STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年6月15日~2024年6月16日)

Amazon.co.jp : 熱中症対策 グッズ


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

6月15日(土)

 

(再放送)「国際報道2024 ルナ・エコノミー(月での経済活動)目指すアメリカ」(NHK総合 午前04:15~05:00)

アメリカの企業でいま、月を新たな経済活動の場にしようという研究開発が盛んに行われている。月に荷物を届ける「月面着陸船」の開発では複数の企業がしのぎを削っていて、このうち1社が2月、民間企業として初めて月面着陸に成功。他にも月面でのインフラを構築しようという企業も複数存在している。月をめぐる開発の動きと、さまざまな課題についてリポートし、日本、中国、ロシアの動きも合わせて報告。

ルナ・エコノミー(月での経済活動)目指すアメリカ - 国際報道 2024 - NHK

 

 

(再放送)「Medical Frontiers 選 快眠のすすめ 体内時計をリセット」(NHK BS 午前04:30~05:00)

ひとりひとりが持っている「体内時計」。最近の研究から、「体内時計」をどうリセットできるかがより良い睡眠への鍵を握ることがわかってきた。起きたら日光を浴び、朝食を食べてインスリンを出すことで、体内時計が朝だと認識するのだ。このメカニズムを活かし、ずれた体内時計を無理なく元に戻す指導を行う睡眠外来を取材。体内時計をリセットするのに理想的な朝食のヒントも伝える。

Need Good Sleep? Reset Your Body Clock - Medical Frontiers | NHK WORLD-JAPAN

 

 

(再放送)「きょうと経済テラス キュンと! テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~09:00)

きょうと経済テラス キュンと!|KBS京都 (kbs-kyoto.co.jp)

 

 

(再放送)「新プロジェクトX 技術よ 小さき命を救え~町工場 夢の心臓・血管パッチ開発」(NHK総合 午前08:15~09:00)

100人に1人の割合でいる先天性心疾患の子どもたち。その中には心臓を何度も手術しなければならないケースがある。再手術をなくし患者を救いたいという夢を叶えようと「心臓・血管パッチ」が開発された。関わったのは我が子を亡くした医師、斜陽とよばれた繊維産業を生き抜いた地方の町工場、そして下請けからのSOSに協力を申し出た大手メーカー。困難を極める開発を、患者とその家族も力を合わせて成し遂げた命のドラマ

技術よ 小さき命を救え 〜町工場 夢の心臓・血管パッチ開発〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK

 

 

(再放送)「サイエンスZERO 漂着するクジラたち ストランディングがひも解く海の世界」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

アンコール放送。クジラやイルカなど海の生き物が河川に迷い込んだり、陸に打ちあがったりするストランディング。現場に駆けつけ、死んだ生物と向き合う研究者たちがいる。漂着個体を通してクジラたちの謎に満ちた生態に迫り、ときにはそこから新種が見つかることも!さらに、漂着生物に蓄積する有害な化学物質を分析し、海洋汚染の実態を把握する研究も。知られざる海の世界を私たちに教えてくれるストランディング研究の最前線。

なぜクジラたちは漂着する?ストランディングがひも解く海の世界 - サイエンスZERO - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線 私はなぜ走るのか 陸上・田中希実×黒柳徹子 パリ五輪への道」(NHK総合 午前11:25~11:54)

7月に開幕するパリ五輪で活躍が期待される、日本女子中長距離のエース・田中希実選手(24)。実は今、「自分は何のために走るのか」という根源的な意味について悩み続けている。そんな田中選手が今回、自身と向き合うヒントを得たいと対談を熱望したのが俳優の黒柳徹子さん。実は幼少期から悩み事があるたび、黒柳さんの存在に励まされてきたという。異色の対談を通して、パリ五輪に向かう田中選手の現在地を見つめる。

私はなぜ走るのか 陸上・田中希実×黒柳徹子 パリ五輪への道 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「探検ファクトリー 健康維持に役立つ! 体脂肪・体重計の作り方」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる工場を探検!今回の舞台は秋田・大仙市にある体重計工場。家庭用の体組成計付き体重計でトップシェアの健康器具メーカーの国内唯一の生産工場で、体重計に乗るだけで、体脂肪や筋肉、内臓脂肪などの量を測定できる体組成計を生み出した業界のパイオニア!体組成計の仕組みや、様々な場所での使用を想定した厳しい検査に迫る。

