STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年3月12日~2024年3月13日)

「新生活ストア」は、春の引っ越し・入学・進学・就職などの新生活スタートに役立つ人気アイテムを全て一つに集めたストアです。「一人暮らし」「二人暮らし」「ファミリー」「入園・入学」「進級・新社会人」と主要な5つのカテゴリーに分け、合計1億点以上のアイテムをご用意しました。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

3月12日(火)

 

(再放送)「ねほりんぱほりん▽あの人は今!?その後を知りたいSP▽FIRE・駅員・婚活」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

番組開始以来、話を聞いたゲストは91組。今回はその後の生活に大きな変化があった3人が再び登場。30代で退職し、資産運用と節約生活で自由を手にした「ギリギリFIRE」のタイチさん。鉄道マニアで憧れの鉄道会社に就職した「駅員」のシンペイさん。文章力を武器に内面重視の婚活を行う「Twitter婚活する人」のハンバーグさん。それぞれが迎えた転機とは?時を経て改めて人生を深く掘れば、新たな一面が見えてくる!

あの人は今!?その後を知りたいSP - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「バリバラ▽のぞむ暮らしを送るには ~筋ジストロフィー 当事者のいま~」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

筋力が徐々に低下する難病、筋ジストロフィー。病気を発症後、療養のために長く入院生活を送る人たちがいる。国の調査に答えた当事者のうち、半数ちかくが10年を越えて入院を続けていた。そんな中、難病の人たちが「のぞむ暮らし」を送るための取り組みが各地で行われている。在宅でも入院でも、それぞれが「のぞむ暮らし」を手にいれるために必要なことは何かを考える。

のぞむ暮らしを送るには 〜筋ジストロフィー 当事者のいま〜 - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「ありがとうを3.11に伝えよう委員会2024」(NHK総合 深夜午前01:38~02:38)

「3月11日を感謝の言葉であふれる日にしたい」。東日本大震災から10年を前に、宮城・気仙沼の人々が立ち上げた“ありがとう”の思いを感謝状に込めて手渡す「ありがとう委員会」。第4回となる今年は、お世話になった方々を招き、“ありがとうの集い”を開催!今年は能登半島地震もあり、今も苦しい状況の人を思いながら、震災から今日までの13年の歩みを“ありがとう”とともに振り返る。涙と笑顔の感動ドキュメント。

ありがとうを3.11に伝えよう委員会2024 - ありがとうを3.11に伝えよう委員会 - NHK

 

 

(再放送)「こころフォトスペシャル あなたを忘れない 13年目の手紙」(NHK総合 深夜午前02:38~03:28)

幼くして母を亡くした子を育ててきた祖母。津波で犠牲になった母を思いながら看護師になった女性。亡き娘の夢とともに生きてきた父親…。かけがえない家族を失った人たちは、この13年、どのように歩みを進めてきたのか。今年、寄せられたメッセージには能登半島地震の被災者に心を寄せる声も多く届いた。一人一人の命の尊さを、決して忘れない。

こころフォト ~忘れない~|NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 災害ケースマネジメント~混乱し続ける被災者支援のあるべき姿~」(NHK総合 午前04:00~04:10)

能登半島地震では復旧・復興が見通せない状況が続いている。東日本大震災以来の災害対応を検証しつつ、今後に求められる被災者支援のあり方を考えていく。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 東日本大震災13年 復興まちづくりの教訓を能登へ」(NHK総合 午前04:10~04:20)

東日本大震災から13年。今年起こった能登半島地震でその経験を生かした災害支援活動が行われていますが、まちの復興をどう進めるのか?東日本大震災の教訓から考えます。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2024 ガザ侵攻を伝え続けるジャーナリストたち」(NHK総合 午前04:20~05:00)

連日伝えられるガザの深刻な状況。危険と隣り合わせのなかで現状を伝え続けるジャーナリストの存在がある。南部ラファへの避難を余儀なくされ現地の人々の厳しい状況を伝えるNHKのスタッフカメラマン。中東の衛星テレビ局アルジャジーラは、現地で取材を続けるジャーナリストたちの安全確保など、課題と日々向き合いながら24時間態勢の報道を続けている。ガザでの戦闘における報道の実態と果たす役割について伝ええる

