STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年9月27日)


ペットフード・ペット用品ならAmazon.co.jp。ドッグフード、キャットフード、猫砂、ペットシートなどの重たい、かさばるものもご自宅までお届け。ケージ、首輪なども豊富。配送料無料(一部除く)。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

(再放送)「ワールドニュース特集「新型コロナに揺れた1週間」 9月21~25日」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:30)

ワールドニュース特集。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを1週間分集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-09-26&ch=11&eid=03447&f=3102

 

 

(再放送)「バリバラ「BLACK IN BURAKU」(前編)」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

タブーにされがちな被差別のこと。同じく差別を受けた歴史を持つアフリカ系アメリカ人たちが、大阪市内のをたずね、地域に暮らしてきた人たちの思いに触れる。彼らの目に日本のはどう見える?スタジオには、にルーツを持つ若者たちが出演、濃密で暖かい人間関係から、ネットの書き込みに受けたショック、結婚忌避に打ちのめされた悔しさまで、赤裸々に語る。問題を基本から考える。

http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=1426#top

 

 

「コロナ新時代への提言2「生物学者・福岡伸一」」(NHK BS1 深夜午前00:30~00:40)

大きな反響を呼んだBS1スペシャル「コロナ新時代への提言2」から生物学者・福岡伸一のインタビューをコンパクトにまとめてお届けする。福岡はコロナ危機を受け、宮崎駿による漫画版『風の谷のナウシカ』を読み返したくなったと語る。なぜ、ナウシカは人類再生の鍵を握る「墓所」を破壊したのか?その問いから「生命とは何か」、そして「文明化と自然の間で生きる人間という存在」について語る。人類が取るべき“選択”とは?

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-09-26&ch=11&eid=12718&f=etc

 

 

「中国地方推し!さんいんスペシャル▽島根に刻む“僕たちの足跡”球児たちの最後の夏」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:15)

新型コロナウイルスの影響で中止となった夏の全国高校野球。島根県では39校が参加する代替大会が開かれた。勝っても甲子園にはつながらない大会。球児たちは、この“最後の舞台”に、どんな思いで臨み、何を残そうとしたのか。去年、自らの押し出しで目前の甲子園を逃し、雪辱を期してきた投手。地元出身者の多いチームで優勝候補にまで成長しながら甲子園の夢を絶たれたキャプテン。彼らが島根で刻んだ“足跡”を見つめた。

https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/PM2RMZW63N/

 

 

「中国地方推し!@okayama▽高校生最後の夏」(NHK BS1 深夜午前01:15~01:40)

「気持ちが折れた」「悔しかった」。新型コロナウイルスの影響で全国大会が軒並み中止になった高校生たち。県独自の代替大会にどんな思いで臨んだのか。勝つために…親友のために…最高の思い出を作るために…。人生に一度きりしかない高校3年生の夏。すべてをかけて、汗を流し、練習に励んできた。勝ち負けではない、大切なモノを手に入れた、高校生たちの物語。

https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/XRL8567M7R/

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 8人のサッカー部」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前03:15~04:13)

五島列島・宇久島の宇久高校サッカー部は部員が8人しかいない。『県高総体で1点を獲りたい』という目標に向け、日々練習を重ねてきた。3年生は6月の県高総体で引退し、高校卒業とともに島を離れる。どうして8人はサッカーに打ち込むのか?その先に何を見ているのか。笑顔と涙にあふれた2年間を追った。

https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20200754.html

 

 

「テレメンタリー2020「バラマキの果てに ~河井事件 混乱の広島~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:55~05:25)

国会議員夫妻がそろって逮捕・起訴されるという前代未聞の大規模買収事件。  現金を受け取ったとされる現職の地元議員らは40人。広島の政界は大混乱に陥っている。  名前が明らかにされると、次々に口を開き始める議員ら。「無理やり置いて行かれた」「安倍総理から…」「2人だけの秘密」。  会見などで釈明をする議員がいる一方で、いまだに何も語らない人もいる。  辞職をした元地方議員は、取材に対し「説明責任」は

永遠に終わらないと後悔の念を語った。さらに取材を進めると、現金提供の手法について意外な実態も明らかになってきた。  河井夫妻は初公判で、現金授受について大筋で認めた上で、買収ではなく「当選祝い」等の趣旨だと無罪を主張。  「党勢拡大か」「買収か」。なぜ、2人は多額の現金をばらまいたのか。事件は広島に一体何を残したのか。  番組では現金受け取りを認めた議員らへの取材を通し、買収事件の実態に迫る。

https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

 

 

「こころの時代~宗教・人生~「歴史に辿(たど)る“自分とは何か”」」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

大村幸弘さんは、1985年から、トルコの地方都市カマンの遺跡で発掘を行っている。その手法は、地表から一層一層、時代の薄皮を剥ぐように掘り進める独特なもので、「文化編年」という年表の作成を目的としている。この発掘法で、2017年、ヒッタイトよりも古い層から、最古級の鉄関連の遺物を発見し、世界的な注目を集めた。「考古学は自分を知ること」と言う大村さん。人間の歩みと向き合い、歴史に学ぶ大切さを伺う。

https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/GJZ86LRZQL/

 

