goo blog サービス終了のお知らせ 

オバハン社労士、行政書士試験に挑戦する!

4年前に通信教育で法学を学び始め、なんとか最終学年に突入し、学びの総仕上げとして行政書士試験を受けることを決意。

伊藤塾の平林勉先生にも講師に加わっていただきました!

2021-09-10 10:34:15 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyouうです。

数年前に購入した過去問とLEC野畑先生の基本テキスト、そしてタダで視聴できる野畑先生のズバノバ重要解説動画だけを延々コツコツ朝だけ続けていますが、さすがにしんどくなってきました。

先生の解説を聞いているとわかった感満載のわかったさんですが、過去問に向かうとわかっていないのです…

テキストは大事だけど、読むのツラくなってきた…

なんかないかなと思ってネットをさまよい始めたらすぐに伊藤塾の平林勉先生の無料動画が出てきた。

ってことで、(なにが?だ)平林先生が私の講師に加わることなりました。

伊藤塾には1円も支払っていないのになんですが。

どの資格学校さんも銭の支払いのないやつにも無料で動画を見せているのですね。

ありがたいです。

平林先生は司法書士の資格もお持ちなので、そこの知識も入っていて、不動産とか物権とかきたらそれだけで逃げ出す自分にはありがたい先生です。

野畑先生もそうですが、平林先生を自分の講師に加えたのは、ツラがイケてるからとかそんな理由じゃないんですよ!

当り前ですよね!

ツラのイケてるヤツがだれでも人気講師になれるんなら、人気講師だらけですから!

平林先生の講義は1.75倍速にしてもすばらしいです。

SNSではかなり厳しい先生との評価ですが、無料動画だけなのでただのイケメン凄腕やさしい講師です。

昔の動画ではなんかチラッと左手にリングが見えたような…

今年の動画ではなかったような…

カネも払っていないのにそういうこと気にするのはなんですが、イケメンだけに気になります。

誰か知ってますかね…

いや、いいんですよ、そんなことは!

男の仕事にツラのイケ具合などなんの関係もありませんから!

既婚とか独身とか、仕事に差し支えなけりゃどうでもいいんですよ!

でも伊藤塾は女性の受講生が多いような気がします。

LECもでしょうか…

暗いトーンだった受験勉強がなんかちょっぴり暖色になったかんじ。

法史学のレポートもすすむかな…(どうも無理そう…)

平林先生、受験当日までよろしく頼みます!

オバハン社労士、今年こそ法学の集大成としての行政書士試験に受かるもんね!!

ブーブー、ブヒブヒ!!

 

 

 


行政書士試験申し込みになんとか間に合った。あとは勉強するだけ。

2021-08-25 19:11:40 | 日記

こんばんは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

行政書士試験の申し込みは確か8月の終わりごろ…と漠然と思っていましたが、インターネットでの申請は24日の夕方までなんですね!!

日曜日に気づきました。大慌てでバタバタと証明写真撮ったり、トリミングしてみたり、クレカを準備したりで、無事申請が済みました。

インターネットで試験の申し込みができるって、行政書士試験はほんとありがたいですね!

試験センターの情報によると去年の合格者の最年少は15歳で、最年長は90歳だか80歳だか、とにかく年齢の幅がおそろしく広いのですね。

懐の深さを感じます。

オバハンがもたもたと過去問にてこずっている間に中坊かなんか知りませんが、高校生かな?ちょちょいのちょいと学校の勉強の合間にマスターしているんですね。

世の中には素晴らしい人がいっぱいいるのですね…

私は娘の夏休みに合わせて、学童保育に週何回か午前中だけですがボランティアに行ってます。

現実からの逃避行ってやつです…

宿題を教えるという名目ですが、たった45分間の学習タイムでもじっとしていられず、宿題を持ってこないで寝転んでる子やケンカを始める子もいて、こういう子もいずれは立派な人物になるかもしれないんだなぁと感慨深く思います。

