テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
12月20日(水)
「BS世界のドキュメンタリー「内戦からの旅立ち」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
アレッポで反政府組織を率いていた父親は、武装勢力に拉致されて行方知れずとなった。爆撃や銃撃が激しくなるなか、残された母と子は、難民としてトルコそしてヨーロッパへ。長女はベールを脱いで自由な空気に染まり、長男は母国に戻る将来に備えて勉強に熱を入れ、幼い妹たちは現地の学校にすぐ溶けこんでいく。父をおもって沈みがちになる母を中心に、内戦の悲劇を家族の絆で乗り越えようとする一家の姿に密着。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171220
(再放送)「NHKスペシャル「激変する世界ビジネス “脱炭素革命”の衝撃」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
パリ協定をきっかけに、二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする“脱炭素”社会に向けて大きくかじを切った世界。アメリカの協定からの脱退表明にも関わらず、巨大企業は“脱炭素”を掲げ、マネーの流れも大きく変わりはじめている。この動きを決定づけたのは、世界最大の二酸化炭素排出国、中国が“環境大国”を目指し始めたこと。これまで環境先進国を標ぼうしてきた日本、そして日本企業は生き残ることができるか?その最前線を描く
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171217
(再放送)「ファミリーヒストリー選「オノ・ヨーコ&ショーン・レノン」」(NHK総合 深夜午前01:00~02:13)
オノ・ヨーコさん84歳。1969年にビートルズのジョン・レノンと結婚、数々の共作を残している。前衛芸術家、平和活動家としても活躍してきた。ヨーコさんは、息子ショーン・レノンさんに自らのルーツを伝えたいと、出演を決めた。祖父は日本興業銀行総裁、父は東京銀行の常務取締役を務めた。また、母は安田財閥・安田善次郎の孫にあたる。激動の時代を生き抜いた家族の歳月に迫る。収録はニューヨーク、73分特別編。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2017-12-19/21/32217/1804134/
(再放送)「100分de名著 レム“ソラリス” 第3回「人間とは何か 自己とは何か」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
ソラリスの海が記憶を実体化した偽のハリーは、クリスとの交流の中で、より人間らしい自意識を育んでいく。クリスもそんなハリーを、元の恋人とは別の新たな人格として愛し始める。そして、クリス自身もそんな彼女に影響を受けていく。彼らの交流を見つめていくと、「自己とは何か」「人間とは何か」という鋭い問いをつきつけられる。第3回は、「ソラリス」を通して「人間存在とは何か」という根源的なテーマを考えていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/71_solaris/index.html#box03
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽エジプトで頻発する路上生活者による子供の誘拐・親子再会支援の取り組み▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
一定の交通違反をした75歳以上のドライバーに、今年3月から臨時の認知症検査が義務づけられるようになりました。しかし京都では検査の実施が思うように進んでいません。検査の委託を受け入れる自動車教習所の数も減っています。背景には何が?高齢者の事故を減らすために何が必要か考えます
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2017-12-20/21/45372/8244575/
(再放送)「BS1スペシャル「サハリン残留 家族の歳月」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)
かつて日本領だった南サハリン(樺太)に取り残され、戦後も帰国出来なかった日本人がいる。サハリン残留日本人。1990年代に帰還事業が始まり、今も帰国が続く。ソ連参戦後の混乱で、引き揚げ船に乗れなかった女性や子供たち。戦後は、生き延びるため、現地の朝鮮人やロシア人と家庭を築いた。家族は日本、韓国、ロシアの血が混じり複数の言語が飛び交う。歴史に翻弄されながら、国境も民族の壁も越えて生抜く家族の姿を描く。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-12-20/11/29432/3016035/
「くらし☆解説 廃炉ロボコンに挑む 土屋 敏之 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
