goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

動画紹介-「避難用住宅の無償提供の打ち切りに反対し、撤回を求める院内集会」

「避難用住宅の無償提供の打ち切りに反対し、撤回を求める院内集会」

 

 

 

【ひなん生活をまもる会】

 私たちは、福島原発事故のため、首都圏に避難している避難世帯のグループです。
このほど、原発事故のため政府による避難等の指示・勧告を受けた区域以外の地域から避­難している「区域外避難者」(いわゆる「自主避難者」)に対する応急仮設住宅(みなし­仮設住宅を含む)の提供を平成29年3月末で打ち切るという報道がなされています。

 打ち切りの報道は、原発事故避難者の要望とは真逆であり、避難者は困惑しています。

 そこで、わたしたちは、下記のとおり、院内集会を開くことにしました。政治の場でわた­したちの声を上げることで、区域外避難者に対する応急仮設住宅の打ち切りを阻止し、長­期・無償の住宅提供を実現させていきたいと思います。

 原発事故の避難者は、被ばくを少しでも軽減したい、2次災害の危険から逃れたいと願っ­ています。福島県からの県外避難者は公称4万6000人。その多くが区域外避難者とい­われています。しかし、区域外避難者には、夫婦が別居して二重生活の世帯も多く、十分­な賠償金も受け取れていません。みなし仮設住宅の提供が打ち切られれば、生活が成り立­たちません。そこで、原発事故避難者の多くが、みなし仮設住宅の長期延長を求めていま­す。日弁連も、原発事故避難者について長期・無償の住宅提供が必要であるとの意見書を­出しています。長期・無償の住宅提供を求める私たちの署名は44978筆も集まりまし­た。

 応急仮設住宅の提供は都道府県知事が行っていますが、期間延長には内閣総理大臣の同意­が必要であるなど、国政の問題です。現に、住宅の打ち切りをめぐって、国と県が協議さ­れているといわれ、事実上、国の政策によって避難者の運命が左右されている状況です。

 ぜひ、全国の避難者・支援者・市民の皆さんに多数参加くださいますようお願いします。

 

 

 

https://youtu.be/JMAsmJnFtlE

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「原発関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事