健康維持に役立つ! 体脂肪・体重計の作り方 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て 知りたい!子どもの熱中症」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

気象庁によると今年の夏は全国的に暑くなるとされており、熱中症への警戒が必要になりそうだ。特に乳幼児は、大人にくらべて暑さに強くない、自分では熱中症の予防を行えないなどの事情から、親をはじめとした大人が注意深く見守る必要がある。そこで、今回の番組では、あらためて熱中症の基礎知識について専門家から学びつつ、早めの対策で子どもたちを熱中症から守るための方法について考えたい。

知りたい!子どもの熱中症 - すくすく子育て - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代 ひとりで生きる みんなで生きる 作家・若竹千佐子」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

2018年にデビュー作『おらおらでひとりいぐも』で第158回芥川賞を受賞した作家の若竹千佐子さん。作品は、専業主婦として暮らすなかで抱えてきた葛藤や最愛の夫との突然の死別から立ち直った自らの経験がベースとなっている。その若竹さんが新たな作品の舞台に選んだのが、出身地である岩手県遠野市。自己を深く見つめつづける若竹さんの創作を通して、老いや孤独、生死の問題とどう向き合って生きていけばよいのか考える。

ひとりで生きる みんなで生きる 作家・若竹千佐子 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV eKoes 合理的配慮」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)

社会学者の岸政彦さんが、WEBサイトに寄せられた投稿をラジオ形式でとことん紹介する新企画「eKoes」。第1回目は、障害のある人との対話を通じて社会の中の困りごとを解決する「合理的配慮」について、インクルージョン研究者の野口晃菜さんと一緒に考えます。学校や職場におけるお悩み・体験談・解決策。4月から事業者にも合理的配慮の提供義務化が始まる中で知っておきたい考え方など、さまざまな角度から語り合います

eKoes 合理的配慮 - ハートネットTV - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

「海の宝」はどこへ 漁業者の苦悩

報道特集|TBSテレビ

 

 

「新プロジェクトX 世界最速へ技術者たちの頭脳戦~スーパーコンピューター「京」」(NHK総合 午後07:30~08:15)

日本の競争力復活を賭けて、スーパーコンピューター「京」の開発に挑んだエンジニアたちの物語。1990年代以降、不況に陥った日本で、産業の要であるスパコン開発は失速した。2006年、その危機を乗り越えるべく、世界最速、1秒間に1京回の計算性能を目指す国家プロジェクトが始動。設計を担当した富士通の切り札となったのは、不器用に生きてきた歴戦の設計者。先人からの技術のバトンをつないだ頭脳戦のドラマ。

世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK

 

 

(再放送)「アフリカ縦横無尽 絶景と悲劇の大陸をゆく 第2集」(NHK BS 午後09:00~10:30)

アフリカの絶景を4Kの映像美で描く「アフリカ縦横無尽」。第2集は世界最長の大河、ナイル川6700キロを縦断。ナイル川は流域で様々な表情を見せる。ウガンダでは爆発するかのような滝に、野生動物の楽園。エチオピアでは人々の信仰を育み、エジプトには古代文明をもたらした。ナイルは、まさに恵みの川だ。しかし今、ナイルは争いの川となっているという。アフリカに暮らす人々は、ナイルのもう一つの顔を知っていた。

絶景と悲劇の大陸をゆく 第2集 - アフリカ縦横無尽 - NHK

 

 

(再放送)「理想的本箱 君だけのブックガイド 選「父親が嫌いになった時に読む本」」(NHK Eテレ 午後09:00~09:30)

悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数え切れない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「父親が嫌いになった時に読む本」。1冊目は父との関係を洗いざらし語る痛快なエッセイ。2冊目は父親に虐待された過去を超えてパートナーの息子と〈友達〉になろうとする実体験のコミック。3冊目は老いゆく父と無頼な息子の異様な関係を描く自伝的小説。

