人形・ぬいぐるみ・バッグ ハンドメイド作家になる!(2ページ目)
goo blog サービス終了のお知らせ 

人形・ぬいぐるみ・バッグ ハンドメイド作家になる!

お人形やぬいぐるみ🧸の事について思いつくまま書いていきます。

カラオケで🎤🎶でミシン?! ミシンしながらカラオケ?

2022-10-19 00:37:00 | 日記
10月17日はカラオケ文化の日だったそうです。

🎤🎶カラオケといえば、今年2月にジョイサウンドというカラオケ店でミシンを貸し出すというニュースを見ました。

丁度私がこれからハンドメイド作るぞー‼️と決心してあれこれやり始めた頃でした。

4月から始めたこのキャンペーンが当初は3ヶ月の期間で終わる予定だったのが、人気の為8月まで伸びたというニュースを6月に再び目にしました。

コロナ禍でカラオケ🎤🎶する人も減って色んなサービスが打ち出されていると思いましたが、なぜミシン?と思ったら、

問題は音。

カラオケ店の中なら音を気にせず縫えるから
好きなだけハンドメイドができます。

貸し出しミシンの機種はなんと!ブラザー工業(名古屋市)製の高機能ミシン「parie(パリエ)」販売価格14万円前後の刺繍ができる本格的ミシン!
一回千円で借りられアイロンや布切りハサミも貸してもらえるとか。


parie(パリエ) | 刺しゅう用ミシン | 家庭用ミシン | ブラザー

parie(パリエ) | 刺しゅう用ミシン | 家庭用ミシン | ブラザー

parie(パリエ)についてご紹介しているブラザーWebサイトのページです。製品やサポートの情報をご覧いただけます。

 



(読売新聞の記事より)
 「当初はコスプレ愛好家らの利用を見込み、池袋(東京都豊島区)の店舗で2月25日から期間限定で先行開始したが、周りを気にせず裁縫に没頭できると主婦や高校生に好評で、延べ約200人が利用。今回、名古屋市や大阪市など3店舗へのサービス拡大を決めた。」

という事で、今もやっているのでしょうか?




10月18日の日刊工業新聞に記事がありました。

ミシンが使えるカラオケ店舗が全国4店舗に拡大!さらに好評につき常設も決定!!JOYSOUND池袋西口公園前では、カッティングマシンも貸し出し予定!

ミシンが使えるカラオケ店舗が全国4店舗に拡大!さらに好評につき常設も決定!!JOYSOUND池袋西口公園前では、カッティングマシンも貸し出し予定!

◆WEB :https://shop.joysound.com/campaign/sewing_room/株式会社エクシングの子会社で、全国にカラオケ店舗・ネットカフェ店舗を展開す...

日刊工業新聞電子版

 
日刊工業新聞電子版の記事によりますと
‥‥


■ご利用料金
1,000円(税込)/1セット1回につき
※別途カラオケ室料・ワンドリンクオーダーが必要です。

■利用方法
キャンペーンページの専用WEB予約フォームからご予約ください。


■実施店舗
1.JOYSOUND池袋西口公園前店
東京都豊島区西池袋1-10-8 サングロウビル (受付6F)

2.JOYSOUND溝の口店
神奈川県川崎市高津区溝口1-11-8 OKKA634 (受付4F)

3.JOYSOUND名駅三丁目店
名古屋市中村区名駅3-14-6 コレクトマーク (受付7F)

4.JOYSOUND天王寺アポロ店
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐5‐31 きんえいアポロビル (受付6F)

だそうです。

新聞の記事内にあるwebからの予約が必要だという事でした。


キャンペーンを始めた当初は、対象として考えられていたのが、
コスプレを作る人向けという事だったそうですが、実際は主婦や高校生にも人気とか。
カラオケのテーブルが丁度いい作業台になるとか
集中できるとか。
ミシンに疲れたらカラオケができるとか、
カラオケしながらミシンができるとか、

そしてなんと‼️😵
そこで内職する人も?!と
日経新聞の有料記事に書かれていました。

コロナ禍で巣ごもりする人が増え、ハンドメイド人口が増えたとよく言われていますが、

冷え込んだカラオケ需要とドッキングさせただけかと思いきや
そこには大きな秘密が!!!


