goo blog サービス終了のお知らせ 

『折紙技術での作品製作者:折師』Work of Origami skill:Orisi

折紙技術で折紙~紙以外まで何でも有りの作品制作者(師)、そして作品と旅も(笑)

切り絵:「嘘…それは世界最古の戦隊ものにして、現存する架空の生命体である。※2019年4月1日である、4月1日である(大事な事なので2回ry)」

2019年04月01日 | その他(切り絵等)
 ↑ 世界には5人ユニットによる戦隊ものが国問わず活躍をしている、…果たしてその起源とは? 『嘘』である。
 嘘とは赤、青、黄、白、黒からなる…空気中の120%を占める不可視の生命体である。『重い軽い』はその時々で変わる為、この元素の扱いでダイエットの成功は決定づけられる事が科学雑誌ネイチョーについ先日2029年3月31日に発表された。

また以下のような特性を持つ生命体であると、460億年前の古文書に記されている。
・5色全てに個性がある為、扱いは極めて困難である。「ついとっさに」「言うしかなかった」といった供述の下、致命傷を負う人が後を発たない…。 

つくと爆発し、相手を製のに変えるともっぱらの噂である(正式には”はじまり”であって、完全になる前に治療は可能である。)

・体内に取り込み、口から排出される。症状は急性で「調子に乗った時」「事実を言ったら危険な時」などに宿主を嘔させ、口から放出される。

以下は各々5種の特徴と外観についてまとめられたものである。とある筋からの転載である、…なお原著は無い。

赤き嘘 『USO レッド』
…リーダー格にしてもっとも、潔く真実から遠い存在である。『真っ赤な嘘』とはかの存在の、あまりの非現実的な行動が由来とされている。「自分はまだまだ青い、現役!」と口癖にしているが、その外観と無職である事から真相は現在においても不明である。


青き嘘 『USO ブルー』
…赤に嫉妬する青き存在。『…本当は自分が真っ赤な嘘の原点、でもレッドには逆らえない…碧に交われば青くなる。』とぼやいている。最近マリッジブルーになやむ8歳の男性と、10秒にもわたる長年の調査から判明した。


 黄色い嘘 『USO イエロー』
…嘘戦隊の紅一点、唯一の暖色系と自称している 「燃えるような暖かみのある色は私だけ!」と明言。また、黄嘘=窮鼠である。
 『ことわざ:窮鼠猫を噛む』は一説によると
 早朝25時に放映されていた特撮番組の第3回:「次回イエロー、本気を出す!!」に使用した状況を打開するために猫じゃらし1世に放った30分にも渡る『一撃即死技!百烈噛みつき攻撃』 の凶悪さが元ネタとされている。(なお、この回は現在メディア公開されていない為、真相は口伝のみとなっている。)


 ※左下の棒の先が削れているのは、切り損じたわけでは決してありません。


  白き嘘 『USO ホワイト』←反転しないと読めないwww
 …眩しき白さにて正々堂々と戦う、裏表無き潔白を豪語する嘘の一種。ちなみに裏側は厚紙なので灰色である、5種の中で最も硬い厚紙の為、初登場の第4回では率先して先頭を切った。鍾乳洞をアジトにする敵集団に対して、入口遠くから正々堂々戦う事を宣言した後単独突入・そのまま一度もバレずに背後から一人ずつ鎮圧…最後のひとりを背後からサブミッションで倒した後 「白き姿は騎士道精神の証」と決め台詞を放った姿は伝説となっている。


 ※どう考えても、他の色を切り出した…外枠の、内側:打ち抜きパーツではないかと思われますが…滅相もない。 作るのめんどくさくなったとかそんな事は微塵もございません。

 黒き嘘 『USO ブラック』
…嘘の中でも最も深く、時事ネタに脅しに差別にと濃いネタをぶっこんでくる嘘の一種。その辛辣な言葉表現は『ブラックジョーク』と呼ばれる。「草木も眠る丑三つ時+6時間後の闇にて最強と豪語している ※丑三つ時とは午前2時30分の事を指す。」…だんだん書くのが疲れてきた感があるのは気のせい気のせい




 最後に捕捉:この作品の作者はエイプリルフールに夜勤明けで頭がぱぁぁ~~あぱぱぱ~~~~ぱんぱぱぱ~~~~んになっています。

 



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペーパークラフト:「”ブルー... | トップ | 切り絵折り紙:「”平成から令... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です、楽しいです。 (R.K)
2019-04-01 08:42:19
お疲れ様です、夜勤明けとは。

切り絵の『嘘』、切り出すのも大変でしたでしょう。
戦隊ヒーロー的なキャラクター設定、楽しませていただきました(笑)。

このダーティーヒーロー戦隊の敵は、何?

真実?正義?