算数はなんとかできるのに国語がおそろしくデタラメな小4男子とか、足し算引き算があやしい小3とか、宮本算数教室のパズル(この教室に最後まで通いとおした子は有名私立中学に行くとか…)をやらせたら、できなくて泣いて暴れる子とか…子どもって、多様性のお手本みたいで(自然界に侵入しなくても体験できる)ほんと面白い。

こうやって現実から目を背けていたが、いよいよ夏休みも終わりに近づき、明日の登校日で宿題提出も終了し、オバハンボランティアの出番はなくなる。

現実に戻らねば…

行政書士試験…

7,000円払ったし頑張らな。

法学部は今年度の卒業まだ無理だけど学びの集大成はやらないとな。

他の受験生は模擬試験の準備でもしてるのかな…

オバハンもやるもんね。

歴史と法制史のレポートは9月の中頃で終わる予定だもんね。

政治学もちょちょいとコピペで切り抜けるもんね…できれば…

ふんふんふん。

がんばる。


みんな、気になることがあればさっさと片付けて勉強に集中しよう!

2021-07-19 10:23:51 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

暑くなりました。

受験生には厳しい季節です。

でも言い訳も成り立ちます…暑くてとても勉強はできないわ…って。

誰も納得も同情もしてくれませんが…

やり手の受験生は過去問をばんばんこなしているのでしょうが、私はテキスト2週目をやっとこ…

ちょっと言い訳をすると…

法学部通教の課題が思うように進まなくて…

専門教科はほとんど終わっているのだが、教養のたぐいの美術だの歴史だの政治だのが、どれも進まない。

コピペは専用ソフトでチェックするので安易にやらないこと!との担当教官からの注意があるが、そもそもコピペするようなものも見つけられない…

例えば歴史の課題1は「邪馬台国について書け」だが、山ほどある文献からひとつ選んで熟読せよと言われても…

これが研究者の本か?というほどに邪馬台国の位置関係についての対立はひどく、相手側がいかに間違っているか、自分たちがいかに正しいかを書いているものばかり…

出版の新しいものを選ぶと、最終結論とかなっているが、最後まで読んでみると、なんかひどい差別主義者であったりして、参考文献にするには気が引けたり…

歴史も、「国家とは何か」とか…

美術も「ルネサンスについて」とか…

私は大学の経験ないので知らなかった。

大学って、教養みたいなものを身につけんと卒業させてくれないんか…

言い訳三昧した後こんなことを言うのもなんだが、こういうことも面白いし、大事なのかなと思った。(行政書士試験の勉強をおろそかにするほどではないのだが!!)

私は日本人のルーツなど全く関心もなく、大陸から渡ってこようが来まいがどうでもいいと思っていた。

歴史学者や考古学者、人類学者といった人たちが学問上の探求としてやるものだと思っていた。

時々小説家などで、日本人のルーツにこだわる人がいると、専門外なのになに熱くなってんだか…と思っていたのだが、邪馬台国についてはずいぶん多くの門外漢が好き勝手なことを言っていることを知った。

それがなぜなのかは今もわからない。

小説家の百田尚樹が書いた『日本国紀』という歴史書?がベストセラーになったらしいが、私は百田尚樹は禿げ頭の変人小説家としか思っていなかったので、びっくりした。日韓関係について書いた本もあるようだが、奇をてらった、小説に毛が生えた程度のものとしか思わなかった。

そんなこんなで(言い訳)、行政書士試験の勉強がちょっと滞るほどにレポート課題に手を焼いていて、しかも新発見に驚いている。

立派な行政書士になってやるぞ!

一流の士業になってやる!との高い目標のある方にしてみたら、のんきな話である。

いつまでも学生のレポートにかかっているわけにはいかん!