ガザ侵攻を伝え続けるジャーナリストたち - 国際報道 2024 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 100分de名著forユース(2)松下幸之助「道をひらく」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

一節一節が心に響く、松下幸之助の珠玉の言葉。「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」等々あらゆる若者がぶつかるであろう場面で、名経営者ならではの実践的な知恵がひらめく。第二回は、名著「道をひらく」を通して、仕事に悩める若者たちに仕事の原点を学んでもらう。

100分de名著forユース (2)仕事に取り組む姿勢を学ぶ 松下幸之助「道をひらく」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース インド ガザ」(NHK総合 午前10:05~10:45)

【特集】インド 性の多様性

インド ガザ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「Where We Call Home 選 友を奪った震災を語り継ぐ」(NHK BS 午前11:55~00:22)

宮城県石巻市の東日本大震災の遺構、門脇小学校。館長を務めるイギリス人リチャード・ハルバーシュタットさんは震災で日本人の親友を失い、命の大切さと震災の教訓を語りつないでいる。震災から12年、被災した子供たちも大人になり、リチャードさんの意思を引き継ごうとしている。3月11日の追悼式に向け、若者と奮闘するリチャードさんを追う。外国人の職場紹介は、子供服メーカーで活躍する中国人チョウ・カクジュウさん。

Preserving the Memories of 3.11 - Where We Call Home - TV | NHK WORLD-JAPAN Live & Programs

 

 

(再放送)「きょうの健康 アルツハイマー型以外の認知症にご注意を!「レビー小体型認知症」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

全国で50万人以上の患者数が推計される「レビー小体型認知症」。近年「レビー小体型認知症」は脳以外の体のさまざまな部位にも影響を及ぼすことがわかってきました。「レビー小体型認知症」は「レビー小体」という異常な物質が脳に発生して起きるとされます。「幻視」「パーキンソン症状」などの特徴的な症状以外に、早い段階から「大腸」や「心臓」「嗅覚」などにも障害をもたらします。超・早期発見のための検査法を伝えます。

アルツハイマー型以外の認知症にご注意を! 「レビー小体型認知症」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「いいいじゅー!!「青森・弘前市」」(NHK総合 午後00:20~00:45)

移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント!リンゴ収穫日本一の青森県弘前市にやってきたのは埼玉県で行政書士をしていた46歳女性。移住の理由は、神主になるため。“ご縁にみちびかれ”山間地域の東目屋地区に移住すると、トントン拍子で神主デビューした強運の持ち主です。移住後知ったのは、消滅するかもしれない地域の神社の存在。神社を守るため彼女ができることとは?振り向くな、後ろには夢はない!

「青森・弘前市」 - いいいじゅー!! - NHK

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「NHKアカデミア 皆川明(デザイナー)」(NHK Eテレ 午後01:30~02:00)

デザイナー・皆川明さんのアンコール放送。流行に左右されず、長年着られる普遍的な「特別な日常服」で広い世代から支持される皆川さん。日本各地の生地産地と深い関係を紡ぎ、生地から作り出す独自のものづくりを続けてきた。「せめて100年続けたい」という思いでファッションからスタートした活動は、暮らしのあらゆる場面へと拡張している。その姿勢は一貫している。「つくることにも、使うことにも、喜びをもたらしたい」

皆川明(デザイナー) - NHKアカデミア - NHK

 

 

(再放送)「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 国立印刷局」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)

厳重なセキュリティチェックをクリアし、特別にカメラが入ることが許されたその先には…。間もなく発行される新紙幣の印刷現場やこの世に1枚しか存在しない貴重な紙幣の原版が。また名前も顔も公表不可、自分の家族にさえも一切明かすことができない、新紙幣の原版を作成した工芸官にも遭遇。原版はすべて手作業で作成、その技の極意をうかがう。新紙幣発行の裏で行われている様々な工夫、技術、不思議に迫る。

国立印刷局 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 東日本大震災13年 復興まちづくりの教訓を能登へ」(NHK総合 午後02:05~02:15)

東日本大震災から13年。今年起こった能登半島地震でその経験を生かした災害支援活動が行われていますが、まちの復興をどう進めるのか?東日本大震災の教訓から考えます。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜(15)▽アメリカ 不信の2000s 第3回」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

