goo blog サービス終了のお知らせ 

大工そういちの道具箱          

大工の高みを目指す!兵庫県丹波市 道具と共に良い仕事を追求
安全健康な家を建てる
HP大工・そういち工務店

良い錆!?

2010-07-03 18:13:26 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
浩樹の玄翁・150匁

櫃穴の錆、良い感じです!ちなみに
ここから下がりません(爆)
ガチガチになってます(^^;;

多分、無理矢理柄尻を叩いて下げようとすると、引きちぎれるでしょう(笑)
私、過去に二回引きちぎれました(^^;;

やった人は分かると思うのですが折れると言うより、引きちぎれると言う感じで分離します(笑)


入る方からも錆が少し吹いてます。

この入る方で木が捲れるのは、粋じゃありませ(笑)


ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

玄翁の長さ比べ

2010-06-17 21:16:19 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
鍛治屋名「浩樹」の玄翁

左が叩き玄翁120匁、右が丸玄翁150匁です。

普通に使っていても、同じ重さの玄翁に見えると思う(笑)


叩き玄翁120匁の長さは、丸玄翁150匁より少し短い程度。
打撃面の大きさは、ほとんど同じ(^^)

こうやって比べたら、150匁が使い込んでいるのが良く目立つ(笑)

150匁
柄を入れ直してから、最近良く使う( ̄ー ̄)
やはり、チャームポイントが、あるからか?(笑)

そういち工務店

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

お昼休みに微調整

2010-06-15 13:04:23 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)

丸玄翁150匁「浩樹」

この前、仕込んだ柄を使いながら微調整。
気持ち大きめに仕込んで、馴染むように微調整を繰り返しい行います!

最近は、微調整する量も減りましたが、やはり気になってくる部分がある。

自分の手に、ぴったり馴染まないと、どーも納得出来ません(^^;;

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

同じ重さ?浩樹の玄翁

2010-06-12 07:47:24 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)

鍛治屋名「浩樹」の玄翁

どちらも同じ重さ、120匁です。

左が叩き玄翁、右がダルマ玄翁

何も言わないで、普通に見たら、左は重く、右は軽いと思われそうなくらい、見た目に差がある。

しかし、同じ重さなのだ( ̄□ ̄)
自分で言うのもなんだか、何度見ても、同じに重さの玄翁に見えない(笑)

もっとも、叩き玄翁ってなかなか無いので、こんな差を見る事は、少ない(爆)

叩き玄翁は、普通に無いので注意しましょう(謎)

私はたまたま、タイミング良く、手入れる事ができた、単純にラッキーだった(^^)

(叩き(鑿・刻み)専用の玄翁にしては、重さが気になるのは、気にしてはいけない(笑))

当然、購入先は「のぼり刃物店」である。

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

「浩樹」叩き玄翁120 匁

2010-06-11 12:51:46 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
叩き玄翁「浩樹」120匁

柄を仕込んだ(^^)
材料は薄赤樫(^^)



独特の形状の玄翁!
全長も長め。


曲がり柄!

曲がり加減は、こんな感じ(^^)

この玄翁、両打撃面が平らになっているので、どんな柄に作るのが良いか?考えたが・・・
結局、曲げた(笑)

しかし、薄赤樫の柄が随分増えた!

浩樹の玄翁が、色々と増えたのですが、あるタイプの形だけは一つもない( ̄□ ̄;)!!

理由は、至って簡単なのです!(笑)


好みの問題(爆)

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

使い込んだ玄翁

2010-06-11 08:09:00 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
丸玄翁「浩樹」150匁

今回、仕込んだ柄のチャームポイント↓


しっかりと瞬間接着剤「アルテコ711」を流し込んで、固めているので大丈夫なのです

何か普通じゃない所が気に入り使いました
芸術的?と思ったり(笑)


下が前の柄

玄翁は使い込んで行くと磨いたような表情になる!
長い付き合いになる相棒
これからもよろしく(^^)

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

「浩樹」玄翁の柄( 薄赤樫)

2010-06-10 23:29:53 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
丸玄翁「浩樹」150匁

柄を仕込み直し!
(ほぼ角材の状態から作ります)
前は白樫、今回は薄赤樫(^^)



実は、前の柄、納得出来ない部分があり、常日頃気になっていた(笑)

今回は、前よりも良い出来映えで、満足満足(^^)


焼き印もほぼセンター、ばっちり!

初めて買った「浩樹」の玄翁なので、愛着もあります(^^)
(のぼり刃物店で初めて買った道具?)
柄も定期的に、手入れすると新しい力が湧く?(≧▽≦)

道具は
長く使い続けるのも、長く使う為に、新しくするのもどちらも良いと思う(^^)


今回の柄には、チャームポイントがあります(笑)


ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

「浩樹」丸玄翁

2010-06-02 21:20:18 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
浩樹・丸玄翁80匁

やっと柄を仕込んだ(^^;;今回の柄は、薄赤樫。


若干曲がりと言うか、芯を振った感じの柄にした。

頭が軽めで、鑿はあんまり叩かんと思うので、持ち易い程度の微妙な曲がりにした。
木殺し面で叩いた時に、指が当たらない量が、80匁の全長でこの曲がり!
私の場合。


しかし、丸玄翁にはまった(笑)

道具の手入れをして、いつでも取り組める準備は大事!
玄翁の仕込みも難しいが、焼き印を柄のセンターに押すのも難しい(^^;;


ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村

叩き玄翁「浩樹」120 匁

2010-05-27 23:55:11 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)

「浩樹」叩き玄翁 120匁

叩き玄翁と言う名前で、両打撃面が平らになっています(^^)

何処が気に入ったかと言えば、玄翁の全長である(爆)

問題は、柄を曲がり柄にするか、真っ直ぐな柄にするか?

さぁーどっちにしょうかな(≧▽≦)

購入先は「のぼり刃物店」

ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村