販売価格 : 820円 (税込:886円)
商品の説明
- いまだ敗戦を否認し続けているために「対米従属」を続けざるを得ない日本。『永続敗戦論』で一躍注目を浴びた著書が、占領下から55年体制の成立、冷戦後の混沌から現在まで、日本政治の70年を鋭利に考察、近代資本制社会の行き詰まり、排外主義、反知性主義の横行などの世界的な潮流をふまえながら、真の「戦後レジームからの脱却」の道筋を描く。戦後政治を乗り越えるための羅針盤!
- 目次
- 序章 敗戦の否認は何をもたらしたか
第1章 五五年体制とは何だったのか―「疑似二大政党制」の構造的実相
第2章 対米従属の諸相(1)―「自己目的化の時代」へ
第3章 対米従属の諸相(2)―経済的従属と軍事的従属
第4章 新自由主義の日本的文脈
終章 ポスト五五年体制へ
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
9月28日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ヒトラー暗殺計画」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
最初の暗殺未遂は1939年のミュンヘン。共産主義者の時計技師が、ヒトラーが演説予定だったビアホールに手製の時限爆弾を仕掛けたが、ヒトラーが予定より早く演説を終えたため失敗。その後も軍の将校らが暗殺を企てるが、ことごとく未遂に終わる。悪運の強い独裁者と暗殺計画の実行者の攻防を、スリリングなドラマを織り込みながら描いた力作。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160608
9月28日(水):(再放送)「NHKスペシャル「縮小ニッポンの衝撃」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
今年、百年近い国勢調査史上初めて減少に転じた日本の総人口。一極集中が進む東京でも、五輪開催の2020年に減少に転じると予測されている。私たちにはどんな未来が待っているのか。地方ではこれまで通りの行政サービスを維持することができず、縮めていく動きが加速。東京23区でも人口減少が将来の財政破綻につながりかねないと対策に動く自治体も出てきた。地方と東京の最前線ルポを通し、縮小していくこの国の未来図を探る
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160925
9月28日(水):(再放送)「ブラタモリ「#48 広島」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:47)
住宅街の謎の高低差が、江戸時代の巨大プロジェクトの痕跡?小船に乗り込んで川巡りに出発したタモリさん、人生初のシジミ漁に挑戦!?そしてそのまま川から原爆ドームへ。江戸時代からこの場所が町の中心であったことを示す意外な痕跡を発見!さらに三角州と路面電車の意外な関係とは?船や電車で広島を巡りながら、三角州が町をどう発展させ、戦後の奇跡的な復興をどう支えたのか?タモリさんが知られざる広島の真実に迫ります。
http://www.nhk.or.jp/buratamori/map/list48/index.html
9月28日(水):(再放送)「ザ・ドキュメンタリー助産院~親子がうまれるとき~ 現代の“産婆”に密着」(テレビ大阪、テレビ東京系列 深夜午前01:35~02:05)
奈良・生駒市の助産師、高杉千代子さんに密着。医療行為が認められていない助産院でのお産はお産全体の1%未満。しかし、産後のケアや子育てまでサポートしてくれる高杉さんの下には、子育てに悩む母親がひっきりなしに訪れる。娘の死という最もつらい試練を乗り越え、高杉さんが伝えようとする親子、命の大切さを考える。
http://www.tv-osaka.co.jp/sp/20160922_jyosanin/
9月28日(水):「FNSドキュメンタリー大賞 サクラソウの人々」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:35~03:27)
320万人ー。日本で今、躁鬱(そううつ)病や統合失調症など、心の病にかかっている人の数だ。そのうち、精神科病院に入院している人は約32万人、1年以上の長期入院患者は20万人に上る。国は長期入院患者をできるだけ早く退院させる方針を打ち出しているが、そこには解決すべき様々な問題がある。その1つが、精神障害者に対する地域の根強い偏見。中には、退院しても劣悪な環境の部屋しか借りられない人もいる。「ただ、普通に暮らしたいー」。 そんな人たちに、救いの手を差し伸べる女性が岡山市にいる。不動産会社社長の阪井ひとみさん(56)。20年前に入居者の1人が精神障害者になったことがきっかけで、精神障害者が置かれている現状を知り、精神障害者の入居支援を始めた。8年前には、岡山市中心部に7階建ての中古マンション「サクラソウ」を1棟まるごと買い取るなど、これまで入居支援した人は1000人を超える。今では、精神障害者だけでなく、ホームレス、家族から虐待を受けた人、元受刑者など“社会的弱者"の支援も行っている。 今年4月、障害のある人もない人も共に暮らせる社会を目指した障害者差別解消法が施行された。 「社会の理解を広めたいー」 弱き人々のために走り続ける阪井さんの奮闘を追うと共に、今この国にとって、“家"とは何かを見つめる。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/25.html
9月28日(水):「視点・論点「道徳の教科化(2) 懸念は何か」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
専修大学教授…嶺井正也
