goo blog サービス終了のお知らせ 

中川がある風景

思ったことを載せてみる

10月16日 キャッツを見に横浜へ

2012年10月17日 19時17分23秒 | Weblog
妻が11月に千秋楽を迎えるキャッツのチケットをとったので家族で見に行きました。

車で横浜へ。いつものドンキホーテの駐車場へ。マリンタワー

劇場に行く前に腹ごしらえの為、梅蘭に立寄。5時前だったので店内ガラガラ。

翌日学校なので、長女はご飯が出来るまで宿題。

みなとみらい線に乗り元町から新高島へ。

千秋楽は嫁の誕生日。次は広島に行く様です。

今回は8321回目のショー。前回は昨年12月11日に見に行きましたが、今回はステージから3列目を席を嫁がゲット。役者の息づかいや表情が手に取る様に分かる。いつも稚拙な表現ですが素晴らしいショーでした。

ちなみに休憩時間の女性トイレはもの凄く混みます。休憩が始まったとたん周りの女性がダッシュ。
また戻ってきたら見に行きます。

7月25日 軽井沢旅行1日目

2012年07月27日 06時31分48秒 | Weblog
夏休みに入って初めて連休が取れたので、家族で軽井沢に出かけました。
午前5時半に自宅を出発。途中横川SAで朝食をとり、午前9時過ぎにおもちゃ王国に到着。

夏休みに入った平日なのでまだお客さんはそんなにいません。
最初にパビリオンで遊んだ後、自然遊園の大冒険の森へ。

30分500円かかりますが、都会の子供達には良い経験になります。親の方が楽しんでいる方が多いかも。

気にしていた放射線量は、土の上5センチが写真の通り(数値は場所によって違ってきますが)。

施設の外にはハンモックもあり、子供達は大喜び。水の広場で1時間程遊んだ後園を出て昼食へ。

水の広場近くの土の上5センチの放射線量は写真の通り。


お昼はいつもの「みのり」でそばを。

おいしく。ボリューム満点。


食後横にある浅間牧場茶屋へ。

子供に引き馬をさせましたが、1人1500円でしかも引く距離が以前の半分位になっている!

ここではうさぎへの餌やり位がいいかも。

途中ツルヤによって酒の買出し。今回も旅籠屋さんに宿泊。

夕食は「こどう」へ。なかなかいい雰囲気。

カレーセットをチョイス。カレー自体もおいしいのですがジャムを入れると更に美味しい。特にトマトのジャムが一番合うかも。
子供の為に夕食に無いジェノベーゼも特別に作ってくれました。

食後、帰ろうとするとお店の人がホタルを見せてくれると案内してくれました。
店の裏に小川が流れていて懐中電灯を消すと、真っ暗の中20~30匹のホタルが!
今回の旅行で最高のサプライズでした。

7月3日 レゴランド・ディスカバリー・センター・東京へ行ってみた。

2012年07月04日 22時53分37秒 | Weblog
仕事が休みのこの日に次女を連れて、6月にオープンしたばかりのレゴランドへ行ってきました。
ちなみに今ならwebで事前予約した方が安く入場する事が出来ます。

10時半からの回で予約。平日の台場なんてこんなもの。記憶に間違いが無ければ小香港の跡地に出来たようです。

5階で入場を済ませ、奥にあるエレベーターで7階に上がります。

最初にレゴが出来る過程の紹介がありました。

次に「キングダム・クエスト」というライドものがあります。TDLのバズライトイヤーと同じ感じです。指は疲れますが結構楽しめます。

ライドを過ぎると、レゴで東京を再現した「ミニランド」が現れます。スカイツリーの出来に圧倒されます。これは本当に凄い。
昼と夜に変わったり、車や船が動いたり、仕掛けがあったりと撮影スポットにお勧めです。

ジオラマを抜けると子供が一番喜びそうなアスレチックがあります。直接レゴとは関係なさそうですが、親は少し休む事が出来ます。

その親が休んだり、軽食をとったりするカフェが向かいにあります。カラフルなテーブルが印象的。場所がら値段ははりますが、パンは結構美味しかったです。

カフェの奥には個室のパーティールームがありました。ここでお誕生日なんかやったら子供は大喜びのはず。

レゴを使ってレースカーを作る「レゴレーサー」。子供以上に親が夢中になって組み立てていました。

カラオケも歌える「レゴフレンズ」なんてスペースもあり。

他に水しぶきがかかったりする4Dシネマもあります。小さい子は少しビックリするかも知れませんが。
館内の至る所にレゴがあるので、気が向いたら組み立てる事が出来ます。