差別主義が甚だしいうえに、考古学には一切ふれず、文献のみしか扱っていないが、百田や逆説の日本史の井沢元彦をばっさばっさ斬っていて(どっちも妄想がひどく、百田はあまりにモノを知らな過ぎて、井沢の孫引きで平気な顔しているとか、貶しようが容赦ない)、一応去年出版で新しいので、歴史・考古学研究者でもないが、『最終結論「邪馬台国」はここにある』(長浜浩明)でお茶を濁そうか…とも思うが、いや待て、少し古いが、考古学者の大塚初重の『邪馬台国をとらえなおす』をきちっと読んだほうがいいのではないか。考古学の限界を知ったうえで、当時の東アジア全体を見ようとしているし、なによりも差別主義者でないところがよい。

 

邪馬台国を調べていて鼻が曲がりそうになるのは、差別主義の悪臭である。

長浜浩明は文献をていねいに検証していて、読みどころはあるが、中国・韓国への蔑視が嗅覚が耐えられないほどひどく辟易する。

やはり、大塚の文献を読もう。

そうしないことにはこれ(レポート課題)を持ったままでは行政書士試験に差し支える。

よし。

大塚の『邪馬台国をとらえなおす』をうまくコピペして切り抜けよう。

うまいことできるかな…

せねば。

 

 


多浪生にはロクなやつがいない?そんなこともないと思うが…

2021-07-06 02:47:46 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

だんだん暑くなってきましたね。行政書士受験生の方は熱くなってくる頃でもあります、いろんな意味で。これからが正念場と熱意ムンムンの人もいれば、思うように勉強が進まず、焦りで体がじんじん熱い人など…

私はようやく過去問を一巡して基本テキストの2巡目に入ったところです。

いつものことですが、新鮮です。お初にお目にかかります状態です。同じお話を何度も熱心に聞き入る就学前の子どもみたいな…

それでもなんとなくほんわかした感じです。

はじめてなのに旧知のような?

何かを習得するって興味深いものです。

焦りはあるものの、継続しかないと今は思っています(たぶん、行政書士になるぞー!がないせいかと思うが…)。

 

受験生にちょっと勇気の出るような話をおすそ分けします。

先日古本屋で25年前の数学の本を見つけました。数式の出てこないエッセイです。数学者秋山仁の本です。

ラジオの受験相談で、大学入試センター試験点数が低くて志望校を変えるかどうか悩んでいる受験生に対し(志望校を変えると今までやっていなかった微分積分が試験範囲に入ってしまう)、微分積分なんて本気になれば3日でできる、と豪語したら、テレビ局から、日体大出身の数学苦手女子に微積を教えてほしい、絶対にギブアップしない子だから先生の気のすむまで教えてほしいという依頼が来たそうです。

秋山さんはさいしょ、数Ⅰのセンターレベルを3時間ぐらいで要領よく…と考えていたそうですが、いざ始めてみると日体女子は分数の足し算ができない子でした。

2分の1+3分の1は?と聞くと、バカにしないでくださいよ~5分の2です!と、元気よく答え、秋山さんは愕然としました。失望を極力抑え、小学5年レベルから開始しました。

日体女子は小学レベルの算数力でしたがチャレンジスピリッツはガッツリありました。

 

知ったかぶりをしない。

普通の人なら恥ずかしがるようなことも「わからない」と何度も食らいついてくる。

 

秋山さんはかえって教えやすかったそうです。比例反比例、式変形、因数分解、不等式など、順々にただただひたすら教えて気付けば10時間以上が経過。成果を調べるためにセンター試験レベル問題に挑戦させると約6割の正解率。

 

入試は最後の1か月がものをいう。

 

これが秋山さんの言いたかったことです。

 

特殊な環境で優秀な講師にマンツーマンで10時間以上特訓を受けたから可能だったのだが、日体女子のガッツと、知ったかぶりをしない、普通の人なら恥ずかしがるようなことも「わからない」と何度も食らいついてくる、これが大きかったと思う。