うわ、そっちの方が闇が深そうだと感じるのは……年寄りの証拠でしょうね。
返信する
Unknown (sure_kusa)
2019-04-01 16:36:07
え”~~っ  新元号がウソ?!
ヤだ~~

見た瞬間ビックラこきましたぁ。
折師さまったらぁ、罪つくりなお方ですのう ♪
でも、お茶目ですのう ♪
返信する
R.K様、ご来訪とコメントに感謝を! (人生の素人:折師)
2019-04-02 04:44:51
 ”切り絵の『嘘』、切り出すのも大変でしたでしょう。戦隊ヒーロー的なキャラクター設定、楽しませていただきました(笑)。”
 ありがとうございます!(笑)実は既に決まっている形を作るというのは…割と楽だったりします(笑 決まった道なので、全力疾走。ペンナイフを使っているので早かったり…)
 設定はもう、…↓

 ”お疲れ様です、夜勤明けとは。”
むしろこっちが大変でした汗。ただ、夜勤明け≒徹夜明けのようなテンションでないとこれは書けませんでした!!(笑 半分酔っ払いです。)

 ”このダーティーヒーロー戦隊の敵は、何?真実?正義?うわ、そっちの方が闇が深そうだと感じる”
 何にも考えていませんでした…! 対義語は確かにそうした言葉になると思います。
 ポジティブ(※ゲームのやりすぎ)な考えを入れるなら、
 『クライマックスで 存在否定とか虐殺とか …嘘も真実も超えた巨悪に対して共闘するシナリオ』
 ならいい最終回になると。

 …嘘だって人を救ったり守ったりできますし、真実と相反ゆえにバランスが取れる…それもまた大切な『嘘の存在意義』でもある、と…いいな、と。

 改めてR.K様、このエイプリルフール記事へのご来訪・コメントに感謝を!
返信する
sure_kusa様、ご来訪とコメントに感謝を! (人生の素人:折師)
2019-04-02 04:51:57
 ”え”~~っ  新元号がウソ?!ヤだ~~”
はい、発表直後急いで作りました←記事投稿11時24分、発表12時…※エイプリルフールはもう終わってます笑

 ”でも、お茶目ですのう ♪”
 今回はひたすらにふざけました(笑)、もう全力でふざけて、「いかに嘘をいれるかに全力でした」…添削もしてないので、もはや混沌です(汗)
また、入れ過ぎてどこが嘘だかわからない位でして…「記事=嘘」ですね笑

 改めてsure_kusa様、このエイプリルフール記事へのご来訪・コメントに感謝を!
 
返信する
別の才能を見ました。 (閑斉)
2019-04-02 09:03:41
この5色を見て最初に思ったのが、「陰陽五行説」でした。
中国発祥の思想で、宇宙が5元素(水金土火木)で構成されているという考えですね。
それで、水を吸って木が育ち、木を燃やして火が栄え、火は燃え尽きると土になり、土の中から金(属)が生じる。金(属)は溶けると水に戻る。
というようなことを書いているのかと思ったら、嘘の色別でしたね。
こんな考え方もあるかと、びっくりでした。
ひょっとしたら、折師様は正義の色別、悪の色別も織り込み済みかなと思いました。
五行説ではこの5元素の相性、相克、比和の関係のバランスで世界がうまく回っているようで、5つの嘘のバランスが世界を平和にしているかも知れません。
楽しい、「4月1日の嘘」をありがとうございました。
返信する
閑斉様のご来訪と、コメントに”学び”に感謝を! (人生の素人:折師)
2019-04-02 17:47:33
 ”「陰陽五行説」” 名前と『要素が回っていく一説』と言う事までは知っていましたが…全く意識していませんでした汗!!
 ※赤、青、黄までは定番色+黒を組み込みたい(ブラックジョーク)+…切り抜いた方を見て、これ白でいいかな汗…と。はい、何も考えてしませんでした。

 そしておっしゃるように”五行の5色”に当てはまる色彩。…偶然なのです(本当)

 ”正義の色別、悪の色別も織り込み済みかなと思いました。
五行説ではこの5元素の相性、相克、比和の関係のバランスで世界がうまく回っているようで、5つの嘘のバランスが世界を平和にしているかも知れません。
楽しい、「4月1日の嘘」をありがとうございました。”
 …『5と言う数字と、代表的な色(赤黄青:光の三原色+黒白)が、何か法則を内包している』…そうしたものを感じます。…無意識の妙、ですかね。

 と!! いいつつも、本人は完全に思考停止で作っていたので…閑斉様の知的なコメントに一周まわって
 『…ここまで真面目に考えてくださて…何か恥ずかしい、気恥ずかしい~~(汗)』だったりします(笑)。

 もちろん有り難いですし、読んで『…おお!確かに!!』でした! 閑斉様のご来訪・コメント、改めて感謝を!!
返信する

コメントを投稿

その他(切り絵等)」カテゴリの最新記事