「父親が嫌いになった時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK

 

 

「ニュー試 世界7都市で学ぶ!?ミネルバ大学 前編」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)

あなたの脳をスキルアップ!世界の入試から今の時代に必要な力を学ぶ教育エンターテインメント。革新的な大学として注目される米・ミネルバ大の入試・前編▽MC古舘伊知郎

世界7都市で学ぶ!?ミネルバ大学 前編 - ニュー試 - NHK

 

 

「NHKスペシャル 調査報道・新世紀 子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇(後編)」(NHK総合 午後10:00~10:50)

現代社会の様々な闇・謎に迫る大型シリーズ。後編では児童ポルノの温床となっているあるアプリの実態に外部メディアとの共同取材で迫る。アプリの運営者を追い海外へ向かうと組織犯罪に関与する人物の存在が浮かび上がってきた。さらにSNSやアプリを通じた性的搾取に有効な手を打てずにいるAppleやMetaなど巨大プラットフォーム企業の責任を問う。子どもを守るために法や制度をどう変えるべきなのか探っていく。

調査報道・新世紀 子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇(後編) - NHKスペシャル - NHK

 

 

「ETV特集 ある野球人の死〜門田博光とその時代〜」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

去年、兵庫県の山奥で小柄な老人が亡くなっていた。プロ野球で歴代3位のホームランを打った門田博光だった。戦後まもなく生まれ、大阪万博の年に南海に入団。低迷するチームで1人豪快なホームランを放った。アキレス腱断裂から復帰、40歳でホームラン王に。栄光の道を歩んだ門田が、なぜひとりで逝ったのか。王、野村との秘話も紐解きながら、同僚やライバル、記者たちの証言から門田博光と彼が生きた日本を浮かび上がらせる。

ある野球人の死〜門田博光とその時代〜 - ETV特集 - NHK

 

 

「老いてなお花となる 俳優・織本順吉 遺品整理編」(NHK BS 午後11:10~00:40)

俳優・織本順吉が老いと向き合い、92歳で亡くなるまでを描いた「老いてなお花となる」。3部作は娘の撮影による実録ドキュメントとして評判を呼んだ。その織本が残した膨大な遺品がある。遺品整理から浮かび上がってきたのは、家を顧みない男の身勝手な生き方、その陰で息を殺して生きた妻の苦悩だった。夫婦とは何か?親子とは?人生とは?数々の疑問を胸に娘は再びカメラを回す。心を揺さぶるセルフドキュメンタリーの完結編。

2024年06月15日に京都で放送の番組表 - NHK

 

 

6月16日(日)

 

(再放送)「バリバラ▽“みんな”のミュージアム▽インクルーシブな博物館を大特集!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

博物館や美術館は、本来は誰もが利用できる場所。しかし実際には、物理的・心理的なバリアを感じているマイノリティーも多い。そこで、全国各地にある「みんな」に開かれたミュージアムを大特集!▽高さは○○センチ!?車いすでも見やすい展示とは?▽ダウン症の中学生が興味津々!知的障害のある人に「学び」の場を提供するワークショップに潜入▽ピカソの絵が叶姉妹?マイノリティーの「見方」を取り入れたユニークな美術展など

“みんな”のミュージアム - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV #ろうなん 6月号 聴覚障害者の就労支援」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

入社から1年以内に仕事を辞める聴覚障害者の割合は、3人に1人。離職の大きな原因となっているのは、聞こえる人とのコミュニケーションの壁だ。そこで今回は、全国でも珍しい聴覚障害に特化した就労支援を行う大阪ろう就労支援センターを取材。聴者とろう者の文化の違いを乗り越えるためのヒントを探る。さらに番組後半は、来年の東京大会で金メダルが期待されるデフバレーボール女子の注目選手を紹介する。

#ろうなん 6月号 聴覚障害者の就労支援 - ハートネットTV - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル選 ヒューマン・エイジ プロローグ さらなる繁栄か破滅か」(NHK総合 深夜午前00:40~01:39)

人類の火星移住計画を目指して、最新の巨大ロケットがまずは再び月を目指す。30万年前にアフリカで誕生して以来、驚異的な速さで技術革新を繰り返し、繁栄を極めるに至った人間。しかしその強大な力は、人間同士が殺し合う戦争や地球環境の深刻な破壊をも招くという大きな矛盾を生んでいる。人間とはいったい何者なのか?この先どこへ向かうのか?答えを探して壮大な人間の歴史をさかのぼると、意外な真実が見えてくる!