なんとカラオケのジョイサウンドの会社、エクシードはブラザー工業が親会社なんですね。

そうかそれでミシンと繋がったのかとそこで納得するのはまだ早い!!

もっと深いわけがあったのです!

ジャジャジャーン!
この平成文化研究家の方のツィートでそれがはっきりわかりました!




ミシンのデータ転送技術
ソフトベンダーTAKERU
PCソフト自販機
通信カラオケ

というように、ブラザー工業がこれらの技術を開発して行って
カラオケが誕生していたのです!
目から鱗

技術の発展の流れから
☝日本の企業の技術の素晴らしさ
日本人の素晴らしさを実感した1日でした。

☝🌝
ちなみに、私は現在、先日ミシンのメンテナンスについて書いたブログでお話しした職業用ミシンJUKI TL25と共に
こちらのブラザーの職業用ミシン NOUVELLE450を相棒に頑張ってます。






どちらも音は静かで、JUKIは工業用ミシン針(DB針)で厚物縫いに強く、

ブラザーも厚物に強いのですが
薄い素材にも強いのがブラザー。というのも押さえの送りのところに小さい針があってずれないようになってるからとか。
そして、針が同じNOUVELLE450でも
家庭用ミシン針のものと、工業用ミシン針と2種類あり私のは家庭用ミシン針なのです。

どちらの良いところもブラザーとJUKIの2台で全てカバーしています。



このようにDB針に✖️のマークがついてます。


ソフトベンダーTAKERUについて詳しく知りたい方はこちらのWikiのページでお楽しみ下さい。


ソフトベンダーTAKERU - Wikipedia

ソフトベンダーTAKERU - Wikipedia

 
◼️ソフトベンダーTAKERU(ソフトベンダー・タケル)は、1986年に日本のブラザー工業の安友雄一が中心となって開発した、世界初のパソコンソフトの自動販売機。 本サービスは、自動販売機を通じてフロッピーディスクにゲームのデータを書き込むという仕組みで知られている。 サービスの運営は、当初ブラザー工業TAKERU事務局が行い、自動販売機のほか郵便での通信販売も行っていたが、1994年5月21日にJOYSOUNDを運営している子会社のエクシング 通信システム事業部に業務移管され、1997年2月に全サービス終了。 

◼️ 他システムへの応用

1990年代に入り、カラオケが広く普及するが、この当時のカラオケはレーザディスクが主体であり、30曲程度しか入らない上、最新曲の導入まで数か月かかっていた。そこで中谷らはTAKERUのネットワークを用いて楽曲データの配信を思いつき通信カラオケJOYSOUND(JS-1シリーズ 初代JOYSOUND)が誕生した。また、TAKERUのソフトウェア配信サーバとJOYSOUNDの楽曲データ配信サーバは当時は同一のシステムで稼動しており、昼はTAKERUを主体、夜はJOYSOUNDを主体に稼働していたため、システム稼働率を高く保てた。また、TAKERUの技術を生かして証明書自動発行機も生まれた。


( 「wikipedia」より抜粋)

2022年8月9日にNHK総合番組で放送された『神田伯山のこれがわが社の黒歴史』で
「ブラザー工業・早すぎた配信ビジネス」というサブタイトルでTAKERUについての内容だったそうです。
オンデマンド放送で見れるでしょうか?

