goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年2月9日~2023年2月10日)

電動工具、大工道具、作業・安全用品、DIY工具、リフォームサービス、ガーデニング用品、住宅用設備機器などの販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。全品配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

2月9日(木)

 

「中国地方推し! コネクト「おとなのための“性教育”」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)

今、注目を集めている子どもへの性教育。ここ数年、例年の倍以上の性教育本が出版され書店では性教育の特集コーナーが組まれるまでに。背景には、子どもが正しい知識が得られない中、予期せぬ妊娠や性被害に巻き込まれる現状がある。家や学校でどう教えればいいのか?家庭で絵本を使って教える親や地域全体で独自の性教育プロジェクトを始めた学校を取材。何歳から?どう伝えれば?など、番組に寄せられた大人のモヤモヤに答える。

中国地方推し! コネクト「おとなのための“性教育”」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集 命の砦(とりで)~集中治療室 密着40日の記録~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

新型コロナで、重症患者の「最期の砦(とりで)」となった集中治療室。様々な医療技術を駆使して命をつなぎ、回復への道筋をつける。中国地方の高度医療を担う広島大学病院の集中治療室を40日に渡り密着取材。人工心肺・エクモで命をつないだ著名な元プロ野球選手。出産後の出血で危険な状態の母親を救おうと奮闘する若き医師。そして救いきれなかった命。その重要性から昨年、政府が正式な診療科に加えた集中治療の現場を描く。

命の砦(とりで)〜集中治療室 密着40日の記録〜 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「零戦 その後の敗者の戦い」」(NHK総合 深夜午前00:30~01:15)

日本の工業技術の粋を集めながら、最後は特攻という悲劇的な作戦に使われた海軍の主力戦闘機「零戦」。戦後GHQにより日本の航空産業は解体され、零戦には火が放たれ研究開発の一切が禁じられた。すべてを否定された技術者たちは、戦後の日本のために何ができるか探し続けた。世界初の胃カメラの実用化、新幹線の高速運転を可能にした技術、そして日本の宇宙開発の基礎を築いたロケット。絶望から立ち上がった技術者たちの物語。

「零戦 その後の敗者の戦い」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 混迷の世紀 第7回「灼(しゃく)熱地球の恐怖」」(NHK総合 深夜午前01:15~02:05)

国際社会が協調して進めてきた脱炭素の動きがロシアによる軍事侵攻後、大きく揺らいでいる。石炭の採掘が拡大する一方、原子力活用の議論が各地で進むが、リスクへの懸念も高まっている。そして温暖化対策をめぐる先進国と途上国との溝もさらに深まっている。国際社会は分断を乗り越え、地球規模の課題にどう向き合っていくのか。最前線の取材と識者の分析・提言を交えて、脱炭素の行方を探る。

混迷の世紀 第7回「灼(しゃく)熱地球の恐怖 〜ウクライナ侵攻 もう一つの危機〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 書店の今とこれから」(NHK総合 午前04:00~04:10)

作家…今村翔吾

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ウクライナ侵攻に揺れるチェコ」(NHK総合 午前04:20~05:00)

かつて民主化を求めた「プラハの春」をソビエトによって武力で鎮圧されたチェコは、ロシアの軍事侵攻にさらされるウクライナの人々に強い連帯を示し、多くの避難民を受け入れ、住宅から医療、就労、教育まで手厚い支援を行ってきた。しかしエネルギー危機と物価高騰の影響が深まる中、市民の間では支援疲れが広がっている。チェコは今後、ウクライナをどう支え、ロシアと対じしていくのか。現地からの中継を交えて伝える。

ウクライナ侵攻に揺れるチェコ - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

軍事クーデターが起きて2年、今も武力弾圧が続くミャンマーで、民主化を求めて現地で歌い続けるパンクバンドがある。“いつか自由を勝ち取るまで戦い続ける”という信念を歌った曲「ONEDAY」には、動画サイトを通じて世界各地から共感の声が寄せられている。日本でこの歌を広めようと、CDを出して支援を続ける大阪の男性や、曲を心の支えにするミャンマーの人たちの思いを伝える。

2023年2月9日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 イラン」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

特集:ロシアに急接近するイラン

ウクライナ情勢 イラン - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 昭和編」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

