goo blog サービス終了のお知らせ 

山の隠居 気ままに水彩スケッチ

還暦過ぎてからの手習いで、水彩スケッチを始めました。そんなスケッチと折々の日常を写真で綴っていきます。

お雛様……うさぎの場合

2015-02-24 16:35:23 | 日記
もうすぐひな祭り!
隠居にはあまり縁がありませんが、わが家の「山の神」さんは、せっせと孫娘のためにお雛様作り!うさぎバージョンで
。あぁーこれでまた、バーバの株が上がり、ジージの株はジリ貧状態に……


このうさぎのお雛様も、手毬の時のように大正古布を使い作ったとか。でも、古い時代の生地ですが、結構鮮やかなんですね~!古い時代はセピア色の感じなんですが、着物が多かったので、結構鮮やかで華やぐ光景だったんでしょうね!

隠居はセピア色(笑)

氷の花.....シモバシラを見に行く!

2015-01-19 17:25:15 | 日記
 高尾山に氷花シモバシラを見に行きました。昨年一月に初めてシモバシラを見て、ささやかな感動を味わいました。植物の生命力と自然環境の織り成す不思議さに! 自然の造形の不思議さに!本当に自然の造形に優るもの無しの感ありです。綿菓子?飴細工?ランの花? 実に不思議で面白いです。

飴細工?

蘭の花?



霜柱とは違います。シソ科の植物でシモバシラと言うそうです。見れるチャンスは冬の氷点下の朝!風もなく晴天で雪や雨はだめ。北側の日陰などなどです。茎は枯れても、根は生きていて水分を吸い上げています。その水分が茎から染み出て凍り、写真のような造形になるとのこと。

朝一のケーブルで高尾山駅に。寒いですよ!

もみじ台の北側の巻道に入るとシモバシラと会えます。

高尾山の大見晴台からの展望。残念ながら日が高くなり富士山はかすんで見えず。

薬王院によってから解散です。

氷花シモバシラ!楽しませて戴きました。

(附録)




ビギナーの水彩画発表会…素直な気持ち

2015-01-18 15:13:05 | 日記
スケッチの会の発表会スタート。
昨日朝、発表会の作品展示を完了す。
今回は他のグループも展示する為、スペースがかなり狭い。
駅ビルの多くの人が集まる場所、展示させて戴けるだけで我々ビギナーには誠に有り難いことなり。
先生曰く、額とサインが決まると絵が良く見えます!
よって今回は額縁を気張りました(笑)
密かに多くの方々に見て戴けたらと……期待してまーす(^.^)





手毬…古布の色彩

2015-01-12 18:34:19 | 日記
我が家の「山の神」さんが仕事始めで製作した「手毬」です。大正時代の古布を使った手毬ですが、布地が何とも味わい深い色彩でした。


特に左の手毬の古布の色合いがお気に入りです。なかなか水彩画がやってますが、この古布のような色合いは出せません。古い日本の伝統が作り出した色合いは素晴らしいですね。

大きさの比較で、カランダッシュの水彩クレヨンケースを配置しました。

新着情報記事、未掲載の謎解けました!

2014-12-27 17:43:30 | 日記
新着情報記事の一覧に掲載されない事が度々あり、疑問に思って事務局に問い合わせしましたが、漸く謎が解けました!
小生、度々投稿日時の予約を利用して投稿してましたが、これが鍵でした。予約設定をした記事は、現在のシステムでは、新着情報記事の一覧には掲載されないとの事!そういう設定では仕方ありませんね(^.^)
しかし、何処に説明書きがあったかな?
それとも、知らないのは小生だけだったかな?


事務局の方にお礼……庭の姫水仙を!

まぁー、問い合わせに対して、早い対応は有難いことでした!
すっきりして、年が越せます(笑)

来年の干支「羊」完成す!

2014-12-08 16:16:02 | 日記
我が家の「山の神」様がなにやらコツコツと夜なべしてましたが、羊……でした。
そうなんです、来年の干支のひつじ様でした。


何故か三つも! 聞きましたら……?
息子、娘夫婦用とか。なるほど!どうも女親と比べると、男親は気がまわりません。駄目ですなー(-。-;

さて、来年の羊年はどんな……?

雨の中のスケッチ!

2014-12-01 17:09:29 | 日記
 皆さんご無沙汰しておりました。28日振りの投稿です。

その間、お気遣いのコメント等も戴き、誠にありがとうございました。

昨日、ほんとうに久しぶりにスケッチの会に参加してきました。

生憎の天候でしたが、お仲間や師匠に冷やかされながらも、良い気晴らしに

なりました。

立川の国営昭和記念公園内にある「こもれびの里」の古民家をスケッチ中。雨中管理事務所のひさしを借りて!


