goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年1月20日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

1月20日(水)

 

「中国地方推し!ラウンドちゅうごく▽“生きる力”を伝える~安佐動物公園 50年」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)

去年4月に生まれたキリンの“はぐみ”。生まれつき足に障害があり、自然なら生きていくのが難しい状態だったが、飼育員や義足の専門家の支えで、自ら走れる日を迎えようとしている。ことし開園50年を迎える安佐動物公園。人々の「憩いの場」としてだけでなく、動物に寄り添い、「種の保存」に積極的に取り組んできた。コロナ禍で厳しい状況が続く中、いま改めて人々に“生きる力”を伝えようとする安佐動物公園の試みを伝える。

中国地方推し!ラウンドちゅうごく 「“生きる力”を伝える〜安佐動物公園 50年〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル▽巨大地震と“未治療死”阪神・淡路から26年 災害医療はいま」(NHK総合 深夜午前00:30~01:19)

新型コロナの時代に巨大地震が起きたら、救えるはずの命すら守れない事態が起きる-。専門家による最新研究の結果、コロナ禍で医療がひっ迫した状態で巨大地震に見舞われると、必要な治療を受けられずに亡くなる「未治療死」が続出、国の想定を超える死者が出る恐れがあることが明らかに。災害医療の原点となった阪神・淡路大震災から26年。あの日起きた医療崩壊の教訓を踏まえ、巨大災害への備えを進める最前線の現場を追う。

「巨大地震と“未治療死” 〜阪神・淡路から26年 災害医療はいま〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「フェイク・バスターズ「“選挙とフェイク”」」(NHK総合 深夜午前01:19~01:49)

悪意のあるデマや根拠の不確かなフェイク情報が飛び交う世の中。信頼できる情報を見極めるにはどうすればいいのか、具体的な方法を専門家とともに考える番組。今回のテーマは“選挙とフェイク”▼アメリカ大統領選挙▼都構想をめぐる大阪住民投票▼2年前の沖縄知事選▼国内外で実際にあったフェイクを徹底取材。2021年に行われる総選挙に向けて、改めて知っておきたいデジタル時代の新常識をご紹介します。

「“選挙とフェイク”」 2020/12/18 放送 - フェイク・バスターズ - NHK

 

 

「ニッポンの宿題「SDGs14 海の豊かさを守ろう」」(NHK総合 深夜午前01:49~02:04)

千葉・浦安の小さな鮮魚店。店頭には一風変わった魚がずらりと並ぶ。多様な魚に触れて海のことを知って欲しいという店主・森田釣竿さん。魚をまるごと売って、お客さんに自分でさばいてもらうことも特徴だ。実はこれが、水産資源の枯渇など、いまニッポンが抱えている海の問題に向き合う第一歩だと考えている。さらに森田さんから、明日からあなたもできる簡単な魚のさばき方も紹介。海の豊かさを守るためにできることを考える

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「農業の現場は可能性の山」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

農業経営コンサルタント…佐川友彦

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「コロナ禍の春闘 新たな働き方・人材育成への対応は」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

コロナ禍でのことしの春闘。急速に広がる新たな働き方や新たな賃金制度にどう向き合い、その中でどう人材を育てるのかが、大きな焦点に。ポイントを詳しく解説。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「100分de名著 マルクス“資本論”(3)▽“クソどうでもいい仕事”を生む?」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

人々の暮らしを楽にするはずの「イノベーション」。しかし現実は「ブルシット・ジョブ(クソどうもいい仕事)」といわれる労働だけが増え続け、逆に労働者の負担は減るどころかますます増えるばかり。資本主義下、企業間の競争が激化する中でのイノベーションは、本来豊かな労働を「構想」と「実行」に分離、創造的な「構想」のみを資本家が奪い単純労働のみを労働者に押し付けるといった過酷な状況が構造的に生じてしまう。

名著105「資本論」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

「おはよう関西 ▼“おむすび”で伝える こどもたちの防災食育」(NHK総合 午前07:45~08:00)

26年前の阪神・淡路大震災で被災者を「おむすび」で支えた女性達がいた。JA兵庫六甲を拠点に組合員達が震災翌日から22日間、計13万個を超える“命綱”を避難所に届け続けたという。震災の記憶を風化させないため各地で今も行われている子ども達の「食」の防災教育をリポートする。

おはよう関西 ▼“おむすび”で伝える こどもたちの防災食育 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【アメリカ分断とバイデン新政権】今月6日、暴徒化したトランプ大統領の支持者らが議事堂に乱入、世界中を驚かせた。不都合な報道を「フェイクニュース」と切り捨て、選挙結果についても「我々は負けていない」「選挙は盗まれた」と主張し続けるトランプ大統領のもと、社会の分断は危険な水域に達している。バイデン次期大統領は、この分断をどう修復していくのだろうか。分断の行方と新政権に突き付けられた課題を読み解く。