全国の高等専門学校が参加する「第二回 廃炉創造ロボコン」が開催されます。長期に渡る福島第一原発の廃炉を担う人材を育成する目的です。競技映像を交え、廃炉ロボコンを通じて浮かび上がる課題を考えます。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県大熊町 成田裕さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。福島県の大熊町職員、成田裕さんは、原発事故の避難区域に残された貴重な町の文化財を守るため、取り壊される家を訪れ、古い文書や漆器などを救出している。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「100分de名著 レム“ソラリス” 第3回「人間とは何か 自己とは何か」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
ソラリスの海が記憶を実体化した偽のハリーは、クリスとの交流の中で、より人間らしい自意識を育んでいく。クリスもそんなハリーを、元の恋人とは別の新たな人格として愛し始める。そして、クリス自身もそんな彼女に影響を受けていく。彼らの交流を見つめていくと、「自己とは何か」「人間とは何か」という鋭い問いをつきつけられる。第3回は、「ソラリス」を通して「人間存在とは何か」という根源的なテーマを考えていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/71_solaris/index.html#box03
(再放送)「ハートネットTV「静かで、にぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
全国86あるろう学校で唯一、手話を第一言語に学ぶ「明晴学園」。幼稚部から中学部まで60人が通う。ろうの子どもたちが織りなす豊かな表現、たくましい姿をみつめる。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201710022000
「NHK高校講座 物理基礎「電気エネルギーの消費量~電力と電力量~」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
2人暮らしをはじめて数週間目の信長と莉子だが、毎月の電気代が高くて困っている。電気料金ってどうやって決まるのか?実験して確かめることに。電気製品に書いてあるWの数字が大きいほど電気をたくさん必要とする事がわかったが、ブレーカーは50A(アンペア)という表示だけで何Wまで使えるのかわからない。でも電力と電力量の関係を学習すれば、契約電力量をおさえて節約できるぞ!電気エネルギーについて考えよう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/
「NHK高校講座 地学基礎「風がつくる世界の気象」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
陸の空気は乾燥し、海の空気は湿っている。赤道に近い空気は暖かく、極地方には冷たい空気がある。こうした質の空気の集まりは地表にはいくつもあり、それぞれを気団という。晴れや雨、暑い日や寒い日といった日々の天気は、この気団の配置にともなう空気の動き、すなわち風によって決まる。今回は日本周辺の気団を中心に話を進め、どのように天気が決まるかについて学習しよう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigakukiso/
(再放送)「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~▽信念を貫き通した世界王者モハメド・アリ」(NHK BSプレミアム 午後06:00~07:00)
岡田准一の歴史エンターテインメント。去年6月に亡くなったモハメド・アリ。力任せの殴り合いだったヘビー級に、蝶のように華麗なフットワークと、蜂のように鋭い左ジャブを持ち込んだ。アリが王者として君臨したのは、アメリカの激動の時代。アメリカ国民の多くがベトナム戦争を支持する時代に、激しい非難を浴びながら、徴兵の拒否を貫き、王者の資格を剥奪される。それでも復活を果たし「キンシャサの奇跡」で再び王者となる。
http://www4.nhk.or.jp/profiler/x/2017-12-20/10/26464/2285413/
(再放送)「明日世界が終わるとしても「難民支援・田村雅文 シリアに帰る日まで」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)
「明日世界が終わるとしても きょう私はりんごの木を植える」。その言葉のままに生きる信念の人に迫るドキュメンタリーシリーズ。今世紀最大の人道危機ともいわれるシリア難民を家族で支える日本人がいる。妻と幼い子どもを連れだって難民家庭をまわり、300もの家族を支えてきた。アレッポ制圧で大きな節目を迎えるシリア情勢。「自分に何ができるのか」問いながら奔走する姿に密着する。ナレーションは女優の中村ゆりかさん。
