テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
7月12日(土)
(再放送)「国際報道2025 氷河消失 差し迫る危機」(NHK総合 午前04:15~05:00)
地球上の淡水を大量に蓄え、人類の生存にとって欠かせない水源となってきた氷河。その氷河が温暖化の影響によって急速にとけ、人々の暮らしを脅かすようになっている。フランス南東部・アルプス山脈のふもとにある集落は去年6月、濁流に飲まれて甚大な被害を受けたが、いまも復興の見通しは立っていない。氷河の恵みによって育まれた人々の暮らしと、激化する気候変動の影響について現地アルプスから伝える。
(再放送)「マルコ・ポーロの冒険(15)「まぼろしの谷」」(NHK総合 午前05:10~05:40)
アフガニスタン北東部のヒンズークシ山脈。その山中にある谷バーミヤンは、かつて仏教の都だったが、のちにイスラム教徒に支配された。ここには、イスラム教徒でありながら仏像に魅せられ、谷を追われたハサンと、恋人ライラの伝説が残されていた。マルコは、バーミヤンの近くを歩いているとき、強い風に吹かれて帽子を飛ばされる。追いかけた先で出会った老婆にターバンを巻かれたマルコ。巨大な仏像の前で目を覚ます。
(15)「まぼろしの谷」 - アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険」 - NHK
(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい アンコール 山下惣一(農民作家)」(NHK総合 午前05:40~05:50)
山下さんは昭和11年佐賀県の農家に生まれる。中学卒業後、農業に従事。30代で執筆活動を始め、昭和45年、「海鳴り」で農民文学賞を受賞。昭和56年には、減反に揺れる農村を描いた「減反神社」が直木賞候補になった。オレンジの輸入自由化などの影響で長年育てたみかんの木を切らざるを得なくなり、そうした経験を小説などの題材にする。規模拡大や効率化を進める農業政策に疑問を呈し、地産地消こそ進むべき道だと説いた。
「山下惣一(農民作家)」 - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK
(再放送)「きょうと経済テラス キュンと![再] 「特集“IVS 2025”」」(KBS京都 午前08:00~09:00)
7 月2 ~4 日に開催された国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025 」を特集!起業家や投資家たちが集った会場の模様をご紹介します。
(再放送)「サイエンスZERO のど研究最前線!ヒトの“豊かな声”の秘密」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)
ヒトの豊かな声を生み出す「のど」。その起源はなんと、肺に食べ物が入る“誤えん”を防ぐ「フタ」だった!それを、声を生み出す器官に使いまわし、地球上に多様な声が生まれてきた。中でも、ヒトの声は特別。なぜヒトはこれほど変幻自在に声を操れるのか?そのカギは、サルにはあるのにヒトにはない「謎の突起」!さらに、声を失った人のための、新たなデバイス開発も進む。私たちにとって声とは何か?最新研究から考えていく。
のど研究最前線!ヒトの“豊かな声”の秘密 - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「かんさい熱視線 変わる関西デパート 富裕層か?大衆か?」(NHK総合 午前11:25~11:54)
閉店が相次ぎ、長い“冬の時代”が続くデパート業界。しかし昨年度、大手各社が最高益を記録するなど復調の兆しを見せている。背景のひとつが40代前後の若い国内富裕層による高額品消費。彼らの豊かな購買力を獲得しようと各社はしのぎを削る。かつて大衆に支えられて成長を遂げたものの相次ぐ物価高などで消費者離れが加速するデパート。富裕層か?大衆か?岐路に立つデパートの最前線を取材。いま求められる姿とは何か考える。
変わる関西デパート 富裕層か?大衆か? - かんさい熱視線 - NHK
「探検ファクトリー 手仕事がすごい!麦わら帽子工場 ファッションと機能性で復活」(NHK総合 午後00:15~00:40)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は岡山・笠岡市にある明治30年創業の麦わら帽子工場。岡山西南部はかつて、麦わらを編んだひも「麦稈真田(ばっかんさなだ)」が盛んに生産された地域。この工場は4きょうだいで伝統の麦わら帽子づくりを受け継ぎ、高い品質とデザイン力、実用性を武器に新境地を切り開いている。極細の麦わらを縫い上げる繊細な手仕事は必見!
