goo blog サービス終了のお知らせ 

中川がある風景

思ったことを載せてみる

2013年夏の九州家族旅行 5日目

2013年08月07日 11時51分29秒 | Weblog
7月28日~8月2日まで九州に出掛けてきました。

今日は鹿児島に向けて移動します。
午前9時半頃チェックアウト。最初平戸瀬戸市場に寄ってみました。

奥に平戸大橋が見えます。海の底が見える位水がきれいでした。

地元の食材がいっぱい並んでいます。

ストローで形を整える地元のかまぼこが沢山売っていました。


佐世保から高速にのる前にセイルタワーに寄ってみました。

遠くに艦船が見えました。


川登SAで車で食べるお昼を購入。

佐世保バーガー。結構大きいです。

長崎名物ハトシ。外はサクサクで美味しかった。


鹿児島までの間で結構車線規制を行っていました。16時頃鹿児島に到着。ホテルにチェックイン。異常な位暑いです。

ランクアップなのか2間ある部屋を案内されました。子供用のアメニティーもありました。

ホテルの近くの照国神社に参拝。

夕食は外に食べに行きました。鹿児島郷土料理の吾愛人(わかな)さんです。どれも美味でした。

3月12日 ちょっと寿司を食べに。

2013年03月12日 16時41分26秒 | Weblog
妻が1日早い誕生日をお寿司で祝ってくれました。

平日の11時前ですが場外はすごい人。外国からの観光客が沢山きていました。

今回連れてってくれたのが紀ノ重さん。カウンターのみ10席のお店です。板前さんが気さくに握ってくれました。
もちろんきちんと仕事をして出してくれます。おまかせで10カンと手巻き1本でした。
築地からぶらぶら東京駅方面へ。

天気が良かったので2階建てバスに乗ってみました。

思った程寒くなく気持ちいい。食後だと眠くなる。

銀座も普段走る目線と違いとても新鮮。

こんな低いところも通ります。

1月22日 円空展を見に行った

2013年01月22日 17時15分00秒 | Weblog
雪が降らない様なので、国立博物館に円空展を見に行った。

10時前に入館出来たので、来館者がまだ少なくじっくり見れました。
入ってすぐ木の香りを感じました。「展示会も飛騨の森を体感するでしょう」とありますが、本当にそんな感じ。展示の配列もとても良かったのです。
現在5000体を超える作品が有る様ですが、素朴な作りに多くの人に愛されたのでしょう。
仏は一気に彫り上げるのでしょうかどれも力強さを感じます。と同時にこれなら俺にも出来ると思ってしまいます。案の定売店に彫刻セットが売っていました。

円空展を出た後、常設展を見学。係の人に聞いたら撮影禁止以外は写真を撮って良いとの事。知らなかった。

という事で何点か撮影しました。

宇宙人とはに丸がいます。

光琳と雪舟。

表と裏

正月らしい展示も。

東洋館がリニューアルされていたのでこちらも見学。


場所が変われば顔も変わる。

来館者が本館に比べて非常に少ないので、ゆっくり見学出来ます。

1月11日 河鍋暁斎記念美術館へ行ってきた

2013年01月11日 17時19分02秒 | Weblog
今日は前から行きたかった西川口にある河鍋暁斎記念美術館に行ってきました。
西口駅にある交番で地図がもらえるので、記念にもらってきました。

駅から歩いて15分程度で着きます。

ご子孫が自宅を改装した美術館でこじんまりしていてとても良い。ミュージアムショップで券を購入し入館します。
最初に美術館の説明を受けてから第一展示室へ。ちなみに一人しかいないので貸切状態。
新年にふさわしい七福神の版画が多く展示されていましたが、一休髑髏図が一番心に響きました。
先日の白隠といい、墨画はすっきりしていて良いですね。

第二展示室にある作品は陽が当たらない様にカーテンで隠してあり、来場者が来たら開ける様です。
居間に飾ってある絵を見ている様な感じ。
こちらもおめでたい絵がいっぱいありました。暁斎字がうまいなぁ~。
天才はすごい。

第三展示室は過去の展示会のプログラムや記事が展示してありました。

感動のあまり、帰りミュージアムショップに寄るの忘れてしまった。
必ずまた行きたいと思います。


西川口駅に戻る途中すごい酒屋を発見。

1月9日 白隠展と岡本太郎記念館を見に行く

2013年01月10日 08時16分56秒 | Weblog
休日だった昨日、白隠展と岡本太郎記念館に行ってきました。

文化村に行ったのは10数年振り。入口もすっかり忘れていた。

白隠の作品はユーモアにあふれていて見ていて楽しい。
もちろんその中には宗教家としての教えやメッセージが含まれている訳ですが。
若い頃より晩年になると線が太く伸びやかになり、表現が豊かになっていくのが分かります。
書も力強く見ていて好きだな。上が大きく下が詰まっているのは子供の書き初めみたい。
壽がいっぱい見れるので、新年には最高の展示会でした。


昼食を取に20年ぶりに学生時代によく行った定食屋へ。近くにあったJoytimeはなくなっていた。
昔の様にチキンカツ定食を注文。盛り付けも店の内装も当時と同じ。料理人も同じじゃないかな。
値段も昔のまま手頃の630円でした。思い出も加わり満足満足。


渋谷駅に戻り、明日の神話を見学。
今度は表参道へ移動。

骨董通りを抜けて岡本太郎記念館へ。

思っていたより小さめだった。入場料を払い館内へ。
カメラで撮影出来るとの事だったので何枚かパチリ。

2階の展示スペース。

売店でチケットを購入します。

アトリエや蝋人形がいる居間。ティーセット欲しいな。

庭にも作品達が住んでいます。
今度は子供を連れて行きたいな。