あと、ついでに…

秋山さんは多浪生に対してかなり厳しい考えを持っています。

数十万人の受験生に接してきたが、多浪生にロクな者はいなかった…

自己の立場を正当化しようと身勝手になっていくのが常…

何回も落ちて漫然と浪人を重ねている…

かなり辛口です。

これは難関医学部を目指している多浪生に対して向けられた批判ですが、難関資格にこだわっている人も同じかと思います。

医学部にしろ、難関資格にしろ、かなりのチャレンジを経て(10回以上とか)、本当にがんばって活躍している人もいるので、一概には言えないけど、目的を見失ってしまって、勉強の機会を与えられている、というありがたさも感じなくなっている人がいるとしたら、考えてみるのもありかなと思う。

秋山さんは無条件の浪人は1年までで、二浪したければ1年間のボランティアを要件とし、浪人中は働く、という提案をしています。

社会人で受験勉強しかしていない人はそうそういないと思うが…

 

ってことで、まだまだ頑張る時間はある!

熱中症に気を付けてコツコツやろう!

 

 

 

 


先生、先生、それは野畑先生です!

2021-06-30 13:03:09 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

 

昨日突然、あああああーーーーー試験申し込むの忘れてた、しまったーーーーーーーー間に合うかなと焦ったのですが、基本テキストにもちゃんと書いてありました!

行政書士試験の願書受付って7月下旬からなんですね。

試験そのものが社労士より2か月ほど遅いのですね。

私はかつて、社労士試験の時、速達で願書を送ったくちですから…

送られてきた願書用紙には次のようなことが書かれていました。

送れっていうから送るが、間に合わなくてもこっちの知ったこっちゃないからな。余裕持って出さないかんやろ。

きっとこういう人がわんさかいるんやろな。

行政書士は忘れんようにせないかんな。

インターネットで申し込みできるのがこの試験のいいとこやな。

受験料金も7000円と、ちょっとリーズナブルや。

 

さて。

試験勉強や。

先日、ようやく基本テキスト購読者特典の動画15本を見終わった。

もう、これだけで試験勉強の8割がたを征服したような気分。

自分ではまあそれなりに理解したつもりのところでも、先生の解説を聞くと、そうではなかったことが判明。

憲法とかは実は動画いいか…ぐらいに思っていた。

でも、いいか…にせんで心底よかったと思う。

法律上の争訟に当たらない場合と、司法権の限界が実はよくわからなくて、宗教関係の裁判についてレポートを書くときもすごく困った。司法権の限界である部分社会の法理や統治行為、議院の自律権とかがいまひとつだった。司法権の限界が、法律上の争訟なのかどうかがわからなかった。これが今回、野畑先生の解説ではっきりした。

私は野畑先生1本で本当によかった。

器用なたちではないのであれもこれもはないのだが、やっぱり野畑先生がいい。

先生、先生、それは野畑先生です。

くどいようだが、野畑先生のツラのイケ具合とかは、そんなの関係ないから!

男の仕事にツラもヘチマもあるかい。

 

ちょっと話変えるわ。

野畑先生で自信を取り戻しても、過去問やるとまた凹む。

けど、TAKASUKEさんという人が、「テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ」で書いてくれている。

 

テキストを読み、過去問を実践して不足分を頭の中に入れていく。

今まで通りで良い

難しい問題が出たところで、択一問題では、それ以外で選択できる肢が出てきます。

その難しい問題に時間を浪費するよりも、今までの知識を確実なものとして処理し、その関連した問題が出た時に、重要論点や基本論点が頭から出てくるほど繰り返し勉強していれば、すぐに自分で考えることが出来る能力が身に付きます。

行政書士試験は、そんな思考力を求める試験です。

暗記力を競争する試験ではありません。

 

過去問のトンデモ問題に凹んでいる自分ですが、こうやって、冷静に現実を見ているしっかりした人もいるのです。

TAKASUKEさん、ありがとうございます!

ブログにはもっと詳しく書いてあるので、そちらをお読みください。

 

受験生のみんながんばろうね!