goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤ブログ

通勤中に、仕事、生き方を模索しています

通勤,生き方

2015-08-07 23:17:08 | 通勤
フレックスタイム制度はかなり良い
ネックになっていた通勤電車のラッシュに
乗らなくて済むようになったからだ

混んでないと、色々と考えも広がる
ラッシュだと、ラッシュに大変でさ

だから
人生について考える時間が出来た
日々に追われてしまうと
見失いそうになることも
余裕が出来ると
よく考えれる

通勤時間は、妄想、瞑想タイム


通勤電車,ガラガラ,フレックスタイム制の効果

2015-08-07 09:27:56 | 通勤
今日からフレックスタイム制を導入

9時台に電車に乗ってみると
なんと驚かせ程ガラガラ
ポツポツ空いてるから
自然な形で
席が選べるのが嬉しい

6時台も試したが、
6時半を過ぎるとラッシュ組先頭縦断と
重なる事が判明
乗るなら6時台でも6時半前が必須
それでも9時台に比べれば
席はうまっていて
ほぼ、おじさんサラリーマン
空いてたとしても
選択の幅は自然と狭まる

と、なると、やはり9時台か。

出社時間が、以前は一律8時45分だったのが、
7時~11時に変更。
大きな改革になったが、
クリエイティブな発想は
そういう所からじゃない?
と、思っている。
何を基準に
ラッシュに合わせる必要があるのだろうか。と。

ラッシュを避けるメリットは大きい
まず遅刻という概念がなくなります
(約束がない限り)

せかせかさなくて済む

イライラしない

気持ち良く出社出来る=仕事がはかどる

いかがですか?

フレックスタイム制が現実的に難しい
業種も、もちろんあります
ただ、ものの考え方としては、
有り、ではないでしょうか







仕事,始発クラスの通勤,2015年は、、、

2015-01-21 05:48:45 | 通勤
2015年は、挑戦の年

春からとは言えないが、
仕事面において
主体的にならなければ!と、いう思いが強い

カッコ良く
飛躍したいのだが、
現実は、
飛躍というより挑戦になるだろう

だが、
また準備で終わるわけには行かない
石橋は何度も叩いて、わたる前に壊してしまう
パターンが多いからだ

今、考えている具体策は3つ
1、思い切り環境を変えてみる(地域性)
2、状態の変化に挑戦(働き方)
3、現状の形質変化(働き方)

そして
結果は見えにくいので、
単純に給与面とライフワークバランスを基準に審査