手仕事がすごい!麦わら帽子工場 ファッションと機能性で復活 - 探検ファクトリー - NHK
「すくすく子育て 子育て家族の防犯対策」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)
誘拐、性犯罪、暴力など、幼い子どもが被害者となる犯罪が増えている。番組では視聴者の体験談や、実際の犯罪事例などから、どんな場所・状況で子どもが犯罪に巻き込まれやすいのか理解を深める。未就学時の子どもでも理解・実践できるよう、犯罪に遭わないために何ができるか、実際に犯罪に遭ったらどうするかの具体的な対策を紹介。危険や恐怖を強調し過ぎず、犯罪から自分を守る力を育て、安全に過ごせるための心構えを伝える。
(再放送)「こころの時代 シリーズ徹底討論7「宗教と政治」宗教は「分断」をもたらすのか」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
世界各地の紛争やテロの背景には宗教対立があると言われることが多い。本当に宗教が分断や暴力の原因なのだろうか?イスラエルによるガザ攻撃を起点に、中東情勢に詳しい宮田律氏、トルコが専門の地理学者・内藤正典氏、アジア諸国の文化交流政策に詳しい小川忠氏、フランスが専門の宗教学者・伊達聖伸氏、キリスト教と国際政治の関係を研究する松本佐保氏、宗教学者の島薗進氏とともに、世界各国の宗教と政治の関係を考えていく。
シリーズ徹底討論 vol.7「宗教と政治」 宗教は「分断」をもたらすのか - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「3か月でマスターするアインシュタイン(1)初めまして!アインシュタイン」(NHK Eテレ 午後02:00~02:29)
相対性理論をはじめ数々の革新的な理論を生み出した天才物理学者・アインシュタインの功績と素顔に迫る第1回。福田麻貴が体を使って理解するのに使うのは“自転車“と“踏み台“? 相対性理論によって生じる「流れる時間のズレ」がわかっちゃうってホント?。常識では理解しがたいアインシュタインの不思議な世界をはたして納得できるのか?
第1回 初めまして!アインシュタイン - 3か月でマスターするアインシュタイン - NHK
(再放送)「3か月でマスターするアインシュタイン(2)光より速いものはない?」(NHK Eテレ 午後02:29~02:58)
第2回のテーマは「光」。アインシュタインが10代の時に行った思考実験を元に、福田麻貴が鏡を手に持って走ってみる。仮に光と同じ速さだったら鏡に自分の顔は映るのか?さらに光の速さを測る実験にも挑戦。すると「1+1=1」になるような不思議な性質が現れた。一見、間違いにも見える数式から、アインシュタインの理論の基礎を読み解く。
第2回 光より速いものはない? - 3か月でマスターするアインシュタイン - NHK
(再放送)「自由研究55 初心者応援スペシャル!考える練習問題つき」(NHK Eテレ 午後03:35~04:00)
身の回りにある小さな疑問が出発点!「Eテレ0655・2355」がお送りする自由研究特番が今年もやってまいりました!カメはなにを見てエサを認識してる?巻いてあるクッキーってどうやってつくるの?などなど、初めて自由研究に取り組む人におすすめのテーマをピックアップしてお送りします。これを見ればコツがつかめること間違いなし!「何をどう研究したらいいの?」というみなさん、ぜひご覧ください。
初心者応援スペシャル!考える練習問題つき - 自由研究55 - NHK
(再放送)「令和まんが学校」(NHK Eテレ 午後04:00~05:00)
まんがを描くことで人生を学ぶ!かつて漫画家のやなせたかしが“先生”を務めた伝説の番組「まんが学校」が令和によみがえる。難問・奇問…出されるお題に子供たちが挑戦!問われるのは自由な発想だ。今回の先生役は人気漫画「BEASTARS」の作者・板垣巴留さん。子供たちの奇想天外な解答に大爆笑!司会はまんが大好きお笑いトリオのハナコ。あなたもペンと紙を用意して一緒にお題に挑戦しよう!板垣巴留さん創作秘話も…
「フロンティア 秘境ブータン 天空を駆ける」(NHK BS 午後04:10~05:10)
2024年10月、ブータンで世界一過酷とも言われる山岳レースが開催された。企画したブータン国王の狙いは、地球沸騰化の危機を世界に知ってもらうこと。今、ヒマラヤの山岳氷河が融け、氷河湖決壊洪水が頻発し、ブータンの人の暮らしを奪う危険性がかつてなく高まっているのだ。命がけのレースに参加した世界のトップ選手たちとディレクターが見た、“地球の今”を記録。NHKとブータン国営放送の国際共同制作。
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
参院選 争点の現場を総力取材
(再放送)「所さん!事件ですよ まさかの盗難も!?中古自動車ブームの裏側」(NHK総合 午後06:05~06:34)
映画やゲームの影響もあり、80~90年代の国産スポーツカーが「その車に乗るためだけに来日する」外国客が続出するほど熱い注目を集めている。一番人気の車の盗難事件の驚きのてんまつとは?国内最大級の中古車オークション会場にも潜入。日本の中古車を世界に届けていたのは、意外な国の驚きのネットワークだった!ビジネスの基礎を築いた伝説のビッグボスも登場する。さらに衝撃の「デコはしご車」と、その車に救われた人も!