2021年1月20日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「あさイチ「コロナから学びを守ろう!“#学びたいのに”キャンペーン」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

今、新型コロナウイルスが、子どもたちの「学び」に深刻な影響を及ぼしています。
収入が減って塾や進学を諦めなければならないと悩む家庭、感染すると重症化するリスクが高い持病のために自主的に学校を休まざるを得ない子どもたち、なかなか広がらないオンライン授業、さらに修学旅行をはじめ学校行事が次々に中止になって置き去りにされた子どもたちの気持ち・・・。
未来を担う子どもたちには、いま子ども時代を過ごすことを悩んでほしくないですよね。
そこで、「あさイチ」では、地域の大人たちが楽しみながら子どもの心の支えになっている無料塾の現場や、「本当に必要とされているもの」を寄付できる注目の支援方法、そして家族で参加できる人気のオンラインイベントなどを紹介。
いま、コロナに脅かされる子どもたちの“学び”をどう守ればいいのか、私たちができることを考えていきます。

コロナから“学び”を守ろう!|NHKあさイチ

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見たアメリカ大統領選挙」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

トランプ氏かバイデン氏か。世界が固唾をのんで見守った「アメリカ大統領選挙」。勝敗の鍵を握るのが1980年代から2000年代初頭に生まれた「ミレニアル世代」だ。大統領自身のコロナ感染やスキャンダルの暴露合戦など混迷する選挙戦の中で、彼らは何を考えどんな選択をしたのか。投票日までの1か月余り、全米各地に住む若者たちが、スマートフォンなどで日々の生活を記録した自撮り映像をもとに、大統領選の実態に迫る。

「市民が見たアメリカ大統領選挙」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「u&i「ひまわり学級ってどんなとこ?」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)

今回のテーマは「特別支援学級」。通常学級のアイちゃんのクラスの朝の会に、特別支援学級のユウくんがやってくるようになった。しかし、ユウくんはいつも黙っていて、朝の会が終わるとサッと自分のクラスに帰っていく。「なんでユウくんって、私たちと違うクラスで、朝の会だけ来て帰っていくんだろう?変なの。」アイちゃんがココロのでんわで、ユウくんにその理由を聞いてみると…

u&i | NHK for School

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「夢はキングオブコメディ~“笑えないアメリカ”を笑わせたい」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

笑いの本場シカゴで活躍する日本人スタンダップコメディアンSakuYanagawa。「コメディより面白い」と言われる大統領選を笑い飛ばしてトップスターになろうと全米ツアーに挑んだ。流ちょうな英語と不敵な笑み、日本人ならではの視点から繰り出す毒舌。その笑いは緻密な情報収集と徹底的な〇〇から生み出されていた…史上最悪の「分断」と新型コロナの中、アメリカを笑わせられるのか?語り:きゃりーぱみゅぱみゅ

「夢はキングオブコメディ〜“笑えないアメリカ”を笑わせたい」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「グレーテルのかまど「東北応援!スイーツ」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

大きな被害を受けた、宮城県南三陸町。そして津波でほとんどの住宅が流されてしまった、岩手県陸前高田市森の前地区。今日はこの二つの地域から、復興への願いを込めて生まれたスイーツをご紹介。震災後、郷土福島のゆべしを人々に配り続けたクリエイティブ・ディレクター箭内道彦さんの活動とともに、いまだ道半ばの復興を、スイーツとともに支え続ける人々の物語をお届けします。ヘンゼルも東北の米粉を使ったクッキーで応援!

「東北応援!スイーツ」 - グレーテルのかまど - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 マルクス“資本論”(3)▽“クソどうでもいい仕事”を生む?」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

人々の暮らしを楽にするはずの「イノベーション」。しかし現実は「ブルシット・ジョブ(クソどうもいい仕事)」といわれる労働だけが増え続け、逆に労働者の負担は減るどころかますます増えるばかり。資本主義下、企業間の競争が激化する中でのイノベーションは、本来豊かな労働を「構想」と「実行」に分離、創造的な「構想」のみを資本家が奪い単純労働のみを労働者に押し付けるといった過酷な状況が構造的に生じてしまう。

名著105「資本論」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「ハートネットTV 施設で育った若者たちは今(2)▽withコロナ時代のケア」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

児童養護施設などで育った若者たちがコロナ禍で陥った苦境を伝え、支援のあり方を考えるシリーズ。2日目は、番組で実施したアンケートをもとに「頼れる人がいないまま18歳で自立を強いられる」「施設を出た後のケアを公的に行う行政機関がない」など、コロナ禍があらためて顕在化させた課題を整理。家庭で育つことができない子どもたちを社会はどう支えていくべきか、withコロナ時代のアフターケアについて議論する。

ハートネットTV 施設で育った若者たちは今(2)▽withコロナ時代のケア | NHK ハートネットTV

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:40)