http://www4.nhk.or.jp/P4231/x/2017-12-20/11/29435/2396594/
「ファミリーヒストリー「桂歌丸~遊郭に生まれて 女傑と呼ばれた祖母~」」(NHK総合 午後07:30~08:43)
桂歌丸さん81歳。今年で、はなし家生活66年を迎える。度重なる病との闘い、現在は酸素吸入器をつけてなお、執念で高座にあがる。そんな歌丸さんが生まれ育ったのは、横浜・真金町。かつてここには、遊郭が広がっていた。その一軒が、祖母が経営する遊女屋だった。3歳の時に父が亡くなり、事情があって母とも別れて暮らした歌丸さんは、祖母に育てられた。これまで謎だった祖母の驚きのルーツが明らかになる。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2017-12-20/21/26656/1804139/
「ハートネットTV NHK障害福祉賞2017 第2回うつ病の親を持つ子どもより」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
障害のある人や共に歩む人の体験談を募集したNHK障害福祉賞。優秀賞の菅野春華さん21歳を紹介。父のうつ病が連鎖するように、子どもの自分までもが苦しんだ体験。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201712202000
(再放送)「BS1スペシャル 時代をプロデュースした者たち 第2回「建築家・丹下健三」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)
世界の第一線で活躍する数多くの日本人建築家。その指導者として戦後の建築界に革命を巻き起こした丹下健三の軌跡をたどる。広島平和記念公園や東京オリンピック代々木体育館など丹下の天才ぶりは有名だが、今回は建築で民主主義を追求した知られざる顔に迫る。戦後の混乱期、役所に初めて市民が集う広場を設け、広島で「平和を生み出す工場」をめざした丹下。俳優・萩原聖人が弟子たちの証言を元に、建築に賭けた夢と理想を探る。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-12-20/11/33223/2365169/
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽最新の国際ニュース▽サウジアラビアが支援するイエメンのハディ政権とイランの支援が指摘される反体制派との内戦。地域の大国の代理戦争の様相を見せる戦いを読み解く。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「オイコノミア オイコノミア流 2017年のニュースはこう読め!「国内編」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
2017年の国内ニュースより、ゲストが気になるものをピックアップして経済学で分析すると…市川紗椰さんが選ぶのは「第72代横綱稀勢の里誕生」。実は大竹文雄阪大教授は力士の手形を集め、幕内生涯勝率を分析したことが。一体何が分かるのか?さらに将棋界では電王戦に注目、話題のAIがプロ棋士にはかなわないこととは?他にもワンオペ育児、ブラック部活など経済学があぶりだす事実に出演者一同びっくり仰天!?
http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/x/2017-12-20/31/26787/1303281/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
12月21日(木)
「BS世界のドキュメンタリー「パパ・アラエフの音楽王国」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
一族でツアーを行って生計を立てているアラエフ一家。タンバリンに似た民族楽器やアコーディオン、バイオリンなどを息子や孫たちが受け持ち、陽気で時にメランコリックなブハラ・ユダヤ系の民族音楽を奏でる。パパに反抗して家を出た長女アダは、アラブの琴カーヌーンを手にバンドへの復帰を望み、その息子で一座の若きスター・ズビカは、自分独自の音楽の道を探り始める。濃厚な血でつながった一家の、陽気でときに切ない物語。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171221
(再放送)「ETV特集「砂川事件 60年後の問いかけ」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
60年前の1957年、在日米軍基地に立ち入った7人が起訴された砂川事件。東京地裁は「駐留米軍は違憲」として無罪にするが、最高裁が取り消し、有罪が確定した。しかし近年、米外交文書が公開され、当時、米駐日大使と最高裁長官が接触したことが明らかになり、再審を求めて係争中である。憲法9条から在日米軍の駐留を問いかけた裁判の背景を最新の資料と証言で明らかにし、最高裁の判決に示された「統治行為論」を考える。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-12-20/31/27143/2259600/