まさかの盗難も!?中古自動車ブームの裏側 - 所さん!事件ですよ - NHK
「地球ドラマチック 天翔(あまか)ける動物たち ~空に舞う愛~」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
世界中の空を飛ぶ生き物たちの秘密に迫る全4回の大型シリーズ。第3回は「愛」の物語。相手を引きつけようと、海中から飛び出し、空高く舞いあがるエイ。幻想的な光のショーで気を引こうとするホタル。家族を守るため、空中戦を繰り広げるグンカンドリ。そして、はぐれたパートナーとの再会を信じて待ち続けるタンチョウなど。空を舞うことで、命をつなごうとする生きものたち。そのひたむきな姿を描く。(イギリス2024年)
天翔(あまか)ける動物たち 〜空に舞う愛〜 - 地球ドラマチック - NHK
「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!? AIは人間を超えるか」(NHK総合 午後07:30~08:50)
タモリ・山中伸弥・吉岡里帆の豪華MCが、世界にあふれる感動=「!」と好奇心=「?」にとことん迫る。番組は、化学、医療、宇宙、歴史などの知的探求の最先端を取材。第1回のテーマは「AIは人間を超えるか」。未来を大きく変える最新のAIを使って挑戦するのは、「笑い」の創造。AIが生み出す「笑い」をタモリはどうとらえるのか。AI開発の最先端が問いかけるのは、「人間とは何か」だった・・・!?
AIは人間を超えるか - 知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!? - NHK
「池上彰のニュースそうだったのか!! なぜこんなに暑い?温暖化の今を解説SP」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)
来週に迫った参院選。掲示板のポスターの番号はなんの順?最近話題の2馬力選挙って何?今さら聞けない選挙の基礎を池上彰が解説します▽連日の猛暑の原因は温暖化!?世界でやってる対策は効果出てる?出てない?暑い夏だからこそ知っておきたい温暖化と天気の話を解説します!
「わたしの日々が、言葉になるまで(14)」(NHK Eテレ 午後08:45~09:15)
慌ただしい毎日の中で生まれる気持ちや出来事。番組では、そんな日々にちょっと立ち止まって、明日を彩る番組を探していきます。今回のテーマは「他人の不幸、そして幸せはどんな味?」芥川龍之介は、英国の偉大な詩人が不幸であることを知って、悪意に満ちた歓びを書きつづった。またなぜか幸せな人を前にすると複雑な気持ちに襲われることもよくある。幸不幸をめぐる川谷絵音をはじめとする出演者それぞれの独特の視点が必見!