「ヒューマン・エイジ 人間の時代 プロローグ さらなる繁栄か破滅か」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング 朝までラーニング!性を学ぶ ショート動画編」(NHK Eテレ 深夜午前01:15~01:45)

親子芸人・完熟フレッシュと豊島実季アナウンサーが、2時間にわたり「性」について学んだ番組、「朝までラーニング!娘と父とアナウンサー、性を学ぶ。」2時間の番組から、選りすぐりの3本の動画を切り出して放送します。(1)完熟フレッシュの実験的ドキュメンタリー(2)助産師・桜井裕子さんによる「性教育の最前線」講義(3)世界の言語で、多様性を叫ぶサンシャイン池崎

気づく、見つけるは、楽しい。 朝までラーニング!性を学ぶ「ショート動画編」 - イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル選 ヒューマンエイジ 第1集 人新世 地球を飲み込む欲望」(NHK総合 深夜午前01:40~02:29)

繁栄を極める一方で、地球環境に危機をもたらしている「人間」。それでも「もっと豊かに」という欲望を止められない。人間とは一体何者か?この先どこへ向かうのか?「ヒューマンエイジ」は、そんな人間の謎にあらゆる分野の英知を結集して迫り、未来を希望に変えるカギを探す大型シリーズ。第1集は「人間の際限ない欲望」の正体。最新科学で人間ならではの欲望の仕組みが見えてきた。それを乗り越え、破滅を回避する手立てとは?

ヒューマンエイジ 人間の時代 第1集 人新世 地球を飲み込む欲望 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル選 ヒューマンエイジ 第2集 戦争 なぜ殺し合うのか」(NHK総合 深夜午前02:30~03:19)

歴史上記録に残る戦争や紛争を調べ上げると、その数1万回以上。総死者数は1億5千万人にものぼる。今もやまない戦火。なぜ人間はこれほど戦争にとりつかれたような生き物になってしまったのか。最新研究から、人間の「仲間と助け合う本能」が、同時に戦争への衝動を生む皮肉なメカニズムが見えてきた。それを乗り越えて、平和な世界へ向かうことはできるのか。俳優・鈴木亮平が多様な分野の第一線の専門家と共に探求していく。

ヒューマンエイジ 人間の時代 第2集 戦争 なぜ殺し合うのか - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「FRONTRUNNERS 選 詩人・アートNPO代表 上田 假奈代」(NHK BS 午前04:30~05:00)

日本最大規模の日雇い労働者の街、大阪・西成区あいりん地区。通称釜ヶ崎。今は高齢化でひとり暮らしの元労働者が多く暮らすこの街で、詩人でアートNPO代表の上田假奈代は、喫茶店を拠点にアートを通した表現活動を展開している。「アートは、生きる技術だ」という上田。2012年からは、誰でも参加できる書道、哲学、音楽など講座を開き、数多くの元労働者が前向きに生きていく力を得てきた。上田さんの活動を紹介する。

Poet & NPO Founder - Ueda Kanayo - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN

 

 

「テレメンタリー2024「軽バンガール~私がこの道を進むワケ~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)

主人公の26歳の女性は中古で買った軽バンで旅をしながら、フリーランスのデザイナーとして生計を立てています。  時には海辺で、時には満開の桜の下で仕事をし、寝起きする生活です。  そんな彼女も一度は会社員として働いたことがありました。  「“普通”に大学に行って、“普通”に就職して、“普通”に結婚する...そういう人生になるんだろう。」当時を振り返りそう語った彼女は“普通”に耐えられなくなって体調を崩し、入社4カ月で会社を辞めたのです。  「人の期待に応える人生をもう諦めました。」  何か吹っ切れたような表情を見せた彼女はこれまでどんな人生を歩んできたのでしょうか。  取材を進めて見えてきたのは、多様性が持てはやされる中、“普通”に生きることを強いられる同調圧力。  誰しもこれまで一度は感じたことがあるであろう、あの違和感と閉塞感を浮き彫りにしていきます。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「こころの時代 ヴィクトール・フランクル (3)豊かさの中の「空虚」」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