北から南まで全国各地の正午ニュースを集め、その地域ならではの情報を発信します▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽全国各地の気象予報士のネットワークもいかします

2021年1月20日 - 列島ニュース - NHK

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK高校講座 地学基礎「地震による災害と防災」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

日本では過去何度も大きな地震が発生しています。地震によって起きる津波や山崩れは、時に大きな災害をもたらします。これらはどのようなメカニズムで発生するのでしょうか。また私たちは日ごろどのように備えておけばいいのでしょうか。「日本の自然災害」「津波と山崩れ」「緊急地震速報」をキーワードに、地震による災害と防災について学びます。

NHK高校講座 | 地学基礎

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「中国リゾート島のボス」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

長女の誕生をきっかけに台湾マフィアから足を洗った男性。“中国のハワイ”海南島に魅せられリゾート開発に乗り出す。3人目の妻と子ども、そして、若く美しい愛人と海南島に移り住み開発プロジェクトに励んでいた。しかし、配管からの水漏れ、監視モニターの不具合などトラブルが続出。さらに、1年近くも出資者からの送金が滞っており、給料が払えないために作業員が次々と辞め、計画は危機的状況に。彼の一獲千金の夢は叶うのか

話題作! 「中国リゾート島のボス」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「ハートネットTV 介護百人一首2020「冬編 その二」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を読んだ「介護百人一首2020」今回は冬編その二。岡山市の中西貴子さん(41歳)の歌「待っててね!要介5でも『長生きをしてみるもんだ』と言わせてみせる」現場で働いていたころに思ったこと。今は介護の専門学校で生徒たちに教えています。 他の歌をご紹介します。14年にわたってお送りしてきた介護百人一首は今回が最終回となります。

ハートネットTV 介護百人一首2020「冬編 その二」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 検証 米連邦議会占拠事件は何をもたらしたのか」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

トランプ支持者が連邦議事堂を一時占拠するという前代未聞の事件。中で何が起きていたのか、なぜ厳重に守られるはずの警備があっさり突破されたのかなど、今も多くの疑問が残っている。またツイッター社はトランプ大統領のアカウントを永久停止し、国民がトランプ支持者全体を民主主義への脅威と見る向きも広がっていることに、トランプ支持者は反発を強めている。連邦議事堂占拠事件は何をもたらしたのか、検証する。

検証 米連邦議会占拠事件は何をもたらしたのか - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+「居酒屋が消えていく?▽相次ぐ閉店・雇用危機も…現場ルポ」」(NHK総合 午後10:00~10:30)

コロナ禍、日本独自の文化を築いてきた「居酒屋」が、厳しい状況に追い込まれている。従来のビジネスモデルでは立ち行かず、業態転換が求められているのだ。ある居酒屋チェーンは、都心の店舗を閉鎖し、郊外店を家族向け焼き肉店に転換。ロボットを導入しスタッフ削減するなどスリム化も狙う。別のチェーンは、本格料理を家庭に届けるデリバリー専門店に転換、巣ごもり需要に狙いを定めた。劇的な変化の一方で懸念されるのが、従業員の雇用。暮らしは守られるのか?生き残りをかける居酒屋に密着。コロナ禍が突きつけた日本型ビジネスモデルの“終えん”と新たな可能性を探る。

岐路に立つ居酒屋 | NHK クローズアップ現代

 

 

(再放送)「ねほりんぱほりん 選▽元国会議員秘書…「先生命」の超裏方人生」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

絶対的存在である「先生」に24時間365日、目となり足となり尽くし続ける国会議員秘書。体を壊しても、愚痴も一切言わず大奮闘。ゲストは10数年この仕事を続けた女性。葬儀で有権者を獲得する泥沼の選挙戦から先生に巻き起こったスキャンダル後始末まで、“超裏方人生”のすべてを語る。聞き手は山里亮太とYOU。

選「元国会議員秘書」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「独裁者の妻たち:イメルダ夫人」」(NHK BS1 午後11:00~11:46)

世界各国の独裁者の妻たちの人物像を描くシリーズからの1本。中央アフリカやハイチ、チュニジアで浪費や“資産隠し”を問われたファーストレディーたちの“高慢と見栄”を掘り下げる。圧巻はイメルダ・マルコス。独自外交で毛沢東やカストロとも会談した“鋼鉄の蝶”は1986年に国を追われたが、取材班をミケランジェロやピカソが並ぶマニラの自宅に招待。「醜いことは罪」「人々にはスターが必要」とイメルダ節全開で語る。

選「独裁者の妻たち:イメルダ夫人」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論▽武漢封鎖から1年 新型コロナ原因究明へ 問われる中国の姿勢」(NHK総合 午後11:30~11:40)

中国内陸部の武漢で新型コロナの感染拡大が深刻化し都市封鎖が行われてから1年。中国の初期対応の遅れを指摘するWHO独立委の中間報告も公表される中、中国の責任は?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事