1年前にはこんな動画もYouTubeで公開されていました。


当時PC好き、PCゲーム好きの方には興味深い動画ではないでしょうか。





にほんブログ村 参加 - ブログ村ハッシュタグ
#にほんブログ村 参加

最近作った物

2022-10-18 02:21:00 | 日記
ここ数日で作った物が数点あります。

ミニポーチ・巾着袋 お守り袋入れ 4点




4種類いろいろ作ってみました。
巾着袋は、ハンドメイドで作って売られているものが沢山ありますが、私が好きなのは両側に紐が出る形ではなく、片側だけに出して、
コードストッパーで止めるもの。
なぜかわかりませんが
両側に引っ張って閉めるよりも、片方に引っ張って閉めるのが好きだからです😂

作るのも使うのもこの形が好きで、特に使う時に自分が好きだからこの形を選びましたが
同じように感じてくれる人がいらっしゃったらとてもうれしく思います。


試作段階のようなもので日々色んなデザインをあれこれ考えて作っているのですが、
作り溜めるばかりでなく
早く出品したらいいのにと家族に背中を押されやっと最近出品ができるようになってきました。


こちらはメルカリで販売中です。

メルカリでは、このような小さい小物などを販売して、ミンネの方で、1番作りたいお人形やぬいぐるみ、大きめのバッグなどを販売しようと思っています。

ブログを始めようと思っていたところ、gooのブログを知り、最近はじめたのですが、
ここではマルシェルという作品を販売できるサイトがブログと連携されてるのを
ブログを始めてから知りました。

ちょっと気がつくの遅いですよねʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

せっかくだからこちらで販売したら良いのですが、取引方法の理解が追いつかず。

最初は購入などで利用したことのある慣れたメルカリでしています。

多くの人に作品を知って頂く事を目標にブログを書いていくことにしました。

昨日は、娘に頼まれたティーポットカバーをつくりました。
私の持っている布地の中から好みの生地を選んでもらって、アップリケを選んで、どんな風に作りたいかを聞いて作りました。



最近少しずつ寒くなってきたので、ティーポットのお茶が冷めずに美味しく飲めるように、役に立つといいなぁと思います。



途中で最後の仕上げを中断していたお人形も完成させました。
この子はイチゴ模様の服を着せたので
「イチゴちゃん」と呼んでいます。
販売するつもりで作ったものの、売れません。
なぜなら服を失敗したからです😂

服を作り直せばいいのですが😂



袖のフリルが縫ってる間に歪んで変なことに😂

もう一つ作ったお人形はこちらです。




この子は赤ずきんちゃんの格好をしたお人形。赤ずきんちゃんのお母さんから頼まれたお花とパンを入れたカゴを持っています。

これは、まだ1才にもならない、孫ちゃんに作ったのですが、完成して見せてみたけど
よく分からないようなので、お人形遊びができる頃まで預かっています。
本人が要らないと言えば販売するかも知れませんね😞
今はリクエストされて作った白い10本足のイカの🦑ぬいぐるみが大のお気に入りのようです。
なんでも小さい子はヒモがすきだからとか。
😂
イカだけにイカガなものか‥。

これがあの噂に聞く白い10本足のイカです。






販売用ではなくリクエストに沿っておもちゃに作ったものなのでちゃんとした写真を撮っていませんでした。
ちょっとリアル過ぎでしょ😆
本物のイカと同じ大きさに作りました。

後は頼まれていないけれど作ってみたキリン。結構大きいです。高さは約48㎝程あります。





 
亀など。






これは手に持てるくらいのものです。
中に人形用の起き上がり小法師に入ってるようなコロンコロンと音がするものを入れています。
素材はフェルトで甲羅の模様は刺繍をしています。

作りたいアイデア💡が目白押しで、次々と浮かぶのですが作る方が追いつきません😞

作っている最中に次に作りたいものが浮かんで、布をセットして用意して、
次はこれ、次はこれと作って行っています。

魔法が使えたらなぁ🧙‍♀️🪄と思う今日この頃。

サンタのおもちゃ工房に就職したい💕






にほんブログ村 参加 - ブログ村ハッシュタグ
#にほんブログ村 参加

人形の製作時間

2022-10-04 00:09:00 | 日記
今作っているお人形の製作時間は6体分の顔とボディを縫い、6体分の顔を描くのに2日。
そこから1体ずつ作っていくのですが、
髪の毛をつけて服を作るのに、2日程かかり、仕上げに更に1日で、大体4日から5日かかります。
1日中作るというより、集中して1日4時間から8時間かかる感じです。
作っている間は、出来上がるまで止まらない感じです。