ヴィクトール・フランクルは戦後、若者の間で「生きる意味」が見出せなくなっている空虚感が蔓延していることに気づく。それは常に鏡を見つめるように自分のことばかり考えてしまうからではないか。そう考えたフランクルは視点を自己の内側から外へ「人生が自分に何をしてくれるかではなく、自分が人生のために何ができるかを考えよ」と説く。フランクル思想の核心にある「コペルニクス的発想の転回」をめぐって対話を深めていく。

ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある (3)豊かさの中の「空虚」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

(再放送)「新日本風土記「銀河の鉄路 釜石線の旅」」(NHK BS 午前06:00~07:00)

釜石線の前身は明治13年に鉄鉱石を運ぶために作られた釜石鉱山鉄道。日本で3番目の路線だった。近年はSL銀河が人気を博したが、昨年運行終了。そんな鉄道をコスプレで応援する家族、早朝の列車で大谷翔平の母校に通いダンスに熱中する少女、子どもやぶさめで地域の伝統を守る「撮り鉄」宮司、東日本大震災からよみがえった釜石の居酒屋と常連客の絆、宮沢賢治の銀河を手作りアクセサリーで表現する女性職人、思いをたどる旅。

「銀河の鉄路 釜石線の旅」 - 新日本風土記 - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん 選「スンちゃんの韓国料理店~山形・来日34年目の日々~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)

山形県戸沢村の韓国料理店の店主“スンちゃん”こと大友スンホさん。気さくな人柄とオモニの味が人気で、客の笑い声が絶えない店を営む。バブル絶頂期の34年前、村が“嫁不足解消”のためとして行った“国際結婚事業”で来日したスンちゃん。言葉も文化も違う日本で孤独な日々を送った過去をもつ。そんな彼女のもとに、同じような悩みを抱えた人が集まってくる。飾らず本音で向き合うスンちゃんとお客さんたちの日々を見つめる。

「スンちゃんの韓国料理店〜山形・来日34年目の日々〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「比叡の光 「温めればやり直せる②」」(KBS京都 午前08:45~09:00)

「使える/使えない」という人を評価する物差しに疑問をもっている久遠チョコレート代表の夏目浩次さん。重度の障がい者が働けない現状に一石を投じようと食材を粉砕するパウダーラボを設立しました。石臼による手作業で仕事の価値を高めるほか、横回しが苦手なスタッフのために縦回しの道具を開発するなど、どうすればできるか知恵を絞っています。

「社会貢献ブランド」ではなく「一流ブランド」を目指すという夏目さんは、心のイノベーションを広めていきたいと意気込みを語ります。『温めれば、何度だってやり直せる チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来』著:夏目浩次(講談社)  

比叡の光|KBS京都 (kbs-kyoto.co.jp)

 

 

「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)

2024年6月16日 - 日曜討論 - NHK

 

 

「明日をまもるナビ(126)教えて!斉田さん この夏の天気 どうなる?」(NHK総合 午前10:05~10:50)

間もなく夏本番!おなじみ気象予報士 斉田季実治さん登場・今年の予測とその対策を詳しく分かりやすく解説▽異常気象で増える大雨と水害・危険を察知し命を守る「キロクアメ」情報▽去年9万人以上が搬送された熱中症・学校や自治体で進む最新予防対策▽実は家の中が一番危険!高齢者を守る正しいエアコンの使い方▽こどもユニット ミドリーズ夏の新曲「ねつねつねっちゅーしょう」を先取り紹介!▽知識を身につけ防災に生かす

(126)教えて!斉田さん この夏の天気 どうなる? - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

「どーも、NHK 授業で使える!「地域づくりアーカイブス」」(NHK総合 午前11:00~11:25)