紅葉で有名な公園ですが、さざんかも負けじと咲いていました。


メタセコイヤの紅葉も中々趣があり見とれてしまいました。


やっぱり昭和記念公園といえば銀杏並木の黄葉ですが、ひと際見事な孤高の銀杏の樹があり、思わずパチリ。
以上、雨の中のスケッチでした。


先月初めに風邪をひき、治りかけたと思いきやぶり返し、咳が止まらず難儀しました。不摂生のつけが回って来たんでしょう。

行事も重なりばたばた。おまけにADSLから光回線にかえたのは良かったが、PCが不調に(のち一週間かけ解決)。

すっかり、ペースが狂ってしまいました。

で、休んでいる間分かったことがありました。小生の分不相応な活動といいますか、身の丈に合わない活動を

していてペースが狂ってしまったと。

どうも、自分の本来の実力ペースと実際のペースに落差がありすぎたと。特にブログは素晴らしい活動をしている皆さん

について行こうと、大分無理した身の丈に合ってない活動になっていたようです。

ここは、ちょっと立ち止まり、自分なりの身の丈とペースにあった、ブログを心がけようと思いました。

まあー、結論をいえば「ただの隠居」の泣き言ですね(笑)




秋の高尾山ハイキングレポート

2014-10-08 11:01:29 | 日記
 東京の西にある高尾山に昨日ハイキング。台風の影響もなく穏やかな天気に恵まれました。
ミシュランガイドがきっかけで、とみに人気の高尾山。
今回は、定番のコースでない穴場コースをハイキングしました。
これは、八王子観光協会が主催する、秋の野草観察が目的の
ハイキングレポートです。

京王高尾山口駅に集合。現在駅は大改修中です。


穴場コースに向け、バスで大垂水峠に移動します。平日なれど結構な人出です。


ここ大垂水峠から高尾山頂を目指して入山。


歩きやすい定番コースと違い野趣溢れた山道です。




秋の小さな可憐な花々の名を教えていただくも、次々に忘却の彼方・・・・?

「ヒヨドリジョウゴ」ナス科ですって!赤い実が瑞々しい。ちなみに食せませんとか。

これはびっくり!たま紫陽花とか。まだあじさいが?


「せんぶり」有名な薬草らしですが、花は一般的に見ることは珍しいとか。これは覚えました!

「アサギマダラ」と言う蝶です。この蝶、渡りの蝶として台湾あたりまで渡って行くそうです!しかし、よく撮れました。

山頂に到着し大見晴台から富士山を望むも、本日は曇天で見えずじまい。

キク科のヨメナ種が一番多く目にしました。しかしながら、菊は種類がたいへん多いですね~。

もみじ台の茶屋にて昼食。ここのなめこ汁美味しいです。

これトイレです!中も大変清潔キレイ!同行のご婦人方も褒めていました。





観察後、天狗の薬王院を参拝し、日本一の最大斜度をもつケーブカーでメインの高尾山清滝駅に。ここで解散に!
 
もっと多く高尾山を紹介したかったのですが、小生の根気が途切れましたのでご勘弁を!
次の機会にまた、レポートさせていただきます。

高尾山面白いですよ~ (^O^)

訂正: 誤 ヒヨドリジョウゴ
正 ガマズミ

※ reihanaさんの優しいご指摘があ
訂正させていただきました(^o^)
ありがとうございました!
写真を確認しましたらヒヨドリ
ジョウゴらしいのが別にありま
した。







神楽坂 パルスギャラリーに!

2014-09-24 15:46:54 | 日記
本日、ブログ読者のhirokoさんからお勧め戴いたグループ個展に行った参りました。
アマチュアの方24名と画家1名のグループ個展でした。
神楽坂の街をテーマに毎年個展を開催しているとのこと。hirokoさん推薦のHさんの作品も出展されているので鑑賞して来ました。今日はその報告投稿です。

最寄り駅はJR飯田橋の西口から


西口の前は外堀です。


駅の右手を下ると神楽坂下に。


神楽坂です。


裏路地に入ってギャラリーが。
カフェにギャラリーが併設され、こじんまりしたオシャレな会場でした。


アマチュアの方々ですが、レベル高い!
お勧めのHさんの作品も一点ありました



この個展16回目とか。毎年様々な方々が出展されるとかで、パルスギャラリーのオーナーさんから、あなたも出展されてみたら!フリーよ!と勧められましたが、とてもとてもそんなラベルではありませんと、這々の体でギャラリーを後にして来ました。(少し嬉しかったか…)

しかし、いろいろな人たちが、いろいろな何処で、いろいろな形で楽しみを創造して楽しんでいるんもんですね。ささやかでも(^.^)。いいですね~^_^

※一応著作権のこともあるので、秀作、力作ばかりでしたが、一部のみ掲載しました。

※パルスギャラリーのオーナー夫人様、
ご丁寧な説明ありがとうございまし
た。
正式名称
神楽坂 ギャラリーカフェ パルス
東京都新宿区神楽坂2ー21










今時の恐竜展は・・・・・ガオーです。

2014-08-25 14:22:03 | 日記
8月23日。夏休み中の孫にせがまれて、パシフィコ横浜で開催中の「よこはま恐竜展」に行く。
今時の恐竜展示会はすごい!真に迫る鳴き声(本当は誰も聴いたことはないはず)、リアルな動きまで再現されている。映画ジェラシックパークの再現なり!想像することより感じさせることに指向しているな~!?面白いか怖がるかのどっちかだけ? でも楽しめました!孫たちそっちのけで(^O^)

パシフィコ横浜の入り口


会場入り口


まずは化石がお出迎え


骨だけど語りかけてくれます。大きな雄叫びを!ガオーです。


優しい恐竜親子に癒されて。これも動いて優しく鳴くんです。ピーヒョローと!


本命の登場!ガーオー!動くんです!睨まれました!


出口に化石ショップは有りました!?


まぁー、とにかく様変わりの恐竜展でした。想像力はあんまり必要無いようですゾ!