テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
9月6日(金)
(再放送)「世界サブカルチャー史欲望の系譜シーズン4 21世紀の地政学アニメーション編2」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
60年代後半世界に吹き荒れた学生運動の嵐。無数の問いが噴出した時代にファンタジーとしてのアニメーションにも時代の変化が押し寄せる。「太陽の王子 ホルスの大冒険」は、時代に呼応する問題提起だった。そして独自の表現が様々な形で花開いた70年代日本の「アニメ」。「巨人の星」「あしたのジョー」「マジンガーZ」そして「機動戦士ガンダム」、様々なヒット作の背景にあった社会の空気は?日米の文化の地政学がここに。
シーズン4 21世紀の地政学 アニメーション編 第2回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK
「ザ・ノンフィクション 居場所をくれた この街で~夢と仲間とママチャリと~ 後編」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前00:55~01:55)
都会の片隅の夜の街。ママの元に集うのは、全国からやってきたワケありな人々… 東京・府中を中心に7店舗を経営するママ、高橋映子さん(45歳)。銀座でも歌舞伎町でもないこの街に店を構えて12年、働くスタッフの数は150人以上。今では「府中でナンバーワン」と言えるほどになった。 グループの業績が好調な中、ママの頭を悩ませているのは唯一の赤字店舗。新たに出店した「歌って踊るアイドルに会えるコンセプトカフェ」だ。 店長を任せたのは、自身もアイドルオタクである野地さん(37歳)。大学卒業後、水商売の世界に飛び込むも、周囲となじめず、職を転々とする中で出会ったのが映子ママ。店長という大抜擢に応えようと、張り切って臨んだ新業態だったが、客は1日1組程度。連日、店内には閑古鳥が鳴いていた。 ついに「稼ぎ時の12月に黒字を出さなければ閉店」というママからの最後通告。ようやく見つけた自分の居場所を守るため、野地さんの崖っぷちの闘いが始まる… 一方、いつも明るくみんなを引っ張る映子ママの姿が、ある日、店から消えた。欠勤の理由はスタッフも知らないという… その後、番組スタッフに届いたメッセージには「手術のため入院します」。 ママは、誰にも相談することなく、6時間にもおよぶ脳の病の手術に臨んでいた… 府中の夜の街にたどり着き、それぞれの居場所を求めて奮闘するママと仲間たちの姿を追った…
関東地区で3月17日に放送されたものです
ザ・ノンフィクション 2024年3月17日(日)放送 居場所をくれたこの街で… ~夢と仲間とママチャリと~ 後編 - フジテレビ (fujitv.co.jp)
「Zero Waste Life 生き続ける自転車パーツ」(NHK BS 午前04:30~04:45)
神奈川県小田原市の山本敦さんは、使い道がなくなった自転車のパーツを利用して、様々なアイデア商品を生み出している。タイヤのチューブを縫い合わせたハンドバッグ、ブレーキハンドルを使った壁掛け、スポークを曲げて作ったキーホルダー。自身が熱狂的なサイクリストである山本さんは、役目を終えた自転車が、ただ廃棄されるのを見過ごせなかったという。自転車に対する愛着が、手間がかかるリメイクの仕事を支えている。
Bicycle Upcycle Cycle - Zero Waste Life | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「DEEPER LOOK 選 ヨシュア・ベンジオ(1)」(NHK BS 午前04:45~05:00)
巨大テック企業を中心に、世界で開発競争が加速するAI。高度な動画を生成するAIが相次いで登場するなど、専門家の予測を超える勢いで進化する一方、ディープフェイク拡散やシステム暴走の可能性など、AIが抱えるリスクもかつてなく大きくなっている。10年以上前からAIのリスクに警鐘を鳴らしてきたヨシュア・ベンジオ氏に、開発が加速するAIは社会に何をもたらすのか、そのリスクと可能性を聞く。
ヨシュア・ベンジオ(1) - DEEPER LOOK - NHK
「NHK高校講座 歴史総合 産業革命と世界経済の変化」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
イギリスの国民食といえば何を思い浮かべるだろうか? その代表は意外にも魚料理だ。なぜ肉料理ではないのか? なぜ国民に広く浸透したのか? それには産業革命とその後の工業化の定着が大きく影響している。また、当時の世界的なクジラの乱獲や幕末日本の開国なども産業革命が大きな影響を与えている。その後の日本や世界の歴史を大きく変え、さらにブラック企業など、現代に続く多くの問題を生み出した産業革命を考察する。
「きょうの健康 セレクション「女性の心と体の不調 アプリも登場!」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
「更年期症状のせい」と思っていたら、ほかの病気が原因のことも。女性特有の症状の出方をする病気の場合、診断が難しく、病気が判明するのに時間がかかることもあるので、注意したい。正しく診断してもらうためには、自分にどんな症状が出ているのか、医師に的確に伝えることが重要。番組では女性外来の6万件のデータをもとに開発された「女性診療支援アプリ」をとりあげながら、女性が医師に症状を上手に伝える方法を紹介する。
セレクション 「女性の心と体の不調 アプリも登場!」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
今回は国際港プサンに出入りするものの話。いま国をあげて強化中なのがクルーズ観光の拠点づくり。プサンも寄港地としてターミナル運営時間延長など利便性を高めた。主なターゲットは中国人富裕層だ。一方で今夏は、沿岸部にクラゲが大量発生、その捕獲量は昨年の42倍、観光・水産業者の悩みは深刻だ。赤潮などの影響でクラゲのエサが増えたのが一因という話も。歓迎されるもの・嫌がられるもの、港と海をめぐる話でつづる。
「泉秀樹の歴史を歩く ▽郵便の父・前島密 」(J:COMチャンネル 午前08:00~08:30)
1871年3月1日(新暦4月20日)、東京大阪間で官営の郵便事業が開始された。最初に郵便事業を提唱したのは「前島密」。なぜ郵便の仕組みを築こうとしたのだろうか。
泉秀樹の歴史を歩く ▽郵便の父・前島密 | J:COMテレビ番組表 (myjcom.jp)
(再放送)「フロンティア 日本人とは何者なのか」(NHK BS 午前09:25~10:25)
今、日本人のルーツに関する常識が覆ろうとしている。カギを握るのは、「古代DNA解析」。数万年前の骨から大量の情報を読み出す驚きの技術だ。浮かび上がってきたのは“最初の日本人”の意外な姿。アフリカから最初に東アジアにやってきた人類との密接なつながり。世界にも類を見ない文化の誕生。そして、今の日本人のDNAを決定づける “謎の集団”との混血の証拠。最先端の科学技術によって、私たち日本人の祖先観が覆る。
「いじめをノックアウト「ひとりで悩む友だち 支えるには?」」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)
NHKいじめを考えるキャンペーンWEB企画「マダ友との手紙」プロジェクト。これまでに、3千通以上の手紙や返事がやり取りされている。今回はその中から代表的な10代の悩みをピックアップ。返事を書いている投稿者ニハチさんと電話をつなぎ「どんなことに気をつけて返事を書いているのか?」高橋みなみさんと専門家・富田拓郎さんが聞いていく。身近な友だちが悩んでいたとき、どう支えたらいいのか?ヒントが満載!
「u&i 手伝ってあげてるのに、なにが不満なの?~言えない本音」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
「u&i」、第7回のテーマは「言えない本音」。障害者は、いつも何でも助けてもらいたいわけではない。ただ、自分の力でやりたいことでも、周りの人が勝手に手伝ってしまうことはありがちだ。その時、好意で助けてくれた相手に気を使うあまり、「自分でやりたい」と本音を言えず、不満をため込んでしまうケースも多い。アイは身体障害のあるユウをいつも手伝うが、最近ユウが不満そうにしているのが気がかりで…
「NHK高校講座 科学と人間生活 プラスチックの科学」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
水族館の水槽には、熱を加えて自由に曲げられるアクリルが利用されるためトンネル型などさまざまな形に作ることができます。宇宙ヨット「イカロス」の帆は、熱に強いポリイミド樹脂が使われたことで金星に到達することができました。最新の電気自動車は85%がプラスチックで作られました。この車には新しく開発されたプラスチック素材「タフポリマー」が使われました。出演者木村多江さんとカイトが背景を楽しく伝えていきます。
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】@NYC
(再放送)「進化の島 生物たちの生存戦略」(NHK BS 午前10:25~11:15)
気候変動の影響で激化するハリケーン、固有種を滅ぼす外来種の脅威、増え続ける森林伐採。人間の活動によって急激に変化する地球環境に、驚くべき適応と進化を遂げる生物たちが現れています。大きなマグロを標的に漁を始めたアシカや、危険を避けるため鳴かなくなったコオロギなど、世界の島々で研究を続ける専門家から驚くべき報告が相次いでいるのです。環境変化の中で繰り広げられる生物たちの生き残り戦略を追いました。
進化の島 生物たちの生存戦略 - 進化の島 生物たちの生存戦略 - NHK
「NHK高校講座 家庭総合 気づいてる?多様化する社会」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
この回は、多様化する日本の社会について取り上げます。漁業の盛んな宮城・気仙沼で、インドネシアの人々が多く働く会社を訪ね、彼らが働きやすく暮らしやすい環境を整えている理由を聞きます。文化や宗教の違う人々が共に暮らし、互いを認め合うこと、そうすることで会社にメリットをもたらすだけでなく、地域にもプラスの変化があることなどを見つめ、異なる考え方や価値観の人たちなど、身の回りにある多様性について考えます。
(再放送)「探検ファクトリー 埼玉 世界の舞台で大活躍! 正確無比のバーベル工場」(NHK総合 午前11:05~11:30)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は埼玉・八潮市にあるバーベル工場。国内の競技大会ではトップシェアを誇り、世界的大会でも公式に採用されるこの工場のバーベルの最大の特徴は、重さの誤差や、バーのゆがみが限りなく少ないこと!設計通りの重さに重りの部分の金属を削り、バーの曲がりを修正していく独自の技は圧巻!日本が世界に誇る手仕事に迫る。
埼玉 世界の舞台で大活躍! 正確無比のバーベル工場 - 探検ファクトリー - NHK
(再放送)「アナザーストーリーズ 復活 ~サイモン&ガーファンクルとセントラルパーク~」(NHK BS 午前11:15~00:00)
1981年9月、ニューヨークで伝説となるコンサートが開催された。この街で生まれ育ち、街の姿を歌に紡いできたサイモン&ガーファンクルの復活コンサート。しかし当時、二人は10年に及ぶ解散状態にあった。そして舞台となったセントラルパークはニューヨーク市の財政危機から荒廃、治安も悪化し、窮地に陥っていた。セントラルパークを救うため二人を同じステージに立たせるプランが浮上。復活と再生をかけた二つの物語。
復活 〜サイモン&ガーファンクルとセントラルパーク〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
(再放送)「NHKみんなの手話(21)防災」(NHK Eテレ 午前11:30~11:55)
「防災」に関する表現を学びます。キーフレーズは「明日、台風が東京に来るみたいですよ」です。 /台風来る/や、伝聞の表現/らしい/を覚えましょう。また/必要/の表現についても学習します。災害時に聴者がろう者にすぐに伝えられる表現も紹介します。
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽ブラック・ジャック展の全て」(NHK総合 午前11:30~11:54)
医療マンガ、手塚治虫の『ブラック・ジャック』が登場して50年が経ちました。この作品は、現在第一線で活躍する医療従事者の多くに影響を与えたといわれており、そのテーマやメッセージは、今の人の心にも深い感銘を与えています。『ブラック・ジャック』誕生秘話、手塚治虫の深いヒューマニズム、今見ても斬新に感じる医療の描写など、展覧会の見どころをご紹介します。
「ブラックジャック展」 - STAY GREEN~GREENのブログ~ (goo.ne.jp)
(再放送)「いいいじゅー!! 選「石川・珠洲市」」(NHK BS 正午00:00~00:30)
移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント!能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市。北海道出身の移住者・新谷健太さん(32)が、地元で長年愛される銭湯を復活させた。断水が長引く珠洲市で今、被災した人々の心の拠り所になっている。しかし、新谷さん自身も被災し経営は困難の連続。それでも、珠洲の人々のために踏ん張る新谷さんに地元の人々も、自分たちの力で銭湯を守ろうと立ち上がる。
(再放送)「チョイス@病気になったとき▽まとめスペシャル 白内障&緑内障 最新治療情報」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
今回は白内障と緑内障のまとめスペシャル。「白内障」は目の水晶体が濁り、物が二重に見えたり、ぼやけて見えたりする病気。濁った水晶体を取り除き人工のレンズを入れる手術で治療ができる。「緑内障」は眼圧が上がり視神経が障害されることなどが原因で、視野が欠け、失明につながる場合もある病気。眼圧を下げる「点眼薬」や、眼球に極小のチューブを埋め込む手術で治療が可能。早期発見のためのセルフチェックも紹介する。
「まとめスペシャル 白内障&緑内障 最新治療情報」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「シネマ「小さな巨人」」(NHK BS 午後01:00~03:20)
ダスティン・ホフマンが先住民族と白人社会とを行き来する数奇な半生を送った男を演じる西部劇。全滅したと伝えられるカスター将軍の騎兵隊で、ただ1人生き残り、121歳となったジャックが人生を回想する。10歳で両親を殺されたジャックはシャイアン族に育てられ、体は小さいが心はとても大きいと“小さな巨人”と呼ばれるようになる。やがてジャックは騎兵隊との戦いで捕らえられ、今度は白人社会で生活するようになるが…。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「100分de名著 ウェイリー版“源氏物語” [新](1)翻訳という魔法」(NHK Eテレ 午後03:05~03:30)
ウェイリーによる「源氏物語」英訳では、「帝」はエンペラーに、「宮廷」はパレスに、「物の怪」はエイリアンに…と巧みに翻訳された。物語はまるで異国のおとぎ話のように生まれ変わり、世界に「源氏物語」が知れわたる大きなきっかけとなる。そこにはウェイリーによるどんな技術や技が駆使されていたのか? 第一回は、翻訳という魔法によって、いかにして「源氏物語」が世界的な評価を受けるようになったかを探っていく。
ウェイリー版“源氏物語” (1)翻訳という魔法 - 100分de名著 - NHK
「かんさい熱視線 価値は変えられる 異端の和牛農家が生んだ“赤身”」(NHK総合 午後07:30~07:57)
黒毛和牛と言えば霜降り肉。そんな常識を覆し“赤身”にこだわった和牛を作る異端の畜産農家がいる。和歌山県で牧場を経営する阪口宗平さんだ。エサには県特産のみかんや梅、醤油などを加工したあとに出る食品廃棄物を利用。価格を抑えるだけでなく環境に優しく、肉にはビタミンが豊富に含まれると県も注目を集めている。ところが赤身を売り出してきたが故の新たな課題も生まれている。逆転の発想で新たな価値を生む、男の物語。
価値は変えられる 異端の和牛農家が生んだ“赤身” - かんさい熱視線 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 選「しあわせ おいしい!“だし”ライフ」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
だしは、かりゅうやパックが便利。でも、自宅でとれば、香り豊かでうまみのあるものに!日本料理家の野崎洋光さんに、簡単なだしのとり方を教えていただきます。365日、だしライフを送っている女性は、フレンチトーストなど洋食にもだしを活用。減塩など健康にもつながっているという。さらに、だしで人生が変わり、飲むだしの開発を手がけた人も。だしの魅力は無限大。うまみの秘密もスタジオで専門家が解説します!