お祭りムードで明けた2000年代、911同時多発テロが空気を一変させる。「ブラックホーク・ダウン」「ボーン・アイデンティティ」「ハンニバル」「ミリオンダラー・ベイビー」「コラテラル」「ブロークバック・マウンテン」「ジャーヘッド」「ユナイテッド93」「クローバーフィールド/HAKAISHA」「ウォッチメン」…アメリカは何を得て何を失った?欲望が織りなす時代の軌跡を追う異色歴史エンタメ・ドキュメント。

(15)「アメリカ 不信の2000s 第3回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

(再放送)「ザ・プロファイラー「千利休 常識の壁を壊す進撃の茶人」」(NHK BS 午後05:00~06:00)

力と権威が天下を動かす戦国の終盤、織田信長・豊臣秀吉の近くに突如現れた、“茶の湯”で時代を変える男・千利休。その影響力は、武将たちが「土地よりも貴重な茶器が欲しい」とつぶやき、戦の仲裁を利休に頼むほど。わずか2畳の狭い茶室で演出される静かな精神性が、なぜ力の世の価値観を変えたのか?そしてなぜ、新たな時代を築く盟友・秀吉の怒りを買い、切腹となったのか?常識を変える闘いに挑んだ千利休をプロファイル!

「千利休 常識の壁を壊す進撃の茶人」 - ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~ - NHK

 

 

「ザ・ドキュメンタリー 日本で働くということ~実習から労働へ変わる技能実習制度~」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後05:00~05:30)

日本で学んだ技術を自国に持ち帰ってもらう「国際貢献」が目的で1993年にスタートした外国人技能実習制度。それから30年がたち、日本を取り巻く環境は一変… 受け入れ企業側が技能実習生を安く使える“労働力”とみなすケースが増え、転籍できないことを利用した暴力や給料の未払いなど人権侵害に当たるケースも続出。世界各国が優秀な人材を海外に求める中、日本は行きたい国ではなくなりつつある。

日本で働くということ ~実習から労働へ 変わる技能実習制度~| テレビ大阪 (tv-osaka.co.jp)

 

 

「クローズアップ現代 果てしなき問いの先へ映画監督クリストファー・ノーランの世界」(NHK総合 午後07:30~07:57)

その“最新作”は日本にとって特別なテーマだ。第二次世界大戦下、原子爆弾を開発したアメリカの科学者の葛藤を描いた「オッペンハイマー」。アカデミー賞で最多13部門にノミネートされ、世界中の注目を集めている。“ハリウッドきっての鬼才”とも称される、クリストファー・ノーラン監督は、なぜ世界の姿を一変させた科学者に焦点を当てたのか―。常に大きな“問い”と向き合ってきたという監督。その才能と創造の秘密に迫る。

果てしなき“問い”の先へ 映画監督クリストファー・ノーランの世界 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV 一人ひとりの力を信じて~トルコ・能登半島地震支援の現場から」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

去年2月のトルコ地震と今年1月の能登半島地震。国境を超えて支援に奔走する神戸の災害ボランティア団体の吉椿雅道さん。「復興の主役は被災した人」を信条にトルコでは最大の被災地・ハタイ県で住民の声に耳を傾けながら、住宅再建に取り組む。能登で目の当たりにしたのは行政の支援やボランティアもいない中、自分たちで避難所を運営する住民たちの姿だった。被災者一人ひとりの力を信じて格闘を続ける吉椿さんの日々に密着。

ハートネットTV 一人ひとりの力を信じて~トルコ・能登半島地震支援の現場から | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2024 韓国総選挙まで1か月 対立続く与野党の課題は」(NHK BS 午後10:00~10:40)

1か月後に迫った韓国の総選挙。2大政党は大きな課題に直面している。議会の過半数を占める最大野党では党代表に近いグループが多く公認を得ている一方で、非主流派では公認を得られない現職が相次ぎ、党が一丸となって選挙に臨めるのか懸念が広がる。与党ではユン政権が発表した医療改革に医療界が反発している問題が長期化した場合、選挙に影響が出ることも心配されている。総選挙の現状と今後の展望を伝える。

韓国総選挙まで1か月 対立続く与野党の課題は - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「先人たちの底力 知恵泉 大倉喜八郎 富は社会に還元せよ!」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