(再放送)「NHKスペシャル「時間が止まった私 えん罪が奪った7352日」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)
大阪市に住む青木恵子さんは、娘殺しの母親という汚名を着せられていた。1995年、小学6年生だった娘を、保険金目的で焼死させた疑いで、無期懲役を受けたのである。獄中で無罪を訴え続け、2016年、無罪判決を勝ち取った。その間に8歳だった息子は29歳に、60代だった両親は、80歳を過ぎ、介護を必要としていた。自分自身も31歳から51歳になっていた。失われた家族の絆を取り戻そうとする青木さんだったが…。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171218
「FNSドキュメンタリー大賞 時の旅人 -伊東マンショ肖像画の謎-」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前03:05~03:57)
戦国時代、西都市都於郡(とのこおり)で伊東家当主の孫として生まれた少年「伊東マンショ」。マンショ8歳の時、伊東家は島津家との争いに敗れ、冬の山道を豊後(現:大分県)へと敗走する。豊後に辿り着いたマンショが出会ったもの。それが「キリスト教」だった。彼はその後、天正遣欧少年使節の一人に選ばれ、ローマ教皇に謁見するためヨーロッパを目指した。
2014年、イタリア・ミラノで、伊東マンショの肖像画が発見された。肖像画は、マンショがイタリアを訪問した際に描かれたものである。当時の文献には、「少年使節の肖像画が描かれた」という記録は残るものの、400年以上の間、行方知れずとなっていた。この名前を失っていた肖像画に、再び「伊東マンショ」の名前を与えたのは、1人の女性研究者だった。 肖像画はどこで、誰に、なぜ描かれたのか。
そして、なぜ現代まで残ったのか。肖像画に秘められた謎を紐解くと、己の信ずる道をひたむきに生きた少年の姿が浮かび上がる。
http://www.fujitv.co.jp/fnsaward/26th/umk.html
(再放送)「所さん!大変ですよ「主婦が月収30万円!? アルバイトをめぐる光と闇」」(NHK総合 深夜午前03:10~03:40)
50代主婦のアルバイトは、共働きで家事をする余裕がないお宅で「料理」を作ること。長年の主婦業で培った技に対する報酬は時給は2000円あまり。こうした主婦の持ち味を生かしたアルバイトが現在人気を呼んでおり、なかには月に30万円稼ぐ主婦も。一方、ごく普通の主婦がアルバイトを通じて詐欺の片棒を担がされる事件が各地で起きていることも判明。100万円以上の請求書が届くケースまで。主婦のアルバイトの光と闇。
http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/x/2017-12-20/21/29937/2121094/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽月への有人飛行を再開させるか・アメリカの宇宙開発最前線▽ドイツのなまはげ「クランプス」▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「シリーズ医療革命「腰痛・治療革命」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)
治療しても効果がなく、一度治ってもぶり返すなど長引く「慢性腰痛」に苦しむ人は1400万人と推定されます。最先端の治療現場では、「脳」のある働きを改善し、慢性腰痛を克服する対策が、大きな成果をあげています。例えば腰痛への不安を解消する映像を見たり、恐怖心を克服する運動をするなどの対策を取るだけで、改善する人たちがいます。専門的な心理療法で、極めて重い症状の患者の腰痛が改善するケースも出始めています。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150712
(再放送)「シリーズ医療革命「あなたを襲う“血糖値スパイク”」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)
健康診断では「正常」なのに、人知れず食後に血糖値が急上昇!そんな異変が、スリムで若い人も含む1400万人以上にまん延していることが分かってきた。なんと子どもも要注意!放置すると「糖尿病」に進展する上、体内の血管や脳細胞を傷害し、心筋梗塞・脳梗塞・がん・認知症などのリスクを高める危険性が。あなたは大丈夫?最新研究に基づく「血糖値スパイク危険度チェック」も公開!簡単な生活改善で撃退する秘策も大特集する
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161008