読売新聞グループのトップ、渡辺恒雄氏への独占インタビューが実現した。70年にわたって日本政治の実像を見つめ続けてきた渡辺氏。「昭和編」となる今回は、吉田茂政権から中曽根康弘政権に至るまで、その知られざる舞台裏が赤裸々に語られる。派閥の領袖たちの激しい権力闘争の虚実。日本外交の秘史。証言ドキュメントで戦後日本の歩みをたどる。インタビュアー・大越健介。

「独占告白 渡辺恒雄 〜戦後政治はこうして作られた 昭和編」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ドスルコスル「どうする?お年寄りのサポート」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」と、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。今回の「どうする編」では、お年寄りのサポートに関する課題について考える。老人が老人の面倒をみる老老介護の課題、地域で孤立しがちなお年寄りの課題、お年寄りの生活を支えるお金と人材の課題などをみていく。

ドスルコスル | NHK for School

 

 

「カラフル!~世界の子どもたち~「リナは小さな羊飼い(スコットランド)」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

スコットランドに住むリナは羊の世話が大好き!でも羊の放牧農家を営むお父さんが度々訪れる、羊を放牧するための美しい島・パパイ島へは一度も連れて行ってもらっていない。お父さんは「羊の毛刈りができたらパパイ島に連れて行くよ」と一言。リナは羊飼いとして自分が役に立つことを証明するため、子羊のタグ付けなどさまざまな羊飼いの仕事に挑んでいく。そして、羊の毛刈りにも…。果たしてリナは島に連れて行ってもらえるのか

カラフル! | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 イラン」(NHK総合 午前10:05~10:55)

特集:ロシアに急接近するイラン

ウクライナ情勢 イラン - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「小さな旅「朝市から ふたたび ~宮城県 名取市閖上(ゆりあげ)~」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

宮城県南東部にある名取市閖上地区。12年前、大津波に襲われ754人が犠牲に。かさ上げした土地に住宅を再建するなど、復興の歩みが続けられてきた。そんな町で日曜日に開かれるのが「ゆりあげ港朝市」。新鮮な魚などを求める人で震災前を超えるにぎわいに。津波で家も店も失ったものの、朝市から元気を発信しようと奔走する組合長。朝市のあたたかさにひかれ出店した家族。ふるさと閖上への思いを胸に生きる人たちを訪ねる。

「朝市から ふたたび ~宮城県 名取市閖上(ゆりあげ)~」 - 小さな旅 - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て ことばの育ち」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)

子どものことばを豊かにするためにはどんなことを心がけて接すると良いのか。まずは、子どもをよく見て、声に耳を傾けること、そして子どもの気持ちを代弁したり行動を言葉で表現する、子どもの発した言葉や行動を真似るなど、気持ちに寄り添う関わりが効果的だ。日々のコミュニケーションの中で、ことばを豊かに育てるコツを紹介する。ことばに関する様々(さまざま)なお悩みを専門家とともに考える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「きょうの健康 ニュース「脳卒中相談窓口」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

今年度、大学病院など全国およそ200か所に「脳卒中相談窓口」が開設される。利用は無料。脳卒中は年間30万人近くが発症するが、手足のしびれなど後遺症が残ることも多い。さらに脳梗塞では10年以内に2人に1人が再発するとされ、その予防も課題となる。そこで退院後の不安や悩みに答えるため新たに開設されたこの窓口の利用法を分かりやすく紹介する

ニュース 「脳卒中相談窓口」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「シネマ「地下鉄のザジ」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:33)

オレンジのセーターにショートカットのおてんば少女ザジと大人たちが巻き起こす大騒動。「死刑台のエレベーター」などのフランスの巨匠ルイ・マル監督が、レイモン・クノーの小説を、風刺の効いたユニークでシュールな演出で映画化した傑作スラップスティック・コメディー。母親に連れられ叔父のいるパリに遊びに来たザジ。ところが楽しみにしていた地下鉄はストライキの真っ最中。仕方なくザジはパリの街を見物に出かけるが…。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「ザ・ヒューマン 52年目のMINAMATA~アイリーン・美緒子・スミス~」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