大倉は私財を投じ日本初の私立商業校を建設。英語を必須科目とし実学を重視。自ら教鞭(べん)をとった。「命をかけても契約を全うすることで、道を開いた」など、体験に基づいた教え。そこから数多くの起業家が誕生した。さらに大正7年、大倉は日本初の私立美術館「大倉集古館」を一般に公開。きっかけは、廃仏毀釈で仏像が壊され海外に持ち出されるのを見たことだった。大倉は、それらの貴重な文化財を、借金までして買い集めた

大倉喜八郎 富は社会に還元せよ! - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ハンス・ジマー 映画音楽の革命児」」(NHK BS 午後10:40~11:30)

彼が手掛けた映画音楽を聴いたことがない人はいないと思わせるほど、40年間ハリウッドを代表する作曲家として活躍してきた音楽家ハンス・ジマー。シンセサイザーを駆使し、既存の楽器を使うだけでなく自分で音を作り出すこともある。繰り出される音楽は、映像と一体となって観客を怖がらせ、感動させ、高揚させる。その創造の現場に迫る。原題:Hans Zimmer Hollywood Rebel(イギリス 2022年)

「ハンス・ジマー 映画音楽の革命児」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 選(16)「アメリカ 分断の10s 第1回」」(NHK Eテレ 午後10:45~11:15)

10年代アメリカが覆い隠してきたものが噴出する?「ソーシャル・ネットワーク」「ウルフ・オブ・ウォールストリート」「ダラス・バイヤーズクラブ」「ワイルド・スピード EURO MISSION」「アメリカン・スナイパー」「ムーンライト」「ゲット・アウト」「パターソン」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」…アメリカは一体何を得て、何を失ったのか?人々の欲望の正体とは?異色のアメリカ史佳境へ。

(16)「アメリカ 分断の10s 第1回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ 運命の分岐点 ボブ・ディラン〜ノーベル文学賞 原点のステージ〜」(NHK総合 午後11:50~00:35)

ミュージシャンとして初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。その原点とも言えるステージが約60年前にあった!舞台はニューポート・フォーク・フェスティバル。この日、ディランはエレキギターを持ちバックバンドを従え登場。「フォークのプリンス」と呼ばれていたディランの“変節”に会場は大ブーイング。そして歌われたのが「ライク・ア・ローリング・ストーン」ロックの歴史を変えた伝説のステージの全貌に迫る!

ボブ・ディラン〜ノーベル文学賞 原点のステージ〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

3月13日(水)

 

(再放送)「NHKスペシャル テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)

NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 果てしなき問いの先へ映画監督クリストファー・ノーランの世界」(NHK BS 午前04:00~04:30)

その“最新作”は日本にとって特別なテーマだ。第二次世界大戦下、原子爆弾を開発したアメリカの科学者の葛藤を描いた「オッペンハイマー」。アカデミー賞で最多13部門にノミネートされ、世界中の注目を集めている。“ハリウッドきっての鬼才”とも称される、クリストファー・ノーラン監督は、なぜ世界の姿を一変させた科学者に焦点を当てたのか―。常に大きな“問い”と向き合ってきたという監督。その才能と創造の秘密に迫る。

果てしなき“問い”の先へ 映画監督クリストファー・ノーランの世界 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:00~04:10)

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2024 韓国総選挙まで1か月 対立続く与野党の課題は」(NHK総合 午前04:20~05:00)

1か月後に迫った韓国の総選挙。2大政党は大きな課題に直面している。議会の過半数を占める最大野党では党代表に近いグループが多く公認を得ている一方で、非主流派では公認を得られない現職が相次ぎ、党が一丸となって選挙に臨めるのか懸念が広がる。与党ではユン政権が発表した医療改革に医療界が反発している問題が長期化した場合、選挙に影響が出ることも心配されている。総選挙の現状と今後の展望を伝える。

韓国総選挙まで1か月 対立続く与野党の課題は - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「u&i なんでずる休みするの?~生理」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

発達障害などの困難があるこどもたちの特性を知ることで、多様性への理解を深めるこども番組。マイノリティーへの理解を深め、共生社会の実現に貢献する力を育む。今回のテーマは「生理」幼なじみの女の子・ユウが体育の授業をずる休みしたと怒る男の子・アイ。しかし、ココロの電話で事情をきくと、生理で休んだことを知る。アイは、生理に詳しい先生から、生理のしくみや痛みの大変さを教えてもらい、ユウのことを理解していく。

u&i | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ ウクライナ」(NHK総合 午前10:05~10:45)