「しあわせ おいしい!“だし”ライフ」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「きょうと経済テラス キュンと! テーマ未定」(KBS京都 午後09:00~10:00)
きょうと経済テラス キュンと!|KBS京都 (kbs-kyoto.co.jp)
「国際報道2024 徹底抗戦か、即時停戦か 揺れる世論」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ウクライナの越境攻撃から1か月。ウクライナの世論は、徹底抗戦か即時停戦かで揺れている。こうした中、ノーベル平和賞を受賞したウクライナの人権団体「市民自由センター」のマトイチュク代表は、「侵略された国が戦いをやめても平和は訪れない」とロシアに妥協して停戦を求める一部の声を一蹴した。マトイチュク代表がインタビューで明かした胸中や市民の声を通じて、この戦争をどう終わらせるべきか改めて考える。
徹底抗戦か、即時停戦か 揺れる世論 - 国際報道 2024 - NHK
「ガイアの夜明け【続・病院を再生せよ!市民のための医療へ】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
ガイアの夜明けは一つの市民病院が再生に向けて動き出す様子を取材した。滋賀県にある市立大津市民病院は、経営体質をめぐり大学病院から派遣されてきた医師やスタッフが大量に離職し、地域の患者たちも離れていく事態に直面した。そんな中、立て直しを任され就任した日野明彦院長が地域の信頼を取り戻すため奔走する姿に独占密着。
あれから1年。病院は院長肝いりの改革が進められていた。外側からは窺い知ることができない病院内部の取材から、見えてきた日本の地域医療の課題とは・・・。
日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)
(再放送)「超多様性トークショー!なれそめ 選 不妊治療を経て見つけた自分たちの人生の幸せ」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
なれそめの数だけいろんな人生の楽しみ方がある!今回は「不妊治療を経て見つけた自分たちの人生の幸せ」田村淳、大久保佳代子、松田迅、アンジェリーナ1/3、ほか
不妊治療を経て見つけた自分たちの人生の幸せ - 超多様性トークショー!なれそめ - NHK
「世界サブカルチャー史 欲望の系譜シーズン4 21世紀の地政学アニメーション編3」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
日本アニメが世界で存在感を増していた80年代。「AKIRA」が世界にもたらした衝撃は?安くて面白いソフトが求められた時代が終わり、日本独自の世界観、精神性にも注目が集まり始める。90年代にはアニメが異文化同士の相互理解に一役買う状況も。「パトレイバー」「攻殻機動隊」から「クレヨンしんちゃん」まで、独自の歴史を辿ったニッポンアニメに映し出された大衆の無意識とは?アニメの可能性は?押井守は今何を語る?
シーズン4 21世紀の地政学 アニメーション編 第3回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK
「時をかけるテレビ 「われらの再出発~失業サラリーマンたちの6か月」山田洋次」(NHK総合 午後10:30~11:30)
1996年東京都立亀戸技術専門校(当時)のビル管理科に入学した中高年の16人は、いずれもバブル経済崩壊後の不況下、リストラや倒産などで職を失ったサラリーマンたち。それぞれ培ってきた仕事へのプライドもあれば、家族の事情もある男たちだ。入学当初は会話もなかったが、やがてクラスメートとして勉強を教えあうなど友情が芽生えていく。冬の時代を懸命に生きる人たちの、入学から卒業、再就職までの日々を見つめた。
われらの再出発〜失業サラリーマンたちの6か月〜 - 時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜 - NHK
「ドキュランドへようこそ▽米議会襲撃 シミュレーション 緊迫の6時間 前編」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)
演習は、2期目を迎えるホーサム大統領に僅差で負けたストリックランド候補の支持者数千人が軍人らの協力で議事堂を襲うという設定。襲撃のニュース映像が流れ、警備にあたる州兵の一部が過激派だったと判明する。大統領は全米に広がる事態を収束させることができるのか。現役の州知事や軍関係者が大統領、軍部、警察のトップなどの役割を演じ、演習はアドリブで進行する。(前編)原題:WAR GAME(アメリカ 2024年)
「米議会襲撃が再び起きたら シミュレーション 緊迫の6時間」前編 - ドキュランドへようこそ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)