デックスが改装中なので周りが少し寂しいですが、結構楽しめるスペースでした。

6月26日すみだ水族館へ行ってみた。

2012年06月29日 22時39分40秒 | Weblog
仕事が休みのこの日に次女を連れて「すみだ水族館」へ行ってみた。

押上側から行くと一番奥になります。時間帯が早かったせいか思っていた程混んでいなかった。

デザインがしゃれた感じのレイアウトです。

あまり大きな水族館ではないので、魚の種類は多くありません。見せ方はうまいと思いますが。

DASH海岸とコラボしているようでした(TV見ないから分かりませんが)。
TVでやっていたシロワニがいる小笠原の海を過ぎると、もう一つの目玉ペンギンプールが見えます。

ペンギンの躍動的な泳ぎを目の前で観察出来ます。

ペンギンプールの前にはタイドプールがあり、カニの説明会が行われていました。次女はペンギンよりカニに夢中。

奥には売店がありビールも売っています。小笠原の塩ソフトが人気みたいです。

その隣にワークショップスペースがあり、この日はヨーヨーを作る催しを行っていました。

飽きっぽい次女は直ぐに壁の磁石に夢中になっていました。

内容的に1~2時間程度で見を終わると思います。出口には定番のお土産屋が。軽く2~3千円飛んで行きます。

ソラマチを色々見て回ると少しお腹が空いたのでレストランに入ろうと思いましたが、何処も満席だったのでビームスがやっているレムソンズというアイス屋へ。

アイスの量り売りなのですが、調子に乗って入れて行くととんでもない金額になるのでご注意を。
店に書いている様にシェアして食べて下さい。

次女作のアイスは759円かかりました。

昼食をスカイツリー近辺で食べるのを諦め、最後に1階にあるスカイツリーのお土産屋へ。
次女がどうしても欲しいというビーチボール(800円!?)と数点お土産を買って帰路につきました。
ソラマチは面白いけど、お金が飛ぶ様に消えて行くマチでもありました。

6月5日 日光に放射線量を測りに行く 第2弾その2

2012年06月08日 19時06分43秒 | Weblog
前回からの続き

竜頭の橋を少し戦場ヶ原側に戻ると見事な景色が、

この脇の道を子供達が歩いてくる様なので、早速測定。

CK-6に合わせて10分後の数字でパチリ。メディキタスとその他2つでは約倍数字が違いますね。

もっと景色を眺めていたかったが時間がないので次ぎに移動。

滝の下にある水産研究所近くの駐車場で測定。新しくアスファルトを敷いたばかりなのか、凄くきれいに整備されています。
ここもCK-6に合わせて10分後の数字をパチリ。また倍数字が離れています。

最後に華厳の滝を目指します。
華厳の滝第一駐車場に車を入れて測定開始。ちなみに向かい側の駐車場は1回100円の様です。

ポケットガイガーを土の上5センチで測定した結果は写真の通り。

SOEKS-01Mでアスファルトの上1mで測定した平均は0.22μSv/h。竜頭ノ滝付近より数値が高めになる様です。


平日の昼間なのでなのか、人通りが非常に少ない。小学生を乗せたバスが目立つ位で、一般の観光客はあまりいませんでした。
ただ思っていたより外国人の観光客は結構いました。(それでも震災前よりは少ないのでしょう)

華厳の滝に降りるエレベーターに小学生がどんどん吸い込まれて行きます。時間の関係で降りるのを諦めました。

それでも茶屋の奥から見事な華厳の滝を見る事が出来ました。それでは早速計測開始。

SOEKS-01M コンクリート上1mで測定した平均値は0.21μSv/h。

ここで時間切れになったので駅に戻り、車を返して帰路につきました。
帰りのスペーシアには売店があり、思わずビールを買ってしまいました。

疲れなのかそのまま寝てしまい、気がついたらスカイツリー駅のすぐそば。せっかくなので降りてみる事にしました。

日光と違い凄い人。ソラマチ見るのやめました。もう少し落ち着いたら来ようと思います。


今回日光に5時間滞在して、CK-6による積算線量は0.53μSvでした。3分の1位は車の中にいたので、日光に来る子供達と同じ様な行動だと思います。

2回にわたって自分の目(体)で確かめに行って至った結論は、条件付きで林間学校へ行かせる事にしようと思います。
本当は行かせたくなのですが、東京でも今回と同じ様な数値が出ているので、林間学校だけが残念ながら特別な数値という訳ではすでにないのです。
もちろん外部被曝より食事等を通じての内部被曝のリスクは東京より高いと思いますが、こちらも上記と同じ様にリスクの差は条件さえクリアすれば同じ様になるのではと、勝手に考えています。
何事も無ければ林間学校って小学校の思いでの上位に入るじゃないですか。人生は一度きりなので親の思いだけで図るのも難しいです。

皆さんでしたらどうされますか?
数値は参考程度でお願いします。