▽今も水俣に通い続けるアイリーン。高齢化し、施設を転々とする患者の現実。支援の先細りも懸念。▽映画「MINAMATA」をみた若者たちから寄せられた多くの手紙。思いを引き継いでほしいと願い、水俣ツアーを敢行▽現実を目の当たりにし、動揺する若者たち。患者と向き合う後押しをするアイリーン。思いは伝わるのか▽映画化の時のある葛藤。苦渋の決断の真相▽今も続く認定と救済を求める裁判。アイリーンに思わぬ再会が。

52年目のMINAMATA〜アイリーン・美緒子・スミス〜 - ザ・ヒューマン - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「カラーでよみがえるアメリカ 1950年代」」(NHK BS1 午後03:00~03:50)

第4作=1950年代は、アメリカが世界の頂点に立つ時代。アメリカン・ドリーム、ベビーブーム、郊外の住宅街開発、各家庭にテレビ…夢や希望が全米にあふれた。朝鮮戦争では、トルーマンと対立したマッカーサーが「老兵は死なず」と語って軍を去る。赤狩りの波は政財界からハリウッドへ。黒人音楽をベースにしたロックンロール、そしてプレスリー旋風…宇宙開発では、先行するソ連との間で競争が激しくなっていく。

シリーズ カラーでよみがえるアメリカ 「1950年代」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 多様性あふれるトリオ旅」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

多様性あふれる2組のトリオ旅をお届け!大阪に住むザビウラ(パキスタン出身)、ガガン(ネパール出身)、ディエゴ(ペルー出身)は、国も宗教も違う大親友。3人の日帰り旅行に密着し、友達づきあいのコツをちょっと拝見。そして、特別支援学校に赴任して、生徒への接し方に悩む教員・間地良太さんが、車いすモデルの葦原海さん、ドラァグクイーンのオナンさんと地元大分を巡るドライブ旅へ!間地さんに起きた心境の変化とは?

ハートネットTV 多様性あふれるトリオ旅 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「ばばちゃんたちのそば~山形・鶴岡~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

山形の名峰・月山の麓にある鶴岡市宝谷(ほうや)地区。行列ができる「そば店」の調理場に立つのは、個性豊かな80代の4人組。そばを打ち、天ぷらを揚げ、季節の野菜を使った小鉢料理を手際よく作り、作業がひと段落すると、毒のあるどこかおかしみのある会話で盛り上がる。一面そばの花で埋まっていた丘が、雪に閉ざされる冬まで、仕事を通じて絆を深めた“仲間”と共に生きる女性たちの日々をみつめる。

「ばばちゃんたちのそば〜山形・鶴岡〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代▽リスキリングで収入アップ?▽いつ学ぶ?あなたの職場で浸透?」(NHK BS1 午後05:30~05:58)

今、世界的潮流として注目されるリスキリング。デジタル分野など成長が期待される仕事を担当させるために、企業や行政が働く人に新たなスキルを習得させる取り組みだ。プログラマーやシステムエンジニアに転身し、収入がアップしたり、会社の業績が向上するケースも。国が5年で1兆円の支援策を打ち出す一方、中小企業ではリスキリングのための時間を確保できないという課題も。リスキリングに取り組む人に密着してみると…。

収入アップ?いつ学ぶ? リスキリングは職場に浸透するか - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ロッチと子羊(34)「公開番組・高知県四万十町編(1)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

公開番組スペシャル高知県四万十町 ▽中岡の魂をコカド・デビルが奪っちゃう? ロッチのコントをきっかけにみんなで哲学体験 ▽「究極の選択」で会場白熱! ベンサム・カントの哲学とは ▽好評お悩み目安箱・小川先生はお悩みを10分で解決できるのか?

(34)「公開番組・高知県四万十町編(1)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

「ザ・プロファイラー ジャッキー・ロビンソン人種の壁を破ったメジャーリーガー」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

彼がいなかったら、現代の日本人選手の活躍もなかった?1940年代、白人のみのアメリカプロ野球で初の黒人として活躍、尊敬を集める名選手J.ロビンソン。根強い人種差別を打ち破る挑戦は、「偉大なる実験」と呼ばれる一方、厳しい試練でもあった。観客の罵声とチームメイトの冷たい視線。孤独と屈辱のなかジャッキーは、後に続く人々のため「やり返さない勇気」で立ち向かう…。生涯、差別と戦い続けた生き方をプロファイル!

