浩樹の玄翁・150匁
櫃穴の錆、良い感じです!ちなみに
ここから下がりません(爆)
ガチガチになってます(^^;;
多分、無理矢理柄尻を叩いて下げようとすると、引きちぎれるでしょう(笑)
私、過去に二回引きちぎれました(^^;;
やった人は分かると思うのですが折れると言うより、引きちぎれると言う感じで分離します(笑)

入る方からも錆が少し吹いてます。
この入る方で木が捲れるのは、粋じゃありませ(笑)
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村
櫃穴の錆、良い感じです!ちなみに
ここから下がりません(爆)
ガチガチになってます(^^;;
多分、無理矢理柄尻を叩いて下げようとすると、引きちぎれるでしょう(笑)
私、過去に二回引きちぎれました(^^;;
やった人は分かると思うのですが折れると言うより、引きちぎれると言う感じで分離します(笑)

入る方からも錆が少し吹いてます。
この入る方で木が捲れるのは、粋じゃありませ(笑)
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓


鍛治屋名「浩樹」の玄翁
どちらも同じ重さ、120匁です。
左が叩き玄翁、右がダルマ玄翁
何も言わないで、普通に見たら、左は重く、右は軽いと思われそうなくらい、見た目に差がある。
しかし、同じ重さなのだ( ̄□ ̄)
自分で言うのもなんだか、何度見ても、同じに重さの玄翁に見えない(笑)
もっとも、叩き玄翁ってなかなか無いので、こんな差を見る事は、少ない(爆)
叩き玄翁は、普通に無いので注意しましょう(謎)
私はたまたま、タイミング良く、手入れる事ができた、単純にラッキーだった(^^)
(叩き(鑿・刻み)専用の玄翁にしては、重さが気になるのは、気にしてはいけない(笑))
当然、購入先は「のぼり刃物店」である。
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓


丸玄翁「浩樹」150匁
柄を仕込み直し!
(ほぼ角材の状態から作ります)
前は白樫、今回は薄赤樫(^^)

実は、前の柄、納得出来ない部分があり、常日頃気になっていた(笑)
今回は、前よりも良い出来映えで、満足満足(^^)

焼き印もほぼセンター、ばっちり!
初めて買った「浩樹」の玄翁なので、愛着もあります(^^)
(のぼり刃物店で初めて買った道具?)
柄も定期的に、手入れすると新しい力が湧く?(≧▽≦)
道具は
長く使い続けるのも、長く使う為に、新しくするのもどちらも良いと思う(^^)
今回の柄には、チャームポイントがあります(笑)
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
柄を仕込み直し!
(ほぼ角材の状態から作ります)
前は白樫、今回は薄赤樫(^^)

実は、前の柄、納得出来ない部分があり、常日頃気になっていた(笑)
今回は、前よりも良い出来映えで、満足満足(^^)

焼き印もほぼセンター、ばっちり!
初めて買った「浩樹」の玄翁なので、愛着もあります(^^)
(のぼり刃物店で初めて買った道具?)
柄も定期的に、手入れすると新しい力が湧く?(≧▽≦)
道具は
長く使い続けるのも、長く使う為に、新しくするのもどちらも良いと思う(^^)
今回の柄には、チャームポイントがあります(笑)
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓

