goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(9月28日~9月29日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

私が関心を持っているもの中心ですので、予めご了承下さい。

 

9月28日(月):「映像’15「なぜペンをとるのか~沖縄の新聞記者たち」」(MBS毎日放送 深夜午前00:50~01:50)

今年6月、自民党の勉強会で安保法制をめぐって、講師として招かれた作家の百田尚樹氏が「沖縄の新聞2紙は絶対潰さなあかん」と発言、長尾敬衆議院議員も「沖縄は左翼勢力に乗っ取られた新聞の牙城で世論がゆがめられている」と述べていたことが発覚し、報道への圧力として批判を浴びた。名指しされたのは「琉球新報」と「沖縄タイムス」…米軍基地に対しては一貫して縮小を主張、辺野古移設についても反対の論陣を張っている。「報道は公正中立であるべき」といわれるが、そもそも報道における中立とは何なのだろうか。メディアは誰のため、何のために報道するのか、その根本が今問われている。本土ではほとんど知られていない沖縄の新聞。番組では、今回の「潰せ」発言を機に、「琉球新報」の1か月を密着取材。新聞社の内部に入り込み本土との温度差を浮き彫りに、本来メディアに求められる役割を問い直し、日本の民主主義のあり方に直結する問題を考える

http://www.mbs.jp/eizou/

 

9月28日(月):「NNNドキュメント「火山列島に生きる」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前01:05~02:00)

戦後最悪の大惨事となった御嶽山の噴火から1年。「噴火の予知は本当にできなかったのか?」今も被害者の遺族が無念の思いを抱える一方で、観光業が大打撃を受けた地元の人々は「山と生きなければならない」葛藤に苦しんでいる。今年5月に噴火した口永良部島。住民たちは長期化する避難生活に不安を募らせる。110もの活火山がひしめく日本。火山災害から何を学び、どう向き合っていけばいいのか?火山列島に生きるすべを探る。

http://www.ntv.co.jp/document/

 

9月28日(月):「Side by Side「希望をのせた車いす ベトナム」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)

ベトナム・ハノイの病院にペダルのついた日本製の「足こぎ車いす」が導入されている。片足をわずかでも動かせれば、下半身に障害が残る人でも簡単にこぐことができ、移動はもちろんのこと、身体機能も回復させることができる。この車いすを製造販売するのが、仙台のベンチャー企業TESSだ。日本の福祉技術でベトナムのリハビリに新しい風を吹き込もうとする中小企業と現地の人々の奮闘を追う。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/201507280600/

 

9月28日(月):(再放送)「Asia Insight「新しい人形劇をめざして~ラオス~」」(NHK BS1 午前04:10~04:40)

ラオス国立人形劇団が新しい人形劇を作る取り組みを続けている。伝統的な人形劇や影絵芝居を受け継ぐ人が減り続ける中で、約50の民族が共存するラオスにふさわしい人形劇を生み出そうという試みだ。テーマは各民族の伝統や生活。生活用品などで人形や面を作り、役者がそれを身につけ演じる。せりふはなく、誰でもわかる劇をめざしている。人形劇団「ラオスの松明」の活動に密着した。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/

 

9月28日(月):「視点・論点「安保法制を考える(1) なぜこの法制が必要か」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

拓殖大学特任教授…森本敏

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

9月28日(月):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽スペインからの“独立問う”カタルーニャ州議会選挙・開票速報と今後の見通し ▽世界各国のトップニュース ▽世界天気 ▽ABCキーワード ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

9月28日(月):「あさイチ「女性リアル どうする?政治のハナシ」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

「安全保障関連法案」の議論が進む中、政治に対する関心が高まっています。しかし、多くの女性たちからは「何が起きているかわからない」「これからどう関わっていけばいいのか?」「政治のハナシをしたら、夫と言い争いになった」「デモに行きたいと子どもが言い出し、戸惑っている」・・・など、政治のハナシにまつわるさまざまな悩みの声が聞こえてきます。
そこで今回は、女性たちの実感をベースに、等身大の“政治のハナシ”を本音トーク『女性リアル』で赤裸々に話し合います。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2015/09/28/01.html

 

9月28日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県東松島市 阿部礼哉さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県東松島市の市民センターでセンター長を務めていた阿部礼哉さんは、避難してきた車椅子のお年寄りや子ども連れの母親を津波から守りました。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