「地域づくりアーカイブス」のホームページには、約750本の動画が掲載されています。NHKの番組やニュース企画などから、地域が抱える課題の解決に取り組む活動を集めました。今高校の「総合的な探究の時間」でこの動画の活用が始まっています。授業で自分がどんな地域の課題について学ぶのか、「地域づくりアーカイブス」の動画を参考にします。この取り組みをゲストの教育評論家・尾木直樹さんと見ていきます。

授業で使える!「地域づくりアーカイブス」 - どーも、NHK - NHK

 

 

(再放送)「学ぼう BOSAI 地球の声を聞こう「集中豪雨から身を守ろう」」(NHK Eテレ 午後04:40~04:50)

非常に激しい雨が、何時間にもわたって降り続く「集中豪雨」。山で土砂崩れを引き起こし、川や水路をあふれさせる、日本のどこででも起こりうる災害だ。豪雨をもたらすのは積乱雲と呼ばれる雲で、実は、ひとつの積乱雲の寿命はわずか一時間ほど。なのにどうして何時間も雨を降らせるのか?気象庁気象研究所で雲の研究をしている荒木健太郎さんと、雲の観察をしながら豪雨のおこるメカニズムを学ぶ。

学ぼうBOSAI | NHK for School

 

 

(再放送)「あしたが変わるトリセツショーコレステロール大解明!超悪玉かんたん発見&対策」(NHK総合 午後05:15~06:00)

▼動脈硬化・脳梗塞・脳卒中につながる「コレステロール」を大解明!▼善玉・悪玉、これらの値が正常でも気を付けるべき、第3の存在「超悪玉コレステロール」とは何か?▼人の血管を超極細ファイバースコープで大捜索!コレステロールの意外なる姿が見えてきた▼健康診断票から超悪玉の量を判断する方法&簡単コレステロール対策もご案内!ぜひお手元に健康診断票をご用意してご覧ください!▼石原さとみ

コレステロールを大解明!超悪玉かんたん発見&対策SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK

 

 

「チョイス@病気になったとき「狭心症・心筋梗塞 最新治療情報」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

突然襲ってくる強い胸の痛み、それは「狭心症」や「心筋梗塞」かも。心臓の冠動脈が狭くなったり、詰まってしまう病気で命に危険が及ぶことも。治療は、血管に「カテーテル」を通してバルーンで広げる方法や、生活習慣の改善、薬の服用などがある。番組では、新たな検査法で診断されやすくなった「微小血管狭心症」についても紹介。狭心症と心筋梗塞の原因と治療の詳細、そして効果的な予防法について丁寧に解説する。

「狭心症・心筋梗塞 最新治療情報」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

「NHKスペシャル ヒューマンエイジ 第3集・食の欲望 80億人の未来は」(NHK総合 午後09:00~09:50)

人類の根源的な謎に様々なテーマで迫る大型シリーズ。最新回は人間の「食の欲望」を取り上げる。金に糸目をつけず世界の果てまで美食を求めるフーディーと呼ばれる人たち。その一方で世界の大半が、わずかな種類の穀物由来の加工食で胃袋を満たす極めていびつな時代に私たちはいる。80億の食を満たすことで地球環境に大きな負荷がかかり私たち自身の健康も蝕まれると専門家は警鐘を鳴らす。MC・鈴木亮平と共に未来を展望する。

ヒューマンエイジ 人間の時代 第3集・食の欲望 80億人の未来は - NHKスペシャル - NHK

 

 

「サイエンスZERO 夢の資源!?“海水”研究最前線」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)

夢の研究が水問題へ挑む!濃度差がある溶液と海水を「膜技術」で飲み水に変えるゼロエミッションの実証実験!世界中で不足する農業用水に、ある植物の「耐塩性」を解明すれば、海上農園も夢じゃない!?なんと海水から「水素エネルギー」を取り出す手がかりは理科の実験でおなじみの二酸化マンガン!?100年後の地球を救うかもしれない、海水をいかす!科学者たちの夢の研究に迫ります。

夢の資源!?“海水”研究最前線 - サイエンスZERO - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事