goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

M さんちの改修工事 (5)

2012-03-06 15:23:41 | リフォーム工事

現況です。

洗濯機の設置場所より、1段下がって下流しがあります。(Befor)

005_2

マルチシンク(大型洗濯槽)と洗濯機を並べて設置しました。(After)

008_2

マルチシンク(大型洗濯槽)と洗濯機の設置箇所が同じ床面なので、

作業性が格段に向上しました。

                        (続)


M さんちの改修工事 (4)

2012-02-13 17:43:58 | リフォーム工事

洗面・脱衣室の現況です。(Befor)

004_2

009

洗面化粧台を取り外して、洗面・脱衣室を廊下にしました。突き当たりには収納棚の扉が見えます。(After)

007

物置を洗面・脱衣に改造しました。新しい洗面化粧台と、洗濯流しを設置しました。水掛りの壁面には、ポリ化粧板を張りました。(After)

かっての物置を洗面・脱衣と家事室(洗濯)としました。

                                 (続)


M さんちの改修工事 (3)

2012-01-11 14:41:45 | リフォーム工事

御家族の家族構成から、2つあるトイレを1つにしても支障ないと考え一つにする提案をしました。現況です。(Befor)

011

012

改修後です。(After)

013_2

二つあったトイレを一つにすることに依って、出来たスペースを浴室と、洗面脱衣に持っていきました。

床が磁器タイルですと、清掃は水洗いすることになり、木部の腐食や白蟻の被害を受け易くなります。床を長尺シート貼りとして、清掃も簡単になります。

                         (続)


M さんちの改修工事 (1)

2011-11-17 18:23:19 | リフォーム工事

M さんから、「白蟻にヤラレタようだが、見てもらえないかな?」と相談を受けました。

001

便所の枠の下部が、白蟻にヤラレテいました。

002

床と壁のタイルを剥がし枠を外した柱の状態です。かなりヤラレテいます。

下図は現況の平面図です。

B

気になる箇所がありました。

洗面・脱衣室が通路になっています。!!

「娘さんが、お風呂に入っている時、お父さんがトイレに行くのに、洗面・脱衣に入ることになりますね?」  「そんな場合、どの様にしていますか?」

洗面・脱衣のドアに 「入浴中」の表示したものをぶら下げますとの返答です。

「不便でしょ?」

         対策は次回   (続)                              


T さんちの改修工事

2011-08-31 11:12:45 | リフォーム工事

T さんから、「脱衣室の整理棚が使いにくので、何とかならないか? 」と相談を受けました。

現況図です。

23081

Dscf0032

脱衣室のドアを開けると廊下に整理棚が取り付けてあり、寒い時は廊下の冷気が入り込んできます。廊下を閉じて、整理棚にする提案をしましたが、使用勝手から廊下を閉じるわけにはいかないとの事です。

対策

ドアに穴を明けました。

Seiritana

廊下に整理棚を取り付け、ドアが閉じた状態で、整理棚を使える様に、ドアに穴を明けました。ドアを開けると整理棚が閉まり、廊下に出入りが出来ます。

Dscf0021

一件、落着です。