「新美の巨人たち【洋画家・野見山暁治のアトリエ×緒形直人…その人、その暮らし⑤】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:30)
戦後、日本の洋画壇で活躍し、文化勲章も受章した野見山暁治。爆発的な色彩と炸裂する構図で見るものを圧倒する作品を描き続けました。その制作の原動力となったのが、東京・練馬と、彼の故郷 福岡・糸島にかまえた自宅兼アトリエだったのです。
どちらも、動線と環境が見事に工夫された建物で、一体どんな“暮らし”をしてきたのか。その一途な美しき日常をふり返ると分かってくるのです。彼の描いた絵の真実が・・・生前の貴重な映像とともに偉大な画業に迫ります。
「おとなのEテレタイムマシンETV特集 命熱し老いおもしろし俳人・永田耕衣の世界」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
NHKが蓄積してきたアーカイブスの中から、Eテレで放送した見応えたっぷりの番組を選りすぐり、リマスター技術も活用しお届けする番組。今回は1998年2月放送の、ETV特集「命熱し 老いおもしろし 俳人・永田耕衣の世界」
ETV特集 命熱し 老いおもしろし 俳人・永田耕衣の世界 - おとなのEテレタイムマシン - NHK
「【土曜ドラマ】ひとりでしにたい(3)YO!熟年離婚は終活の敵!」(NHK総合 午後10:00~10:45)
鳴海(綾瀬はるか)の父・和夫(國村隼)は「俺に介護が必要になったら、鳴海が仕事を辞めて実家に戻れば良い」と自己中心的に考えていた。しかし那須田(佐野勇斗)から「介護で子供からネグレクトを受けるケースもある」などと現代の介護事情を聞き、和夫は自身の終活について真剣に考え始める。喜ぶ鳴海だが母・雅子(松坂慶子)が熟年離婚を企てている事が判明。それには亡き伯母・光子(山口紗弥加)との因縁が関係していた…
(3)YO!熟年離婚は終活の敵! - ひとりでしにたい - NHK
(再放送)「ETV特集 選 誰のための医療か ~群大病院・模索の10年~」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
2014年に発覚した群馬大学付属病院の医療事故から去年で10年。腹腔鏡手術で8人、開腹手術でも10人の患者が相次いで死亡していたことが全国に衝撃を与えた。事故調査委員会は徹底した医療安全の改革を進めるよう提言。キーワードは、患者が自身の受ける治療に主体的に関わる「患者参加」だった。群大病院はカルテ情報を患者と共有するなど前例のない改革を進めてきた。参加した遺族、医療者それぞれの思いを見つめる。
誰のための医療か 〜群大病院・模索の10年〜 - ETV特集 - NHK
7月13日(日)
(再放送)「toi−toi▽脊髄損傷「“ポジティブ”って、必要?」▽語り・稲垣吾郎」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
問いを立てたのは、中村珍晴さん。19歳の時、アメフトの試合中に事故で脊髄を損傷し、以降、車椅子生活を送っている。事故当時、絶望の中で周囲に対してはポジティブにふるまっていた自分を振り返りながら、“ポジティブ”がよしとされる今の風潮に疑問を投げかける。友人や恩師、ネガティブな芸風で大ブレイクした芸人と語り合い、果たして“ポジティブ”は必要か?周囲の受け止め方とともに考える。▽語り 稲垣吾郎
(再放送)「ハートネットTV #ろうなん7月号 人生を測られて~障害と逸失利益~」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
今年1月、大阪高裁で歴史的ともいえる判決が下った。交通事故で亡くなった聴覚障害のある小学生が、将来得られるはずだった収入(逸失利益)をどう算定するかが争われた裁判で、障害を理由に減額せず、健常者と同じ基準で算定することが認められた。しかし、関係者の心には複雑な思いが残った。遺族、弁護士、支援者それぞれの立場から、障害者の逸失利益をどう考えればいいのか、5年にわたる裁判の軌跡を振り返る。
#ろうなん 7月号 人生を測られて 〜障害と逸失利益〜 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「【NHK地域局発】北海道道 駅が語れば 100年の物語」(NHK総合 午前04:30~04:58)
広大な雪原の中にポツンと建つ木造駅舎。「日本最北の無人駅」として全国から旅人が訪れてきた宗谷本線・抜海駅だ。今年3月、100年の歴史に幕を下ろした。駅は寒風吹きすさぶ地で、激動の時代を生きる人々を見つめてきた。万歳三唱の中、戦地に赴き、無言の帰郷となった少年。亡き夫を思い続ける99歳の女性。駅近くで起きた凄惨な事件…。そして、迎えた抜海駅の“最期の日”。駅が語る100年の物語。語り:イッセー尾形