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
9月28日(水):(再放送)「100分de名著 石牟礼道子“苦海浄土” 第4回「終わりなき問い」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
水俣病患者であるにもかかわらず「チッソは私だった」と自分自身の内なる罪をも同時に告発しようとする緒方正人さん。言語を絶する苦しみにさらされながらも「私たちは許すことにした」と語る杉本栄子さん。「絶対に許さないから握手をするんだ」といって原因企業であるチッソと対話をしようとする患者たち。そこには憎悪の連鎖を断ち切ろうとする水俣のえいちがある。「苦海浄土」から私たちが受け継ぐべきものを深く考えていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/58_kukai/index.html#box04
9月28日(水):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽オーストラリア:動物愛護の観点からドッグレースが禁止に・“基幹産業”の喪失に苦悩する町 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
9月28日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大槌町 芳賀潤さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県大槌町の老人ホームの施設長だった芳賀潤さんは、独自の判断で学校の校庭にヘリポートを作り、重篤な患者の搬送に力を尽くした。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
9月28日(水):(再放送)「福島をずっと見ているTV vol.61「南相馬・避難指示解除から2か月」」(NHK総合 午前11:05~11:25)
南相馬にある障害者のための福祉作業所「ほっと悠」。理事長の村田さんは、避難指示解除とともに、震災直後から閉鎖を余儀なくされた小高区唯一の福祉作業所「ほっと悠・あゆみ」の再開を決めた。自宅に戻る障害者のための居場所が必要と再開を急ぐ村田さん。施設のリフォームを行う中で、新しいアイデアを思いつく。それは、家族と離ればなれになっても小高の自宅に戻ることを決意したある老人との出会いがきっかけだった…。
http://www4.nhk.or.jp/fukushimazutto/x/2016-09-28/21/24531/1685042/
9月28日(水):(再放送)「100分de名著 石牟礼道子“苦海浄土” 第4回「終わりなき問い」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
水俣病患者であるにもかかわらず「チッソは私だった」と自分自身の内なる罪をも同時に告発しようとする緒方正人さん。言語を絶する苦しみにさらされながらも「私たちは許すことにした」と語る杉本栄子さん。「絶対に許さないから握手をするんだ」といって原因企業であるチッソと対話をしようとする患者たち。そこには憎悪の連鎖を断ち切ろうとする水俣のえいちがある。「苦海浄土」から私たちが受け継ぐべきものを深く考えていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/58_kukai/index.html#box04
9月28日(水):(再放送)「ハートネットTV「心悩むあなたへ 古(いにしえ)の東洋医学からのヒント」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
現存する日本最古の医学書「医心方」。針灸、耳鼻科、妊娠出産、美容まで…。古代以来の東洋医学の英知を集め、平安時代の宮廷医が編さんした全30巻。そこには、アルコール依存症や不眠症など今でいう「心の病」も記されていた。番組では、半生をかけて医心方を読み解いた、作家の槇佐知子さんを山田賢治アナがインタビュー。第27巻「養生編」を中心に、自分の心と向き合う秘けつなど現代に役立つ古(いにしえ)の知恵を伺う。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/11.html
9月28日(水):(再放送)「視点・論点「道徳の教科化(2) 懸念は何か」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
専修大学教授…嶺井正也
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
9月28日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽ムクウェゲ医師の闘い~コンゴ性暴力犠牲者癒やす」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
コンゴのルワンダに隣接する地域では、内戦によって引き起こされた住民の虐殺や女性に対する残虐な性犯罪が横行。妊娠できなくなったり、エイズに感染するケースも多いという。被害者の治療と支援を続ける産婦人科医・ムクウェゲは、国際社会に向けて窮状を訴えるなどの活動をしたことによって政府や武装勢力の標的にされ、一時は亡命も余儀なくされた。現在は再び現地で活動を続けるムクウェゲと、紛争地の非情な現実を追った。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160824
9月28日(水):「ハートネットTV リオパラリンピック メダリスト凱旋▽競泳・木村敬一 ほか」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
