goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラチャチャ♪♪blog

何気ない日常をつぶやいてます(^^)/
近場のちょっとしたスポットや食レボなどいろいろ載せています。

大宮ぶらり散策前編

2022-12-19 23:07:27 | 旅行

みなさんこんばんは

今日は、大宮を散策してきました。大宮というと、駅のイメージと鉄道博物館くらいしかありませんでしたが、今回は大宮公園方面に行ってみようと思いました。

大宮公園のすぐ横には、武蔵一宮氷川神社があります。前編では氷川神社を探索してみます。

かなり長い参道をひたすら歩いて行きます

こちらは、三の鳥居です。長い長い参道の終着点となります。ここをくぐると神社となります。

初めて来ましたが、とても立派です。ここえ来るまでの参道もなかなかでした。

鳥居をくぐってすぐに酒樽が積まれています。う~ん凄いですね。

さらに進むと、本殿の入口『桜門』です。こちらの門も立派ですね。この奥は本殿となります。見えますね

こちらは、おみくじやグッツが販売されています。せっかくなので、おみくじを引いてみました。結果は『吉』でした。

私、おみくじを引くと大抵吉なんですよね。いつも平均的な感じです。

こちらは何か分かりませんが、何か凄い感じがします。本殿の周りは池に囲まれているのです。その付近には神社の末社が数多くあります。

右側の建物も末社かな?

熱心に全部お参りをしている人もいました。

こちらの氷川神社、なんか明治神宮に似ているようにも感じました。

 

つづく・・

 

 

 


堂平天文台

2022-09-05 01:09:51 | 旅行

今回、ときがわ町にある『堂平天文台』に行ってきました。

白石峠を登っていくと少し、開けた場所にでました。

チャリダーの方々が休憩を取っていました。私は、以前ここまでは来たことがありました。

しかし、これより上は行ったことがなかったのです。『堂平天文台』う~ん

そそられますね~、行くっきゃないっしょう

天文台に行く途中に駐車場があり、そこからの景色は抜群です。何やら、はしゃいでる親子の姿もあります。

良い光景ですね~

頂上に着くと、天文台が見えてきました。

一応、星の観測ができる宿泊施設らしいです。でも、この日は敷地内には入れましたが、施設の中には入りれませんでした。

周りは、テントなどが張れるように草原が広がっています。飯能方面と逆の秩父方面と眺めは凄いです

次回は、星観測してみたいもんです。

 

 


嵐山渓谷

2022-08-28 21:21:53 | 旅行

みなさんこんばんは

夏の休日、今回お初である「嵐山渓谷」にツーリングに行きました。こちらの渓谷、今まで存在を知らなく、たまたま地図で発見して興味を持ったワケです。

私の住んでいるとこから国道254号線をひたすらに下ります。

バイクで走ること、約1時間半程で到着。ここは紅葉も有名みたいです。とりあえず駐車場にバイクを止めます。

ここからは歩いて探索です

こちらは、橋の上からの景色です。お~、BBQをやっている人達がいますね~

後は、川遊びをしている人達も沢山います。

橋の下に降りてきました。

心なしか、この辺りは涼しく感じますね

風が冷たい、ええ~か~、え~のんか~

川の近くまで寄れました。意外に川の水綺麗ですね。

嵐山渓谷バッチgooと思いました。

しかし、家に帰ってから知ったのですが、今回私がリポートしたとこよりもっと上流部分が嵐山渓谷だったみたいです

なんでこ~なるの~

 


高麗神社を訪れる

2022-08-13 22:30:11 | 旅行

前回の「黒山三滝」の帰り、お初である高麗神社を訪れました。

こちらの神社、今から約5年前の正月に初詣で行こうとして、迷子になり日が暮れてしまい参拝を断念した場所でもありました

今回は、バイクなので、高麗神社を探しました。神社に行く途中に高麗渓谷とかがあり、神社の周りの環境はかなり良いように感じました。

こちらの神社は駅から離れている分、駐車場がとても広いです。確か、第二駐車場までありました。日曜日の夕方4時過ぎに到着。

敷地がとても広い。隣には山があります。

参道を進みます。私の他にも参拝客が数名いました。日高市随一の神社ではないでしょうか?

どれも歴史があり、素晴らしいですね

もちろん、お参りもしましたよ。次回はお正月に来たいですね

こういった民族衣装なども飾ってあります。

韓国の民族衣装に似ている気がしますね

今回、高麗神社に寄って良かったです。

 

 

 

 


黒山三滝

2022-08-08 20:18:13 | 旅行

7月最後の日曜日、再び飯能、越生地区にツーリングに行きました

今回の目的地は黒山三滝でありますこちらのスポットは以前行ったのは、もう4年程前になります。4年前はまだ平和だったなぁ~

吾野から林道に入り、三滝へとむかいます。

ここの門をくぐるとバイクを止め、後は歩いて奥へと進みます

しかし、この日も暑かったぁ

こちらは、三滝には含まれない「迎え滝」というらしいです。名前の通り出迎えしてくれてます。

でも、この滝もなかなかですよね

そして、こちらは三滝の一角を補う「天狗滝」となります。こちらの滝は、メイン通路より脇に入り進んでくるとあるのです。

4年前もそうでしたが、この滝の前ではしゃいでいる人は沢山居ます

でも、滝のしぶきがミストみたいで気持ち良いすね~

さて、今回メインの男滝と女滝」の前に到着しました。

この滝は、2連になっていて上の部分が女滝、下の部分が男滝となるようです。

今日観た中で、1番水量が多いですね。

しかも勢いも凄い。でも、暑いね~

今回、黒山三滝をご紹介いたしました