けれど、1体作るとそこで一旦、集中力が切れてしまい、疲れ果ててバタンキューとなります

その合間に、息抜きで絵を描いたり、
ぬいぐるみを作ったり、バッグを作ったり。

ハロウィンの🎃👻最初の写真は去年描いた絵です。

イメージとしては、こんなお人形を作りたいと思っているのですが、そこまで技術が追いつきません。


この前は、息抜きと言ったら作ったぬいぐるみに申し訳ない気もしますが、サーターアンダギー君を作りました。
オリジナルのぬいぐるみストラップです。





サーターアンダギーの写真をを見てたら、急に作りたくなったので作りましたが
ジャガイモ君のようになってしまいました。全く何の意図もなく作ろうと浮かんで作りました。
今日は娘のリクエストで赤ちゃん用のおもちゃにアンパンマンのカビるんるんを作りました。






サーターアンダギー君もカビるんるんも、2時間くらいで作れるのに、お人形はなぜこんなに時間がかかるのだろう?と思いつつ、お人形作りの情熱が止められません。
やめられない止まらない🦐状態。

けれど、お人形を作るのは楽しいのですが精神と体力を消耗しながらぎりぎりの精神状態で挑んでいます。

とろけるような可愛いお人形が作りたい💕
その一心で作っていますが、
時間がかかるのが、また大きな悩みです。

お人形作りをされてるプロの方のブログなどを拝見したら
とても楽しそうで、次々と黙々といとも簡単そうにスラスラと作られてる様子が書かれています。

私の場合は、頭の中でその時の自分を思い浮かべると、陶芸家作家さんや、びいどろ作家さんなどが気魄さえ感じる集中力でジリジリと作られてる姿に近いイメージが浮かびます。
そういうとカッコつけてますが、いわゆる取り憑かれたように縫って縫って縫いまくるという感じになってます。‥

自分の心が集中力でキューッとなってるんですね😣

私が作っている間は決してこの障子を開けないで下さいねと言いたくなる鶴の気持ち。

ぬいぐるみやバッグだと、全く気分も違って楽々と楽しく作っているのですが。

まだまだ険しい道のりだなぁ。🏔🏃‍♀️

ファイト 前進あるのみ!🏃‍♂️💨







にほんブログ村 参加 - ブログ村ハッシュタグ
#にほんブログ村 参加

お人形作り 私のバイブル

2022-10-01 13:52:00 | 日記
お人形を作るきっかけとなった私の大切な一冊の本をご紹介します。

米山京子さんの手作り人形です。
読むだけで楽しく何度も何度も読みました。

基本となる作り方が詳しく載っていて、
それをまず最初に作り、
次に着物姿の女の子、
おばけの森の小人たち、
を作りました。

本は長い間何度も何度も見ているので、作っていないのに全部作ったような気がしているくらいです。
私のバイブルと言える一冊です。

作るのに時間がかかるので、
子どもの頃はそれに打ち込めたのですが、

それからは忙しく時々作るだけで
このバイブルで学んだことを基にして自分なりのお人形を作りました。

それでも山のように作ったわけではなく
カントリー人形風を作ってみたり、
米山京子さん風を数体、
全くのオリジナルを2体。

これまでのは何かを真似て作ったものだったので、もっと自分の心の奥にある憧れのような形の物を作りたくなりました。

最近色んなレトロブームがあり、
文化人形を目にすることが増えて、
文化人形で遊んだ世代は私の今は亡き母の時代になるのでしょうか。

自分では手にしたことも身近に見た事のない文化人形の顔がどこかしら懐かしく、
それまではカントリー人形に惹かれていたのですが、今度は文化人形に惹かれて、自分でも作りたくなりました。