【特集】映画オッペンハイマー

アメリカ ウクライナ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「きょうの健康 アルツハイマー型以外の認知症にご注意を!「前頭側頭型認知症」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

「前頭側頭型認知症」は国内の平均発症年齢55歳の認知症で、患者数は推定12000人ほどです。65歳未満で起こる若年性認知症の中では3番目に多い認知症です。日常生活において以前とは人が変わったような異常行動を繰り返し失語症状も現れますが、他の病気と間違えられることも多く、その特徴を知っておくことが重要です。最新の検査・診断法を紹介し、医療費助成などの経済的サポート制度の利用法についても伝えます。

アルツハイマー型以外の認知症にご注意を! 「前頭側頭型認知症」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

「シネマ「タクシードライバー」」(NHK BS 午後01:00~02:55)

監督マーティン・スコセッシ×主演ロバート・デ・ニーロ、名コンビの代表作の一つ。不眠症のため、夜も働けるタクシー運転手になったベトナム帰りの青年トラビス。さまざまな客を乗せてニューヨークを走り、孤独で鬱屈とした生活を送るうち、トラビスは社会に敵意を抱いていく…。トラビスの狂気と混乱を表現するデ・ニーロ、当時13歳だったジョディ・フォスターの演技が高く評価された衝撃作。カンヌ映画祭パルム・ドール受賞。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:05~02:15)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「キミも防災サバイバー!(10)大雪の危機 後編」(NHK Eテレ 午後04:40~04:50)

いつ、どこで、「想定外」の災害が起きてもおかしくない21世紀の日本。そんな状況でも、自分の身を守ることができるのが「防災サバイバー」だ。今回のテーマは「大雪」。「重い」「すべる」といった雪の危険を体験した札幌市の小学生たちが、学校周辺の「雪道ハザードマップ」を作りに挑戦する。見慣れた景色に潜む雪の危険を発見することができるだろうか!?【出演】岩井勇気(ハライチ)

キミも防災サバイバー! | NHK for School

 

 

「クローズアップ現代“教育虐待” その教育は誰のため?」(NHK総合 午後07:30~07:57)

「成績が悪いと子どもを怒鳴る」「睡眠時間を削って勉強させる」教育のためによかれと思った言動、実は「教育虐待」かもしれません。教育虐待とは、子どもの心や身体が耐えられる限度を超えて教育を強制すること。佐賀で起きた元大学生の両親殺害事件では、背景に教育虐待があったと裁判で専門家が証言し注目を集めた。受験などが過度に競争的と指摘される日本。どうすれば教育虐待を防げるのか。子、親、それぞれの声から考える。

“教育虐待” その教育は誰のため? - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「英雄たちの選択 キネマの夢を追いかけて ~日本映画の父 牧野省三~」(NHK BS 午後08:00~09:00)

日本で映画作りが始まったのは明治14年。京都で歌舞伎の劇場を運営していた牧野省三は、ひょんなことから日本最初の映画監督に。チャンバラの撮影を始めたが失敗の連続。抱腹絶倒の試行錯誤の末、映画を大衆の娯楽へと成長させた。そんな中、映像に音声が付いた映画、トーキーが登場。無声映画を支えてきた俳優や活動弁士は仕事が奪われると猛反対。牧野に映画の未来がかかる「選択」が迫られた。

キネマの夢を追いかけて 〜日本映画の父 牧野省三〜 - 英雄たちの選択 - NHK

 

 

「ハートネットTV“ともにつくる”のつくりかた「手話劇!夏の夜の夢」舞台裏2」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

1月3日に放送されたNHKの特集番組「手話劇!夏の夜の夢」。シェイクスピア作の名作喜劇を、ろう者と聴者の俳優たちが共演し、手話と日本語それぞれの言語で共に楽しめる特別ドラマの制作に挑んだ。これまでにない試みとなった制作の舞台裏を2回にわたり放送。後編は、ろう者の俳優や演出がどんな思いで撮影に臨んだのかを深る。異なる立場の人が“ともにつくる”舞台裏で何が起きていたのか、4か月間の密着ドキュメント。

