すべて自分で作成した型紙から作っています。

👜 🛍  👛

私のバックの特徴は、色んな形を考えていますが、外ポケットの作り方と、リボンをつけるのをトレードマークにしています。

(※外ポケットもリボンがない物もあります。)













縦に3つリボンを並べる形が私のオリジナルのアイデアです。

昨日は素材になるリボンを沢山作っていました。












ブログを書くために自分が読んでいた本を見直していたら、
ロゴを作るだけではなく、なんと、
ロゴをつけた写真の後に、
「盗用禁止です。」という言葉をとしっかりと明記するようにと書かれていました😓

ロゴを作る事だけ一所懸命になって、すっかり抜けていました。
著作権侵害は自分が気をつけたら良いだけだと思っていたら
自分の物をもキチンと管理しないといけないという事ですね。
これからは気をつけたいと思います。





今流行りの形や、トレンドを追うのはオリジナルでなくなるので、
とても素敵なバッグなど見かけても同じような物を作らないように気をつけています。

それでは、売れないのでは?と思われるのですが、私は私だけが思いつくことのできる商品をこの世でただ一つの物を届けたいと思うので、
日々頭の中であれこれと思索しながら試作しています。


(「ハンドメイド作家の楽しい売り方BOOK」から抜粋)

100%オリジナルで作るというのがハンドメイド販売の基本なので、実はこれが1番大事だなと思っています。

ただ、手芸の作り方は沢山あるけれど、バッグといえば昔からの形が出来上がっていますし、
持ち手と袋部分というのは骨組みは、皆同じといえば同じで、どうしても
似てくる事があると言われていますが、
自分なりのサイズや形使いやすさの工夫、柄の選び方、組み合わせ
さまざまな部分でオリジナリティーを出すことは可能だと思います。

見ていないのに、似てしまうという事もあり得ます。
それで、ハンドメイド作家になるにはというようなノウハウの本は読みましたが、自分の確固としたオリジナルができるまで、活躍されてる他の人の作品は出来るだけ見ないようにしてきました。

やっと最近は自分自身の方向性が決まってきたので、ブログを始めました。

丁度、同じようにハンドメイド作家になろうと思っている私と同じような初心者の方に私の書いた事が少しでも役に立てたらなぁと思って書いています。

また書く事で、もしかしたら
私の作品を好きだなと思ってくださる人がいたら、どんなふうに作っているかを知っていただけると思い書いています。

一つ作品を作ると精魂疲れ果てて、
気力がなくなり、大体殆どが一点ものです。
いろいろ考えて最初に作った物からさらに改良したりしてるので、
まだ一定の物で同じものを量産する事ができません。

それで売れてしまうと手元には無くなるので
それは当たり前ですが、
手元からなくなってしまう寂しさがあります。😢

ハンドメイドを作られてる大先輩の皆様は売れてしまった時、作品に対してどのようなお心待ちになられてるでしょうか?


私はどうか購入してくれた方の役に立ちますように。
その方と作品達が心楽しい時間を過ごしてくれますようにと思います。

そばに置いている事で心を明るく温めてくれるような作品を作りたいです。


minneのページはこちらです〜
⬇️








(当ブログの作品及び文章はすべて盗用禁止です。)
入れて見ました。😊






今日作った物

2022-10-21 01:03:00 | 日記
 先日に引き続き、ティーコゼー(ティーポットカバー)を作りました。



前回とはまた違ったイメージのものを作りたいと思い
薄いラベンダーのコスモテキスタイルの可愛い布でフリルとリボンをつけてみました。

ところが縫っているうちに中がよれてしまい、販売はできません。
自分用にすることにしました😮‍💨

まだ布はあと3枚切って用意をしているので、今度は出品できる物を作ろう!と誓いました🙋‍♀️

自分の物を作ったり、家族用を作ったり、友人にプレゼント🎁などの場合、
布はどんな布も全て好きな物を選べるのですが

プロとして販売しようとしたら
商用利用可な物でなければいけません。

良い布を探していると、
これは素敵💕と思うものは、商用利用不可の物だったりするので
販売するって、なかなか難しいなあと思います。

ネットで買える生地やさんでは、商用利用可な物を分かりやすく集めて表示してるところもあるので、それらを上手に使えば、簡単なのかも知れません。

こちらでは、とても分かりやすく説明がありました。


【ハンドメイド作家様必見!】商用利用不可の生地やノーション小物についてブランド・メーカー一覧 - くらしに手づくり

【ハンドメイド作家様必見!】商用利用不可の生地やノーション小物についてブランド・メーカー一覧 - くらしに手づくり

気になる商用利用 商用利用とはハンドメイド作品として商業的に利用すること 何が商用利用ダメなの? 西沢本店商用利用不可ブランド・メーカー生地一覧 製品化し販売するこ...

くらしに手づくり

 
また、こちらの『ドール服の通販ショップ「りんごぽん」』さんのページに、商用利用可の生地を分かりやすくまとめて下さってるのでとても参考になります。
⬇️


<随時更新>商用利用不可の布、商用利用可能な布をまとめてみました : リカちゃん服ハンドメイド  りんごぽんのおうち<札幌市>

<随時更新>商用利用不可の布、商用利用可能な布をまとめてみました : リカちゃん服ハンドメイド りんごぽんのおうち<札幌市>

こんにちは!ドール服の通販ショップ「りんごぽん」です。「ドール服を作って販売をしたい!」「でも、商用利用できる布はどれ?」「商用利用しちゃいけない布はなに?」と...

リカちゃん服ハンドメイド りんごぽんのおうち<札幌市>

 


できれば、この目で布を選びたい。
写真と文字だけでは、届いてみるとイメージと違ったということが結構あります。



ミンネはまだ作品が少なくて、あまりないのですが、
良かったら覗いてみて下さい。

昨日のティーコゼーも出しています。





⬇️




ハンドメイドのお店の名前は、
『RISA'S HANDMADE SHOP』です。


まだブログのページの作り方もおぼつかない状態でお見苦しい点が多々ありますが、
どうぞお気軽にお声かけください💕