12日間にわたり熱戦を繰り広げる障害者スポーツ最高峰の祭典「リオパラリンピック」。日本中を熱くしたメダリストたちがスタジオに生出演、大会の舞台裏など、ここでしか聞けない“凱旋トーク”をくりひろげる、3夜連続の特別生放送です!また4年後の東京パラリンピックへの熱い思いもたっぷりと伺います。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-09/28.html
9月28日(水):「探検バクモン「手塚治虫 最後のアトリエ」」(NHK総合 午後08:15~08:43)
鉄腕アトム、火の鳥、ブラックジャック…マンガの神様・手塚治虫、最後の仕事場を探検!保管庫に残る8万枚の原稿。光に透過させると浮かび上がる書き直しの痕跡に、天才のこだわりを見た!スタジオ最上階のアトリエには、愛用のペン・かけられたままのレコードなど当時の状況を限りなく残した神の息吹が。愛娘・るみ子さんの協力で開かずの引きだしの中身を公開。その中には家族への愛が凝縮した、あるものが残されていた。
http://www4.nhk.or.jp/bakumon/x/2016-09-28/21/24583/1665174/
9月28日(水):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
中国・高まる国際金融市場での存在感・中国政府の思惑とは…▽南太平洋で開始!謎に満ちたウナギの生態に迫る国際研究チーム▽地球温暖化でアラスカ永久凍土の溶解が加速?.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
9月28日(水):「クローズアップ現代+「“軍事”と大学~岐路に立つ日本の科学者たち~」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
日本の科学者を代表する機関、「日本学術会議」は戦後維持してきた軍事技術の研究は行わないとする立場を見直すか議論を進めている。これからの科学者の在り方を探る。.
9月28日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
9月29日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ヒトラー 最後の日々」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ヒトラーの死体は側近たちの手で焼かれたため、「実は生きているのでは」といった陰謀論が消えなかった。ニュルンベルク継続裁判の判事・ムズマノは、独裁者の死を立証するため側近たちの証言を記録していた。地下ごうに隠れたヒトラーはソビエトのベルリン侵攻におびえ忠誠を貫いたゲッペルス一家は服毒自殺を遂げ、自殺を決意したヒトラーは愛人のエヴァと結婚式を挙げる。ヒトラー最後の日々が証言とドラマによって浮かび上がる
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160609
9月29日(木):(再放送)「ファミリーヒストリー「高田万由子~巨大商社・高田商会 激動の歳月~」」(NHK総合 深夜午前00:15~01:00)
タレント高田万由子さんの、4代前の高祖父は明治大正にかけて海外貿易で成功し、「商社のビッグスリー」と呼ばれた高田商会の創設者、高田愼蔵。愼蔵は佐渡出身で、明治維新後に上京。明治14年に創業した高田商会は、日清日露戦争をへて急成長をとげる。今回の取材で、あの孫文と愼蔵が写った一枚の写真が見つかる。そこに潜んでいたある思惑とは。しかし、高田商会は関東大震災を機に経営破綻。一族の栄光と挫折に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2016-09-28/21/25084/1804094/
9月29日(木):「FNSドキュメンタリー大賞 軍神からの手紙」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前03:05~03:57)
古い手紙を読む一人の女性、佐々木優子さん。手紙の主は大叔父にあたる佐々木直吉特務少尉。真珠湾攻撃の決死の作戦で戦死した特殊潜航艇の乗組員で戦時中、九軍神として讃えられた一人である。軍神とは日本軍のシンボルとして神格化された軍人のこと。戦中は教科書にも掲載され、生家には全国から何通もの手紙が届いた。しかし戦後はそれも途絶え、「軍神」は世間の人たちから背を向けられた。優子さんが手紙を読むのにはわけがある。大叔父である直吉さんの真の姿を知りたいのだ。優子さんは直吉さんはもちろん、戦争を知らない世代。戦時中、全国から届いた手紙を見て「軍神」のすごさを知ったという。しかし大叔父がどんな人だったのか、手掛かりは大叔父が遺した30通以上の手紙なのだ。優子さんの時間を越えた探求の旅が始まった。「軍神からの手紙」を通して普通の青年が「軍神」にまつりあげられる怖さ、「時代の力」の恐ろしさを伝えていく。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/25.html
9月29日(木):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽韓国で勢いを増す核武装論・北朝鮮の核実験が相次ぐ中で▽ポーランドの剣道チャンピオン▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
9月29日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県陸前高田市 佐々木保伸さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県陸前高田市の第一中学校の校長だった佐々木保伸さんは、大勢の避難者が集まる体育館で住民の協力を得ながら卒業式をあげた。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