ジャッキー・ロビンソン 人種の壁を打ち破ったメジャーリーガー - ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~ - NHK

 

 

「国際報道2023 アメリカ 過激化する政治暴力 背景に陰謀論」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

いまアメリカで、政治的動機による過激な暴力が後を絶たない。2年前に起きた連邦議会乱入事件では、参加した少なくとも61人が陰謀論であるQアノン信者だったという研究報告もされている。FBIも報告書で、陰謀論の広がりを「新たな国内テロの脅威」と警告。陰謀論の浸透が米社会に今後何をもたらすのか、陰謀論が浸透する背景を探る。

アメリカ 過激化する政治暴力 背景に陰謀論 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「アレルギー警報! 免疫システムの誤作動を防げ」」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

2050年には全人口の約半数がアレルギーを発症するともいわれるアレルギー。いまや世界的な大問題である。最近では、現代人のアレルギーとネアンデルタール人の遺伝子の関連性や、幼少の頃から家畜動物に触れ、合成洗剤を使わない暮らしを続ける人々にアレルギーが少ないことなどが明らかになっている。原題:Allergy Alert:Paranoia in Our Immune System(フランス 2021年)

「アレルギー警報! 免疫システムの誤作動を防げ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「カンブリア宮殿【「大転職時代」の火付け役 ビズリーチの衝撃】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後11:06~11:55)

いま転職希望者が急増している。コロナ禍で働き方や価値観が変わったためだ。個人は自分の能力や経験、ライフスタイルに合わせ、より良い職を求めるようになった。一方で、デジタル化や新規事業を迫られる企業も採用活動を大きく変えている。新卒だけでなく、即戦力を求めてキャリア採用を増やしているためだ。そうした個人や企業に活用されているのが、CMでお馴染みの「ビズリーチ」というサービス。

2009年にサービスを開始したところ、わずか14年で登録者は約179万人、導入企業は累計2万2000社以上に急成長した。番組では「転職のリアル」を取材。ビズリーチを設立し、転職市場に革命をもたらせた男の素顔に迫る!

日経スペシャル カンブリア宮殿:テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 アメリカ 過激化する政治暴力 背景に陰謀論」(NHK総合 午後11:45~00:25)

いまアメリカで、政治的動機による過激な暴力が後を絶たない。2年前に起きた連邦議会乱入事件では、参加した少なくとも61人が陰謀論であるQアノン信者だったという研究報告もされている。FBIも報告書で、陰謀論の広がりを「新たな国内テロの脅威」と警告。陰謀論の浸透が米社会に今後何をもたらすのか、陰謀論が浸透する背景を探る。

アメリカ 過激化する政治暴力 背景に陰謀論 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

2月10日(金)

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 アメリカ 過激化する政治暴力 背景に陰謀論」(NHK総合 午前04:20~05:00)

いまアメリカで、政治的動機による過激な暴力が後を絶たない。2年前に起きた連邦議会乱入事件では、参加した少なくとも61人が陰謀論であるQアノン信者だったという研究報告もされている。FBIも報告書で、陰謀論の広がりを「新たな国内テロの脅威」と警告。陰謀論の浸透が米社会に今後何をもたらすのか、陰謀論が浸透する背景を探る。

アメリカ 過激化する政治暴力 背景に陰謀論 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

ペットとして人気の犬の寿命が人間同様に伸びる中、年老いた犬を介護する「老犬ホーム」の需要も高まっている。食事の補助からおむつ交換、診療・リハビリまで、人間さながらのケアを行う老犬ホームだが、飼い主の中には愛犬を預けることは「責任を放棄することになる」と罪悪感を抱く人も少なくない。飼い主と年老いたペット、どちらも安心して暮らすにはどうすればいいのか。老犬ホームの最新情報を伝える。

2023年2月10日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

マイケル・マカティアさんが伝えるニューヨークの最新情報

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 平成編」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

読売新聞グループのトップ、渡辺恒雄氏への独占インタビュー番組の第二弾。「平成編」となる今回は、読売新聞社長、巨人軍オーナーとして、平成の日本社会に深く関わった渡辺氏が、その舞台裏を赤裸々に証言。自自連立、大連立など自ら深く関わった政局、巨人軍オーナーとしての発言の真相、自身の戦争体験に根ざした歴史認識。渡辺氏の独占告白から、平成という時代、そして今後の日本の姿を展望する。インタビュアー・大越健介

「独占告白 渡辺恒雄 〜戦後政治はこうして作られた 平成編〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「“正義の注意”がいじめにつながる!?」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

合唱コンクールや体育祭などの行事、掃除や給食の時間など、お互いの“正しさ”が違うことからくる気持ちのすれ違いによって、いじめに発展してしまうことがある。新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用や手洗いなど、衛生面で気を付けなければいけない時も“正義の注意”が生まれやすい。相手が「ちゃんとやっていない!」と感じたとき、いったいどのような言葉を使って、思いを伝えればいいのか。小学生と考える!