今は沢山の文化人形の作家さんがいらっしゃって顔も色んなオリジナル文化人形がハンドメイドで販売されています。




これは私が購入したハンドメイドの文化人形で、とても可愛くて大事にしています。
作られた方は素人のハンドメイド作品と言われいましたが完成度が高くて顔などはとても真似できません。
いつまでも手元に置いて置きたいお人形。
この数ヶ月の私の人形作りを見守ってくれている大事なお人形です。

作りたいという意欲ばかりで何から始めたらいいのか、まず本を読んでみたりネットの作家さんのお人形を見てみたりしました。

とにかく可愛くて可愛い可愛い❤️早く作りたい❣️と思うばかりで、
気持ちばかり焦るのですが、
頭が硬くなってるのか、思うように進みません。

まず紙に顔を描く練習をしました。
次に布に描く練習。
それだけで何ヶ月もかかるとは?!

けれど、なかなかうまく描けません。
趣味で作る場合、自分の手元に置いておくなら、誰かのまったく真似のコピーのようなお人形でいいのですが、
私は私の中にあるお人形への憧れや愛や色んな心からの湧き出る温かい想いが形になって生まれてくるお人形を沢山の人に届けたいと思ったので、
私にしか作れないお人形を作らないといけません。

ハンドメイドの世界では、何か盗作とか真似をしたとかそういうのが問題になってツィッターで、騒がれてるのを読みました。

だから見た物は真似をしないようにすると意識してしないと、似てしまうと思うので
細心の注意が必要です。

文化人形とはなんぞやという概念が必要になりますよね。

私は、頭巾のような物を被り、胸にリボン、
抱っこできるような布の人形ということで良いのかなぁと思ったりしてます。😉

それで、あえて作り方は本を参考に見るとしても、大きさも服も全く見ないで、自分のフリーハンドで布を裁ち作ってみました。




紙に書いた時は可愛くできたのに布で立体化するとどうもおかしな事に。
でもこの子はこの子で自分の文化人形第1作目として大事なお人形さんです。

そして、ずっとこの子を眺めていたら、これまでの文化人形にとらわれず自分の作りたい人形を作ろうと決心しました。

真似しようとしても似ないのだから、
盗作などわたしには縁のない世界でした。
真似できるほどの腕がありません。😹

今日は私のバイブルのご紹介と、
自分オリジナルを作る事になったところまでをお話ししました。

拙いブログを見て頂きとても嬉しく思っています。
にほんブログ村 参加 - ブログ村ハッシュタグ
#にほんブログ村 参加

ぬいぐるみ お人形作り

2022-10-01 01:35:00 | 日記
なぜか急にお人形やぬいぐるみを作ろうと思ってから8ヶ月が経ちました。

これまで趣味で自分の為に自分の好きなぬいぐるみやお人形を作っていましたが、
可愛い市販のお人形さんたちを見ていたら
自分の手で自分だけが作り出せるお人形を作りたくなりました。

まだまだ始まったばかり。
どれだけ作れるか分かりませんが
お人形作りに生きていこうと頭の中であれこれと可愛いお人形さんが生まれてくる所を想像している毎日です

写真は黒いロップイヤーのうさぎは、ウサギのぬいぐるみの本を見て型紙から作ったものです。

お人形は全てオリジナルの創作です。
赤ずきんちゃんのように赤い頭巾をかぶせたので、フェルトでカゴとパンとお花を作りました。

お人形を作る時は作りながら考えているので、こう言うものを作ろうというのは漠然とあるのですが、作っていると自然と出来上がってくるので、本当に生まれた!という感じです。

色んな子たちが生まれましたので、少しずつご紹介致します。


にほんブログ村 参加 - ブログ村ハッシュタグ
#にほんブログ村 参加