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大槌町 五日市愛美さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県大槌町の五日市愛美さんは、津波で大好きだった姉を亡くした。これまで命日の墓参りができなかったが、今年、行く決断をした。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首2017 冬編「その一」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は冬編その一。兵庫県の大谷はるみさん(82歳)の歌「何もかも忘れ果てたる我が夫の笑顔忘れぬ神に感謝」 さまざまな病でそのつど運動機能は落ち、最期は点滴でしか栄養を取ることができなくなりましたが、笑顔だけは忘れず保ってくれました。 介護のつらさ、大切な人への思い、そして優しさに触れてください。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201712142000
(再放送)「きょうの健康 Q&A特集「認知症」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)
寄せられた質問にお答えするQ&A特集。「父のもの忘れは年相応か」「海馬の萎縮 認知症が心配」「認知症ではなく性格では」「うつ病と認知症の違いは」「ショックやストレスとの関係」に答える。本人の性格のように見えても、認知症で思考力が低下したために、ものごとを通常どおりにとらえられなくなった可能性もある。性格が昔とは変化したことがきっかけで認知症の早期発見につながった例など実際のケースに則して解説。
http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2017-12-21/31/27205/2137624/
「ハートネットTV 介護百人一首2017 冬編「その二」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は冬編その二。大分市の寺西愛子さん(86歳)の歌「爪を切る夫の素足の美しさ介護の日々の発見楽し」脳梗塞と認知症。ある日夫の爪を切っているときその美しさに気づきました。顔を上げると夫は笑っていました。そんな日々を思い出します。 介護のつらさ、大切な人への思い、そして優しさに触れてください。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201712212000
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽最新の国際ニュース▽熱心なキリスト教福音派信者のペンス米副大統領がエルサレムを訪問。トランプ大統領がイスラエルの首都と認めた背景にある福音派の関わりを探る。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「スーパープレゼンテーション<吹き替え版>「クリスマスの奇跡」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)
クリスマスシーズンにおすすめの愛にあふれたプレゼンを2つ紹介。コロンビアはゲリラ兵による暴力がまん延していた国だ。しかし、あるクリスマスに奇跡が起きた。多くのゲリラ兵が、戦いから足を洗い、家庭へと帰っていったのだ。その立役者がソコロフ。果たして彼がしたこととは?学生時代母からの手書きの手紙を楽しみにしていたブレンチャー。彼女は今、愛を求める見知らぬ人々に手紙を送っている。手書きの手紙の持つ力とは?
http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2017-12-21/31/27254/1514217/
「ニュースで英会話 ▽ノーベル平和賞授賞式で被爆者が演説」(NHK Eテレ 午後11:25~11:50)
旬な英語ニュースを元に核となる英単語やその背景知識を学ぶ番組。教材は主にNHKワールドで放送された英語ニュース。政治・経済から地球環境などの社会・文化ネタまで幅広いジャンルを扱い英語でその話題について会話する力を養う。今回のテーマは「ノーベル平和賞授賞式で被爆者が演説」 【司会】楠紗友里【講師】鳥飼玖美子 各センテンスの解説やeラーニングは番組HPでhttp://nhk.jp/e-news
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
Winter Sale 家電、日用品ほか50%OFFも⇒http://amzn.to/2j9wW9h
注目のガンプラ⇒http://amzn.to/2BBoPNy
バイクの防寒対策アイテムが勢ぞろい⇒http://amzn.to/2jbVHBE
カニ祭り開催中 タラバ・ズワイがお買い得 ⇒http://amzn.to/2jaTYNc
セール実施中 大掃除特集 ⇒http://amzn.to/2BosTOx
「ガールズ&パンツァー」⇒http://amzn.to/2yPMJj7
「プリンセス・プリンシパル」⇒http://amzn.to/2ByZfZJ
コミック・マンガ・ラノベ⇒http://amzn.to/2Boxro5
アニメBD・DVD⇒http://amzn.to/2jaUL0C