 

「目撃!にっぽん「震災10年の“言葉”を刻む~小説家・古川日出男 福島踏破~」」(NHK総合 午前06:10~06:45)

福島県郡山市出身の小説家・古川日出男さん、54歳。震災と原発事故から10回目となるこの夏、初めてのルポ作品を執筆するため、取材の旅に出た。それは、福島県の「中通り」を走る国道4号線を北上、宮城県境まで歩いた後、沿岸部を貫く国道6号線を南下、およそ280kmを自らの足で踏破するというもの。出会うのは、震災後を必死に生きる人々。小説家はどんな「言葉」を引き出し、心に刻むのか。19日間の旅に密着した。

https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/WY5Y2R33ZM/

 

 

「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)

https://www.nhk.jp/p/touron/ts/GG149Z2M64/episode/te/YVVGX3J9V3/

 

 

(再放送)「明日へ つなげよう 選「大震災とコロナ危機~感染症対策のプロが語る~」」(NHK総合 午前10:05~10:48)

感染拡大の不安が続く中、もし大規模災害が起きたらどう対応すべきなのか?東日本大震災直後、日本で初めて発足した災害時感染制御支援チーム「ICAT」は、避難所で発生した感染症を迅速に調査する独自システムを開発、アウトブレイクの危機を防いだ。その経験はコロナ禍でどう生かせるのか。ICATを立ち上げた岩手医科大学の医師・櫻井滋さんに徹底インタビュー。いま行政、医療者、市民それぞれに出来る備えや対策を学ぶ。

https://www.nhk.jp/p/ts/14G1KY68L5/episode/te/5LZ4L94KR5/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「可視化でここまで見えてきた!新型コロナ 感染のメカニズム」」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

新型コロナウイルスがパンデミックとなり、世界各国で感染爆発が起きていた2020年3月から、NHKでは、いち早く“見えないウイルス”の感染リスクの「可視化」に取り組み始めました。専門家との共同実験、特殊撮影、コンピューターシミュレーション、そして、最新研究から見えてきた感染のメカニズムとは? 効果的な対策方法とは? ウイズコロナ時代を生きるための感染対策の決定版です。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/48J3Z58YR1/

 

 

「時論公論 クエスチョン・タイム「コロナからの再生~ほんとうの豊かさとは~」」(NHK総合 午後02:00~03:00)

新型コロナウイルスに疲弊した日本。どのように社会・経済を復興してゆけばいいのか?もはやかつての社会には戻れない。ならば、より豊かな社会に再生したい。では、本当の豊かさとは?コロナ禍をきっかけに、東京一極集中や人口減少など日本の弱点が改めてあぶりだされた。一方で希望もある。働き方も価値観も大きく変りつつあり、リモートや地方分散など、新たなヒントも見えてきた。「より豊かな日本へ」新たな方策を探ります。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「新型コロナウイルス 集中治療室 生と死の記録」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)

新型コロナウイルスの重症患者を受け入れる大学病院の集中治療室、カメラがとらえた生と死の知られざる記録▽手探りの治療、失われていく命、未知の症状、そして回復後も続く後遺症との闘い▽ひっ迫する病床、敷材の不足がまねく不安、医療スタッフの知られざる苦悩▽厳しい選択を突き付けられた患者家族の苦悩と覚悟、そして涙の再開▽緊急事態宣言から半年、医療の最前線で何が起きていたのか。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/LWXYWV218V/

 

 

「NHKスペシャル パンデミック 激動の世界(3)「岐路にたつグローバル経済」」(NHK総合 午後09:00~10:00)

グローバル資本主義は、資本や労働力を国境を越えて移動させ経済成長を促してきた。だがパンデミックはその仕組みを一瞬にして揺るがした。ロックダウン、需要の蒸発、生産停止…。経済の原動力を直撃し、日本のGDPも過去最大の落ち込みとなった。グローバル経済はどう変貌していくのか。企業が迫られる改革、カギを握るとされるDX(デジタルトランスフォーメーション)の可能性など、最前線の現場から探っていく。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/N1RZZQZ2M7/

 

 

「BS1スペシャル「プライバシーか 感染拡大阻止か~韓国・最前線の闘い~」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

韓国のコロナ対策最前線の現場に密着▽スマホのGPSやクレジットカードなどの個人情報をもとに感染者の行動を徹底的に追跡▽監視カメラの映像分析で接触者を洗い出す「人海戦術」も。しかし現場には極度の疲弊が…▽行き過ぎた個人情報の公開で、感染者の自殺未遂事件も▽「感染防止」と「プライバシー保護」の両立目指す、世界最先端の追跡アプリとは?▽開発者自らが語る、ピンポイントで濃厚接触者を洗い出す驚異の技術。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/NW815Z3PLR/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事