goo blog サービス終了のお知らせ 

大工そういちの道具箱          

大工の高みを目指す!兵庫県丹波市 道具と共に良い仕事を追求
安全健康な家を建てる
HP大工・そういち工務店

大工そういちの玄翁

2010-04-03 18:45:59 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
柄は白樫で仕込みました。赤樫の柄と一瞬迷ったが、白樫にしました(^^)

「浩樹」丸達磨玄翁120匁

この白樫は丸達磨玄翁200匁の柄と同じ樫です!
良い柄になりそうです(o^-')b

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

大工の玄翁

2010-04-03 18:37:03 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
今日の仕込みはここまで(o^-')b

「浩樹」丸達磨玄翁120匁

仕込みについて
「全部入ってないやん!」って思われた方、1日目で全部入る仕込みは後で緩むので、いきなり全部入らない利き具合が、良い仕込みの為。

この状態でも、かなり無理やり入れてます(^^;;

いきなり全部入ってしまう方、すぐに緩む方、摩擦係数と樫に注目しましょう。

そういち工務店

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

玄翁集合の巻

2010-03-28 09:23:12 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
結構そろいました(^^)

まだ増える予定です(爆)

「浩樹」と「ヒシカン」で揃っています!
柄は総て角材や大きな柄などから、自分で作って仕込む。

自分で柄を作りだすと、市販品で甘えたらアカンような気持ちになる。
自分が職人として存在する為に、大事な事と思う。

柄には微妙曲線が必要で、センスも磨かれる(o^-')b

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

丹波大工そういちの玄翁

2010-03-26 20:08:49 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
丸玄翁
重さ80匁(もんめ)
鍛治屋名・「浩樹」

さぁー曲がり柄にするか、ストレートの柄にするか?嬉しい悩み事(≧∀≦)

大工は自分で柄を作って仕込むので、頭だけの物を買います。

ホームセンターなどで売ってある、柄が付いた金槌・玄翁は誰でも直ぐに使えるようになっていて、誰でも気軽に使えるようになっています。

大工は自分に合わせて加工出来るので、柄は無くても大丈夫なのです。
つまり必要がない柄は、付いていない方がありかだい(爆)
家を作る事に比べたら簡単、柄ぐらい自分で作るのが大工。

まっ頑固者の独り言(笑)

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

丹波市の大工そういちの八角玄翁

2010-03-18 18:02:57 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
鍛治屋名「浩樹」八角玄翁(ハッカクゲンノウ)

100匁(モンメ)と80匁です。
この八角玄翁の柄は赤樫で、仕込みはほぼストレート!
丸玄翁は曲がり柄、八角玄翁はストレートか僅かに曲がり柄に仕込む。

柄を仕込み分け、仕事の内容で使い分けています。

柄を一から作り仕込む醍醐味は、鉋の台打ちをするのと同じかも!?

職人は自分の道具は自分で仕込むのが私の考え方!

良い仕事には欠かせない、良い相棒(^^)

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

玄翁浩樹 60匁

2010-03-15 20:11:07 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
玄翁・浩樹・60匁

柄は薄赤樫です。

柄のバランスが良くなって来た(^^)

仕込んで、しばらく使って柄の形を整えています。

私の場合は、柄を削り過ぎない様に若干大きめで、使い始めるようにしています(^^)


ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

玄翁の柄「真っ直ぐ」

2010-02-14 18:25:41 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
浩樹・八角玄翁・100匁

柄は赤樫を使い仕込みました。
(鉋台予定の赤樫を割りました(^^;;)
今回は曲がり柄ではなく、真っ直ぐ柄!

考えがあって、柄を真っ直ぐ仕込んだのですが、イメージ通りの良い感じになりました(^-^)v

もう少し柄を絞るつもりです!
この、後少し削る加減で柄の完成度が違うと、私は思ってます(^^)

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村