「テレメンタリー2025「赦し 続『女ヤクザ』の懺悔録」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
去年放送した「女ヤクザの懺悔録」の続編。更生支援活動に目覚めた国内初の元女性暴力団員・西村まこ(58)は、10年ぶりに絶縁した息子2人との再会を決意する。その過程で同じく絶縁された実弟や母親の助けを借りようとするのだが、激しい憎しみと厳しい現実を突きつけられる。やがて西村は、家族の大切さや母親の偉大さに気づいてゆき、ついに長男・大輝と再会するのだが…。
かつて悪名をほしいままにした「元女ヤクザ」が、老いを目前にして人間性を取り戻そうともがく姿に密着し、人生で失ってはならないものとは何なのかを問いかける。
ナレーションのないドキュメンタリーです
(再放送)「こころの時代 選 シリーズ徹底討論(8)「宗教と政治」「他者」とどう向き合うか」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
現在ヨーロッパ各地で見られるイスラム排除など、宗教をめぐる「他者排除」が世界各地で起きている。そうした対立を乗り越え、宗教が互いに共存するには、どうすればいいのか?中東情勢に詳しい宮田律氏、ドイツのトルコ系移民に詳しい内藤正典氏、アジア諸国の文化交流政策に詳しい小川忠氏、フランスが専門の宗教学者・伊達聖伸氏、キリスト教と国際政治の関係を研究する松本佐保氏、宗教学者の島薗進氏とともに考えていく。
シリーズ徹底討論 vol.8「宗教と政治」 「他者」とどう向き合うか - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「Dearにっぽん 長男は土俵に立つ ~大相撲・大波3兄弟~」(NHK総合 午前08:25~08:50)
「3人そろって関取」。そう意気込んで荒汐部屋に入門した大波3兄弟。しかし長男・若隆元は15年間、関取昇進を果たせず、弟たちは幕内優勝や三役の常連になるなど、その差は開くばかり。「かわいそうな長男だと同情されたくない」。その一心で稽古に励んできた。しかし33歳の体はこれまでにない悲鳴をあげ始める。「3兄弟の長男として」ではなく「一人の相撲取りとして」。土俵に立つ意味を探す長男と兄弟との物語。
長男は土俵に立つ 〜大相撲・大波3兄弟〜 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「比叡の光 「引退馬と呼ばない未来へ ②」」(KBS京都 午前08:45~09:00)
引退馬の「終の棲家」として北海道日高町に開設されたYogiboヴェルサイユリゾートファームでは引退馬たちが穏やかに余生を過ごしています。代表の岩﨑崇文さんは引退馬の多くは行き先がない現状に疑問を感じ、引退馬牧場を2018年に開設しました。徐々に人気馬を預かるようになり支援の輪も広がる中、岩﨑さん自ら重機を運転して施設を拡充し、新しい取り組みも始めるなど運営資金を確保するための努力を重ねています。
馬たちにしかできないことがあるという岩﨑さんは今、引退馬牧場による震災復興の可能性を模索し始めています。
「日曜美術館 ザクザク! 日本美術 知られざる傑作を掘り起こす」(NHK Eテレ 午前09:00~09:45)
昨年発見され、いま話題の伊藤若冲と円山応挙の合作屏風、稚拙美の極致といわれる室町の二大カワイイ作品、史上最も下手な?洛中洛外図屏風、近年注目される明治の超絶技巧水彩画家・・・一度見たら忘れることのできない「なんじゃこりゃ!」作品が勢ぞろい。縄文から現代まで、さまざまなジャンルの、知られざる日本美術の傑作たちを、美術史家・山下裕二と俳優・井浦新の日本美術応援団と味わい尽くす。
ザクザク! 日本美術 知られざる傑作を掘り起こす - 日曜美術館 - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:20)
「明日をまもるナビ チャレンジBOSAIアクション11 天才てれびくんコラボ」(NHK総合 午前10:25~11:10)
“ヤモリン博士”こと 京都大学・矢守克也教授が出すお題にEテレ「天才てれびくん」出演者が挑戦!▼夏休みに注意が必要な「熱中症」「雷」「大雨」どう備える?▼「みんなのうた」で放送中の熱中症予防ソング「ねつねつねっちゅーしょう」紹介!ねずみたちのユーモラスなダンス▼ライフラインがストップした時 家にあるものを使ってどうしのぐ?てれび戦士のサクラとユウリからあっと驚くアイデアが▼親子で夏の防災チェック!