9月29日(木):(再放送)「ハートネットTV 公開すこやか長寿「石川県 能美市」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
石川県能美市に暮らすご長寿夫婦2組から長寿の秘けつをうかがう。一組目は石川県の特産であった「小松織物」の工場を二人三脚で営んできた夫婦。二組目は教師を退職したのちも「能美市の自然」を伝える活動を続ける夫と植物大好きな妻の二人に長寿の秘けつをうかがう。番組後半では「すこやか笑劇場」と題し、出演ご夫婦の出会いから結婚までの話を健やかに生きるヒントとして、笑いあり、涙あり、歌ありのお芝居で繰り広げる。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-09/22.html
9月29日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「初めての“民主憲法”~ジンバブエ~」(前編)」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
ムガベ独裁が続くジンバブエでは国際社会の圧力によって2009年に与野党による連立政権が誕生。与党と野党からそれぞれ代表の弁護士を選び新しい民主憲法の草案を作ることになった。民主化を進めることを目指す野党(MDC)代表・ムウォンゾラ弁護士はさまざまな嫌がらせに遭いながらも辛抱強く交渉を続けるが、各地で行われた新憲法に関する公聴会では野党支持者が発言を阻まれ死者が出る暴動にまで発展してしまう。(前編)
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160825
9月29日(木):「ファミリーヒストリー「恵俊彰~家族を支えた大島紬(つむぎ) “恵”姓の謎~」」(NHK総合 午後07:30~08:15)
「恵」という珍しい名字。実は恵家はかつて、萩原という姓を名乗り、薩摩藩の武士だった。この萩原家から、俊彰さんの6代前の先祖が奄美大島にわたり、萩原から恵へと姓が変わったことが判明する。さらに恵家をたどると新たな事実が。また祖父は大島紬(つむぎ)の職人で、名工として知られた。奄美大島から鹿児島にやって来て、工場を経営する。その後を継いだのが父。2人の間にあった葛藤を、俊彰さんが初めて目の当たりにする
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2016-09-29/21/25182/1804104/
9月29日(木):「ハートネットTV「ディジュリドゥ奏者・画家 GOMA×脳科学者 茂木健一郎」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
世界最古の管楽器と言われる「ディジュリドゥ」の世界的奏者・GOMAさんは、交通事故で脳を損傷し、高次脳機能障害をおった。記憶の一部を失い、一時は自らがミュージシャンであることも忘れてしまった。しかし事故をきっかけに突如“絵の才能”が開花。海外で個展を開催するなど、画家としても活躍するGOMAさん。「僕の脳はいま、どうなっているのか」脳科学者・茂木健一郎さんとの対話を通し、自らの脳の不思議に迫る。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-09/29.html
9月29日(木):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
ドゥテルテ大統領就任100日・フィリピンそして南シナ海問題はどこへ?▽“遊牧民オリンピック”がキルギスで開催!▽人工知能は人間を越えるのか?世界的権威に直撃!.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
9月29日(木):「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
9月29日(木):(再放送)「スーパープレゼンテーション選「ブータン・気候変動との闘い」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)
「地球の未来を考える」シリーズの3回目。ヒマラヤ山脈に抱かれた国・ブータンの首相ツェリン・トブゲイが登場。国土の7割以上が森林で覆われ、温室効果ガスの排出量が実質的にマイナスの「カーボンネガティブ」であるブータンが、水力発電によるクリーンエネルギーの輸出など、地球環境保護のために取り組んでいるさまざまな施策について説明する。GNH・国民総幸福で知られるブータンの知られざる一面がわかるプレゼン。
http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2016-09-29/31/25301/1514168/
9月29日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
![]() |
兵器と大学――なぜ軍事研究をしてはならないか (岩波ブックレット) |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
![]() |
科学者は戦争で何をしたか (集英社新書) |
益川 敏英 | |
集英社 |
![]() |
戦争責任 (岩波現代文庫―社会) |
家永 三郎 | |
岩波書店 |
![]() |
「積極的平和」とは何か(平和研究) |
クリエーター情報なし | |
早稲田大学出版部 |
![]() |
増補・教育の戦争責任 |
長浜 功 | |
明石書店 |