9月28日(月):(再放送)「かんさい熱視線“お墓”どうしますか?~弔いを模索する人々~」(NHK総合 午前11:05~11:30)

遺骨を郵送しお寺で永代供養してもらう「送骨」。火葬した遺骨を引き取らず処理を火葬場に任せる「ゼロ葬」。今“お墓”以外の弔いを選択する人が急増中だ。理由として挙げられるのが「墓守できる子どもがいない」「墓を維持するお金がない」といった声だ。そうした中、親族の複数の墓を1か所にまとめたり、親しい友人で共同の墓を作ったりと“お墓”を維持しようという新たな動きも始まっている。激変する“お墓”事情最前線。

http://www.nhk.or.jp/osaka/program/nessisen/

 

9月28日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー File.35「ユニークフェイスの戦い」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

今年の夏、あるNPO法人が解散する。その名は「ユニークフェイス」。顔にアザなど“見た目の障害”がある人たちの自助組織だ。私たちが感じている以上に“見た目”重視の価値観に縛られている現代社会。メンバーたちは、活動を通して何をブレイクスルーし、逆に何をブレイクスルーできなかったのか?「ユニークフェイス」が解散する今、かつてのメンバーたちは、それぞれの人生をどのように歩んでいこうとしているのか?見つめる

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-07/13.html

 

9月28日(月):(再放送)「視点・論点「安保法制を考える(1) なぜこの法制が必要か」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

拓殖大学特任教授…森本敏

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

9月28日(月):(再放送)「Asia Insight「新しい人形劇をめざして~ラオス~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

ラオス国立人形劇団が新しい人形劇を作る取り組みを続けている。伝統的な人形劇や影絵芝居を受け継ぐ人が減り続ける中で、約50の民族が共存するラオスにふさわしい人形劇を生み出そうという試みだ。テーマは各民族の伝統や生活。生活用品などで人形や面を作り、役者がそれを身につけ演じる。せりふはなく、誰でもわかる劇をめざしている。人形劇団「ラオスの松明」の活動に密着した。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/

 

9月28日(月):「ろーかる直送便 終戦70年企画「長崎原爆救援列車」」(NHK総合 午後03:15~03:41)

長崎に原爆が投下された直後から被爆者を市外の救護所へ運んだ旧国鉄の列車「救援列車」。新たに見つかった記録や関係者の証言を丹念に調べることで、数日後には佐賀駅まで来ていたことがわかりました。これまでその実態が謎に包まれてきた救援列車。乗車した被爆者はどこへ行ったのか?向かった先ではどのような救護が行われたのか?被爆2世の漫画家が行う関係者への聞き取りを通して、原爆との知られざる関わりを描きます。

http://www4.nhk.or.jp/P1613/x/2015-09-28/21/1833/1079612/

 

9月28日(月):(再放送)「ドキュメンタリーWAVE「止まらないEUへの難民流入~フランスの港町は今~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

中東やアフリカからヨーロッパに流入する難民が急増し、国際社会を揺るがす問題となっている。難民たちが目指す町の一つが、フランス北部のカレー。英仏海峡の海底トンネルでつながるイギリスに渡るためである。町の一角には“ジャングル”とよばれる難民キャンプが作られ、約3500人が生活。決死の密入国と取り締まりが繰り返されている。フランスの港町でいま、何が起きているのか。カレーの難民の日々を見つめる。

http://www.nhk.or.jp/documentary/

 

9月28日(月):「ニュースほっと関西」(NHK総合 午後06:10~06:30)

荘厳な柱が並ぶ巨大な神殿…。中東、シリアにある世界遺産「パルミラ遺跡」は、紀元前1世紀から3世紀にかけてシルクロードの交易都市として栄え、世界中から大勢の観光客が訪れていました。しかし、最近は、過激派組織IS=イスラミックステートにより文化財が破壊され、さらに現地の研究者が殺害されるという事態に陥っています。この中で、貴重な文化財を守ろうと、日本の研究者が活動を始めました。

http://www.nhk.or.jp/hot-kansai/schedule/

 

9月28日(月):「クローズアップ現代 「国連70年① 紛争・難民急増! 平和は取り戻せるか」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

70年前、国連憲章で「国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせる」ことを決意した国際連合。しかし、現実には安全保障理事会は有効に機能せず、今もシリア内戦、ISの台頭、ウクライナ問題などに有効な手立てを打ち出せていない。さらに「平和維持」を目的としてきたPKO活動が、非国家の武装勢力などが台頭する中で想定外の戦闘に巻き込まれるなど、不測の事態に直面する例も増えている。「拒否権」をもつ5大国が、世界の一致した行動を妨げている現実。その結果、行き詰まりを見せる国連の平和構築。シリーズ第1夜は、平和構築を巡り苦悩する国連の課題について、国谷キャスターが責任者に鋭く迫る。

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3707

 

9月28日(月):「ハートネットTV ブレイクスルー38「唯一無二になる~ダンサー・大前光市~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

主人公はダンサー・大前光市さん(35歳)。プロとして歩みはじめようとした23歳の時、交通事故で左足を失い義足となった。しかし、ある舞踊家との運命の出会いから、自分にしかできない表現を追求し、唯一無二のダンサーになることを目指す。そして、演目ごとに義足をチェンジ、独創性あふれるダンスを次々と生み出している。大前さんは、この夏、自分のダンスを認めてくれた強力な仲間たちとチームで、コンクールに挑んだ。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-09/28.html

 

9月28日(月):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽国連「新開発目標」で世界はどう変わる?世界のNGO・市民団体が注目する理由は?▽イギリス名物?泥沼シュノーケル競争とは▽香港・大規模抗議デモから1年の現状は?.

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

9月28日(月):「東北発☆未来塾 哲ちゃん館長の熱血教室「被災地の“再生プラン”とは?」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:20)

74歳のカリスマリーダー・豊重哲郎さんの最終講義!まずは、福島の現実の一端に触れさせるため、塾生と東京電力福島第一原発の近くを通る国道6号線をバスで走る。そして、課題をだす。被災地を再生する町づくりプランを考え、プレゼンせよ!この難題に、考える時間は一晩だけ。塾生たちは鹿児島から宮城・福島でうけた6日間の「熱血教室」を懸命に思い起こし、プランを練るが…。

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html

 

9月28日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 佐藤麻紀さん」」(NHK Eテレ 午後11:20~11:25)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県石巻市雄勝町に住んでいた佐藤麻紀さんは、子どもを迎えに行くか、母のいる実家に戻るか迷った。「親なら子どもを助けろ」という母の声が聞こえた気がして、佐藤さんは学校へ行き助かった。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

9月29日(火):「時論公論「米中首脳会談を読み解く」加藤青延・高橋祐介解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

アメリカのオバマ大統領と中国の習近平主席による米中首脳会談。両国の対立点をめぐって具体的な成果は上げられるのか。両者の思惑と今後の米中関係を読み解く。.

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

9月29日(火):(再放送)「クローズアップ現代 「国連70年① 紛争・難民急増! 平和は取り戻せるか」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)

70年前、国連憲章で「国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせる」ことを決意した国際連合。しかし、現実には安全保障理事会は有効に機能せず、今もシリア内戦、ISの台頭、ウクライナ問題などに有効な手立てを打ち出せていない。さらに「平和維持」を目的としてきたPKO活動が、非国家の武装勢力などが台頭する中で想定外の戦闘に巻き込まれるなど、不測の事態に直面する例も増えている。「拒否権」をもつ5大国が、世界の一致した行動を妨げている現実。その結果、行き詰まりを見せる国連の平和構築。シリーズ第1夜は、平和構築を巡り苦悩する国連の課題について、国谷キャスターが責任者に鋭く迫る。

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3707

 

9月29日(火):(再放送)「明日へ−支えあおう− 証言記録 東日本大震災 第45回「福島県双葉町」」(NHK総合 深夜午前02:00~02:50)

東日本大震災と原発事故を経験した外国人は、状況をどう把握しどのような避難行動をとったのか。彼らの母国では、原発事故は、どのように報じられたのか。帰国を求める家族とは、どのような葛藤があったのか。福島県双葉町で中学校と小学校の外国語指導助手をつとめてきた二人のイギリス人とその友人、さらにイギリスの家族の証言から、災害発生時の外国人への対応を探っていく。

http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/

 

9月29日(火):「視点・論点「安保法制を考える(2) 法的安定性と国民の不信感」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

NPO国際地政学研究所理事長…柳澤協二

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

9月29日(火):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽エルサレム・聖地巡り対立するパレスチナとイスラエル ▽世界各国のトップニュース ▽NY経済情報 ▽世界天気 ▽ABCキーワード ほか ※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

9月29日(火):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大槌町 澤山美恵子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