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「住みやすいまちにしたい!」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

自分たちの暮らす地域を住みやすいまちにするにはどうしたらよいのでしょうか?ポイントは「地域コミュニティのいま」「地域のために何ができる?」「高校生もまちづくりに参加」です。京都・和束町では空き家再生プロジェクトで人と人との新たなつながりを育もうと活動する人がいます。また兵庫県西脇市では高校生が特産の播州織を使った服作り等に情熱を注いでいます。各地の取り組みから魅力的なまちづくりのヒントを探ります。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK総合 午前10:05~10:55)

マイケル・マカティアさんが伝えるニューヨークの最新情報

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地理▽世界のさまざまな地域を見てみよう~ラテンアメリカ(1)~」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回はラテンアメリカの自然や歴史、民族などを取り上げます。特にブラジルを中心に、日系人が多くいる理由や、日系移民の歴史が現在の日本にどうつながっているかについても調べます。「ラテンアメリカの自然と文化」「地域によって異なる人種・民族構成」「日本とラテンアメリカの結びつき」がポイントとなります。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「探検ファクトリー「東京ドームから医療用テントまで!大型テント製造工場」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が町工場を探検する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、1970年開催の大阪万博の人気パビリオンの屋根をテント素材で作り、その発想と技術力で驚きを与えた大型テント製造工場を探検。東京ドームをはじめ、中東カタールでのサッカーW杯のスタジアムなど世界の名だたる建造物から医療テントまで、いろんなテント製造の秘密に迫る。

「東京ドームから医療用テントまで!大型テント製造工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

(再放送)「チョイス@病気になったとき「知っておきたい 小児がん」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

子どもの病死の原因の第1位「小児がん」。多くは、抗がん剤や放射線治療で治すことができ、5年生存率は80%を超えている。 だが、がんや治療の後遺症として、数年後に成長障害や認知機能の低下、心臓の病気など「晩期合併症」が現れることも。そこで最近では、治療と合併症のバランスを考慮し細分化されたガイドラインによって、晩期合併症をおさえる治療が主流となり効果が表れ始めている。小児がん治療の最新情報を伝える。

「知っておきたい 小児がん」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

(再放送)「グレーテルのかまど ウルトラマンの生みの親 成田亨のリーフパイ」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

葉っぱの形の焼き菓子、リーフパイを愛した成田亨。ウルトラマンのみならず、ヒーローと対決する数々の怪獣も生み出した。成田の作り出した怪獣たちは、いまだに怪獣デザインの原点、かつ頂点として輝き続ける。彫刻家として数々の芸術作品を残した成田亨。一見何の関係もなさそうなウルトラマンとリーフパイだが、そこには日本生まれのシンプルさ、という共通点が浮かび上がる。ヘンゼルもサクサクのリーフパイに挑戦。

ウルトラマンの生みの親 成田亨のリーフパイ - グレーテルのかまど - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「カラーでよみがえるアメリカ 1960年代」」(NHK BS1 午後03:00~03:50)

1960年、大統領選挙で初めてテレビ討論が行われ、7千万人が視聴する中、ケネディがニクソンを圧倒。外交では、キューバ危機やベトナム戦争、国内では、キング牧師らによる公民権運動で、超大国は激動を続ける…若い世代は、ヒッピーに代表されるカウンターカルチャーに染まり、宇宙開発では、月面着陸に成功した米国が、ソ連との競争に決着をつけていく。

シリーズ カラーでよみがえるアメリカ 「1960年代」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV #ろうなん 手話キッチンスペシャル 冬の福井旅」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

手話でレシピを伝える「手話キッチン」。今回は、特別編!那須映里さんが、福井県鯖江市を訪ねる。名物は「特大油揚げ」。永平寺をはじめ寺が多い福井では、精進料理が家庭にも根付いている。その料理を美しく引き立てるのが「越前漆器」。この漆器を色鮮やかに絵付けするろうの職人の技にも迫る。また、おなじみのろうの料理人が、旬の「ゴボウ」を使ったあったかスープとガトーショコラを紹介。