ハートネットTV“ともにつくる”のつくりかた「手話劇!夏の夜の夢」舞台裏2 | NHK ハートネットTV

 

 

「フロンティア アルツハイマー病 克服に挑む」(NHK BS 午後09:00~10:00)

家族性アルツハイマー病は発症遺伝子によって起こる病。患者全体の1%ほどだが、特定の年齢になると発症する。その遺伝子がある人々の協力を得て、現在様々な研究成果が出ている。スウェーデンで見つかった発症遺伝子の研究結果は、去年承認された日本のアルツハイマー病治療薬に活用された。さらにはアルツハイマー病の発症を防ぐ遺伝子も見つかっている。仕組みを解き明かせば画期的な薬の開発につながるという。

アルツハイマー病 克服に挑む - フロンティア - NHK

 

 

「国際報道2024 欧州で軍事演習 高まるロシアのNATO侵攻の懸念」(NHK BS 午後10:00~10:40)

ウクライナへの軍事侵攻が続く中、ロシアからNATO加盟国を防衛することを想定した冷戦終結後最大の軍事演習が行われる。ロシアに近い東欧諸国やバルト3国などを守る部隊の緊急展開力を高める演習のひとつで、抑止力を誇示するのがねらい。しかし欧州はウクライナへの砲弾の調達を約束通り実現出来ず、防衛産業のぜい弱さが露見するなど課題も多い。ヨーロッパで高まるロシアへの危機感を伝える。

欧州で軍事演習 高まるロシアのNATO侵攻の懸念 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「最後の講義 フランス料理シェフ 三國清三」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)

世界中のホテルから招かれ、フランス最高勲章受賞のフレンチの巨人。北海道増毛町出身。中学卒業後、母からの「高い志を持て」を胸に。丁稚奉公の下宿で出たハンバーグに感激し料理界を目指すもパート勤務で鍋洗い。しかし劇的な展開…世界最高峰の天才ジラルデ、アラン・シャペルの下で学ぶも…「君は洗練されていない」挫折から生み出した哲学とは?レシピの先に本物が?講義で料理実演!「一皿」に人生込める圧倒的料理の世界!

フランス料理シェフ 三國清三 - 最後の講義 - NHK

 

 

「歴史探偵 誕生!「古都」京都」(NHK総合 午後10:00~10:45)

「平安の雅な伝統を現代に伝える千年の都」。多くの人が「京都」に抱くイメージは、いつ、どのように誕生したのか。調査から見えてきたのは、京都を襲った戦乱と精神文化の徹底破壊。幕末から明治維新にかけて時代が移り変わる中で荒廃を極めた京都のリアルだ。そして西洋列強に追いつき並ぶことを目指した近代日本の指導者たちが見つけた「古都の歴史と伝統」が京都を復興させていく。古くて、そして新しい京都の歴史を徹底調査!

誕生!「古都」京都 - 歴史探偵 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽スイスの象徴になった少女ハイジはこうして生まれた」(NHK BS 午後10:40~11:30)

アニメ「アルプスの少女ハイジ」の制作から50年。今やあらゆるスイス製品のアイコンとして使われ、スイスの象徴のような存在になった“ハイジ”。この物語が生まれた時代背景や作者ヨハンナ・シュピーリの足跡をたどるとともに、ハイジが時間と空間を超えて今も世界中で愛されるわけを考察。アニメ制作者の貴重な証言も。 原題:HEIDIS ALPTRAUM(スイス/フランス/ドイツ 2022年)

「スイスの象徴になった少女 〜“ハイジ”はこうして生まれた〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト イスラエル」(NHK総合 午後11:50~00:35)

数千年前、国を失い、世界各地に離散したユダヤ人は、絶えず迫害を受けてきた。19世紀末ロシアでの集団虐殺・ポグロム。ナチスによるホロコーストでは、世界のユダヤ人の3分の1にあたる600万の命が奪われた。1948年のイスラエル建国は、ユダヤ人の悲願だった。その後イスラエルは、アラブ諸国との戦争に勝利を重ね、今や世界有数の軍事大国となった。なぜイスラエルは戦い続けるのか、ユダヤ人苦難の歴史から読み解く。

イスラエル - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事