チャレンジBOSAIアクション11 天才てれびくんコラボ - 明日をまもるナビ - NHK
「どーも、NHK ポルノがテーマ曲制作・広島局被爆80年プロジェクト▽山根良顕」(NHK総合 午前11:10~11:30)
今年は戦後80年。広島放送局の「被爆80年プロジェクト」に注目します。被爆体験や平和への願いを次の世代へどのように語り継ぐか様々な番組を通して考える様子をご紹介
ポルノがテーマ曲制作・広島局被爆80年プロジェクト▽山根良顕 - どーも、NHK - NHK
「シネマ「ラスト サムライ」」(NHK BS 午後01:00~03:35)
トム・クルーズ製作・主演、明治維新直後の日本が舞台の時代劇大作。近代化を進めるため、武士の存在を否定し、根絶を目指していた明治政府は、南北戦争の英雄だった元軍人のオールグレンを西洋式の軍隊の教官として雇う。オールグレンは戦闘中に武士の一団によって捕らわれるが、侍の長・勝元たちと触れ合い、誇り高い武士道の精神に心を動かされる。そして決戦の時が…。渡辺謙、真田広之はじめ日本人俳優の出演も話題となった。
(再放送)「チョイス@病気になったとき 選「手の痛み・しびれ 薬や手術で改善」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
指のけんしょうに炎症が起き、スムーズに動かず痛みも生じる「ばね指」や「ドケルバン病」。治療は「安静」から始め「ステロイド薬」の注射、「手術」も検討する。「母指CM関節症」は、親指の関節の軟骨がすり減り痛みを感じる病気。症状が重い場合は手術を選択。「手根管症候群」は神経が圧迫され、しびれや痛みを感じる病気。手根管を切り開き神経を開放する手術で治療する。指や手のトラブルの治療について専門医が解説。
「手の痛み・しびれ 薬や手術で改善」 - チョイス@病気になったとき - NHK
(再放送)「日曜美術館 ジャポニスム 西洋を変えた“美の波”」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
1867年、日本のパリ万博出展を機にヨーロッパで起きた日本美術の大流行。安価な団扇(うちわ)絵が1年に80万本輸出されるなどブームは一般人にも広がった。モネやゴッホ、シニャックら画家たちは「ジャポニスム」という新しい芸術表現を生み出した。ポルトガルで発見された「パリ万博出品肉筆浮世絵」など最新の研究成果も現地取材、美術史研究の第一人者である馬渕明子と三浦篤の対話で「ジャポニスム」の実像と魅力に迫る
ジャポニスム 西洋を変えた“美の波” - 日曜美術館 - NHK
「京都浪漫 悠久の物語[字]「京都モダン建築謎解きの旅~建築家・武田五一の足跡を辿る~」(KBS京都 午後09:00~09:55)
明治から昭和初期にかけて建てられたモダン建築が数多く残る街・京都。その礎を築いたのが、関西建築界の父と言われる建築家・武田五一。今回は、武田五一建築を研究する修復建築家の案内で、ゆかりの建物に秘められた様々な謎に迫る。武田五一が設計した京都大学百周年時計台記念館では、近づくほど見えなくなるという時計塔の謎を、また設計顧問を務めた京都市役所本庁舎では、塔屋を飾る謎のモチーフに迫る。
そのほか、現在ウエディング会場となっているモダン建築の屋上にある謎の小屋や、新聞社の京都支局として建てられたビルにある謎の形のバルコニー、先斗町歌舞練場の鬼瓦に秘められた洒落といった謎を解き明かしながら、偉大な建築家の足跡を辿る。
「NHKスペシャル 命を診る 心を診る ~小児集中治療室の日々~」(NHK総合 午後09:00~09:50)
東京・世田谷の国立成育医療研究センター。その小児集中治療室・PICUは、心臓や肝臓に重い疾患を抱えた子どもを救う最後の砦だ。医師が向き合うのは病気だけではない。辛い治療に苦しむ子どもの心や、募る親の不安にも、心理ケアの専門家と連携して手段を尽くす。そして、命の瀬戸際にある患者に延命措置を続けるべきか否か、家族にどう伝えるのか。毎日のように続く葛藤と模索。小児集中治療の最前線に半年密着した記録。
命を診る 心を診る 〜小児集中治療室の日々〜 - NHKスペシャル - NHK
「サイエンスZERO 奄美大島“マングース根絶” 外来種にどう向き合う!?」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
ハブ対策として30匹のマングースが奄美大島に持ち込まれたのは1979年のこと。以来、島の希少な生き物を襲いながら、推定1万匹にまで大繁殖!そこで、国は2000年からマングースの駆除を始めることに。わなの改良、探索犬の導入、統計学による根絶証明のアプローチ…、20年にわたる活動の末、昨年ついにマングースの根絶が宣言された。歴史的快挙の舞台裏と、命と自然保護のはざまで揺れた人々の葛藤と覚悟に迫る。