ハートネットTV #ろうなん 手話キッチンスペシャル 冬の福井旅※字幕 | NHK ハートネットTV

 

 

「かんさい熱視線 テーマ未定」(NHK総合 午後07:30~07:57)

2023年2月10日 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「国際報道2023 アメリカ 相次ぐ“白いダイヤ”巨大プロジェクト」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

EV=電気自動車や再生可能エネルギーの普及のカギを握る蓄電池に不可欠なリチウム。そのリチウムが、アメリカで莫大な量が眠っていることが分かってきた。中国に対抗するため政府も開発を支援。続々と巨大プロジェクトが持ち上がっている。1月末には最大手の自動車メーカーGMがリチウム鉱山への巨額投資を決めるなどリチウムをめぐる最新の動きを伝える。

アメリカ 相次ぐ“白いダイヤ”巨大プロジェクト - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「ねほりんぱほりん▽“青春リベンジ”の舞台…!?コンカフェのキャストと経営者」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

「メイド喫茶」の誕生からおよそ20年。今、「巫女」や「武将」「ドラキュラ」など、さまざまな衣装に身を包んだキャストが働くコンセプトカフェ、通称・コンカフェが急増中。カフェとは言うものの、アイドルのイベントのようにライブがあったり、キャバクラやホストクラブのようにお客にシャンパンを入れてもらったり。今回のゲストは、コンカフェのキャストと経営者。さまざまな欲望が交差するコンカフェをねほりはほり。

コンカフェのキャストと経営者 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ 選「時代に翻弄された歌 イムジン河」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

1968年2月、ザ・フォーク・クルセダーズが歌う「イムジン河」が発売中止となった!北朝鮮で生まれた曲。京都の朝鮮学校で耳にした作詞家の松山猛が作者不詳の朝鮮民謡と思い、日本語の歌詞をつけた。しかし発売直前に朝鮮総連から抗議が入り、レコード会社が発売中止を決定。それでも歌は枯れることなく、その後、日本・北朝鮮・韓国で歌い継がれ、数奇な運命をたどることになる。いま明かされる、歌が生んだ数々のドラマ。

「時代に翻弄された歌 イムジン河」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

(再放送)「バリバラ 選▽意外と身近な「依存症」の世界を深堀り!今、注目の治療手段とは?」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

依存症は日常に支障をきたしているにもかかわらず、依存先への欲求が一生続く慢性的な脳の病気▽日常に潜む依存への誘惑はどこにあるのか、お笑い芸人の小籔千豊さんとともに街ぶら検証!薬局のアレや書店のアレも引き金に?▽目からウロコ!海外の依存症対策▽依存症の本当の回復とは…〇〇にハマること?!▽かつてギャンブルを止められなかったある男性の暮らしに密着!家族や友人がどう付き合っていけばよいのか考えていく

「“ハマってしまった人”にきいてみた 〜意外と身近な依存症の世界〜」 - バリバラ - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「ファースト インプレッション ~表情と声の力~」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

敵か味方か、表情や声から情報を集め瞬時に判断する「ファーストインプレッション」の力を人工知能が身につけ始めている。一方、相手の声だけで、パーキンソン病やうつ病、新型コロナにかかっているかどうかまで認識することも可能になりつつある。表情と声をめぐる研究の最前線に迫る。 原題:The Power of Face and Voice(ドイツ 2022年)

「ファースト インプレッション 〜表情と声の力〜」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 アメリカ 相次ぐ“白いダイヤ”巨大プロジェクト」(NHK総合 午後11:45~00:25)

EV=電気自動車や再生可能エネルギーの普及のカギを握る蓄電池に不可欠なリチウム。そのリチウムが、アメリカで莫大な量が眠っていることが分かってきた。中国に対抗するため政府も開発を支援。続々と巨大プロジェクトが持ち上がっている。1月末には最大手の自動車メーカーGMがリチウム鉱山への巨額投資を決めるなどリチウムをめぐる最新の動きを伝える。

アメリカ 相次ぐ“白いダイヤ”巨大プロジェクト - 国際報道 2023 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事