岩手県大槌町の澤山美恵子さんは、両親と娘を車に乗せ、避難している途中で津波に飲まれた。弱音を吐く娘をしった激励しながら濁流に飛び込み3人の命を守った。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

9月29日(火):(再放送)「ハートネットTV「“命”見つめて~NHKハート展~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

障害がある人が作った詩をもとに、著名人が絵や写真などを仕上げるアートのコラボレーション「NHKハート展」。今回は、これまで5回もの入選を果たした吉元耕平さんを紹介する。友人の死をきっかけに「命」をテーマに詩を書き続けてきた。7年前、ハート展を通じて知り合った画家林孝三さんと交流を続ける中で、今新たな世界をつくり始めている。耕平さんの日々から、ハート展が耕平さんにどんな意味を持ったのか、見つめる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-09/22.html

 

9月29日(火):(再放送)「視点・論点「安保法制を考える(2) 法的安定性と国民の不信感」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

NPO国際地政学研究所理事長…柳澤協二

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

9月29日(火):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ケネディ大統領への背信」(前編)」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

暗殺により2年10か月に終わったケネディ大統領の在任期間。JFKは軍や情報機関とどう対じし、ソビエト政府にどう向き合ったのか。側近や通訳、研究者などの証言から検証する前編。ケネディの就任直後から、軍の制服組は若い大統領をさげすみ、ソビエトに対して核による先制攻撃も含めた強硬路線を進言した。正確な情報を与えられなかったケネディは強硬派に耳を傾けざるを得なくなり、キューバ危機への道を歩むことになる。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=131112

 

9月29日(火):「クローズアップ現代 「国連70年② "誰も置き去りにしない"世界を目指して」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

世界で激しさを増す過激組織の活動。今も止むことがない民族間などの対立。国連は、「格差」と「貧困」、さらにそれらの根源でもある環境破壊など地球規模の問題を根本から解決しない限り、事態の打開にはならないと訴え続けてきた。そして国連は、設立70年の今年、新たな野心的な目標を掲げる。その名は「SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な発展目標)」。「誰も置き去りにしない(no one will be left behind)」を基本理念に、2030年の世界を見据えた新たな指針だ。17分野169項目という多岐にわたる目標で、途上国だけでなく、先進国も生産・消費のあり方を変える必要があるなど、人々のライフスタイルにまで踏み込んだ大胆な挑戦である。国連の壮大な野望の背景には何があるのか。そしてそれをどう実現していくのか。番組では、事務総長の命を受けSDGsのとりまとめを行ってきたナイジェリア人女性の特別顧問、アミーナ・モハメッド氏などへのインタビューを通して、その可能性について探る。

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3708

 

9月29日(火):(再放送)「ハートネットTV「あなたと生きたい~“植物状態”の人たちとその家族~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

事故や病気で意識不明となった人たち。意思表示ができない状態が3か月以上続く場合、“遷延(せんえん)性意識障害”といわれる。「生き続けることにどんな意味があるのか?」。安楽死や尊厳死の議論の対象とされてきた。そんな中、施設や自宅で遷延性意識障害の人たちとの関わりから得られるものを大切にし、ともに人生を歩んでいる人たちがいる。彼らの日常を通して、「生きる」とはどういうことなのか?その意味を見つめる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-07/02.html

 

9月29日(火):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽国連総会で米露中のトップがそろって演説・首脳の言葉から世界秩序のゆくえを読み解く▽アフリカ少年兵の惨状をマンガで伝えたい▽新技術で貧困撲滅を!日本企業の挑戦

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

9月29日(火):「ガイアの夜明け【新たな“リサイクル”がやって来た!】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

節約志向の高まりでリサイクル市場が年々成長を続けている中、これまで有効活用されていなかったものに目をつけ、業界や地域を活性化する動きが出てきた。そのひとつが多くの家庭に眠っている「着物」。処分しようにも高価で捨てられない。そんな中古の着物を積極的に買い取り、販売・活用している業者がいる。それも、地方の寂れた温泉地で町おこしに使うという。一体、何が行われようとしているのか?
一方、年間1億本も発生するといわれる「廃タイヤ」。この廃タイヤがカバンや財布などの新たな商品に生まれ変わり、若者の間で人気となっている。廃タイヤ商品のヒットは国内の縫製職人たちの危機を救い、海外にも飛び出そうとしていた。“眠れる資産”の活用が人々を元気にする!その驚きの取り組みを追った。

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20150929.html

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事