STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年5月19日~2024年5月20日)

Amazon.co.jp : 梅雨対策


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月19日(日)

 

(再放送)「バリバラ ドラマ「パーセント」の前代未聞!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

5月から放送予定の土曜ドラマ「パーセント」。このドラマは多様性実現を掲げるテレビ局を舞台にしており、さまざまな障害のある俳優が10名以上出演している。実はドラマの実際の制作現場でもまたこれまでにないチャレンジがあった。バリバラでは撮影現場に密着しながら、障害のある俳優たちが現場で感じた葛藤やすれ違いに注目。障害者がドラマや商業映画で持続的に活躍していくには何が必要か、考える!

ドラマ「パーセント」の前代未聞! - バリバラ - NHK

 

 

「サンキュープロジェクト~幸せサプライズ」(NHK総合 深夜午前00:10~00:40)

伝えたいのに言えていない「ありがとう」、ありませんか?そんな人をアンタ柴田がお手伝い!今回の依頼人は岡山県のとある会社の人々。先代社長が突然亡くなるという大ピンチを救った女性に、感謝の気持ちを伝えたいという。主婦から経営者という転身をせざるを得なかったその女性は「素人のくせに」という周囲の冷たい目線に耐えながら会社を支えた。その波乱万丈の人生を間近で見てきた人たちが考える感謝のサプライズとは?

サンキュープロジェクト〜幸せサプライズ - レギュラー番組への道 - NHK

 

 

(再放送)「手話で楽しむみんなのテレビ×ダーウィンが来た!恐竜研究ホットスポット日本」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

今や世界が注目する恐竜研究のホットスポットとなった日本。数々の新発見を支えているのは、な、な、なんと、アマチュアの化石ハンター!その発掘に密着すると恐竜の骨の化石が10個以上も密集した“ボーンベッド”に遭遇!更に、長年恐竜学者を悩ませてきた謎の爪長恐竜テリジノサウルス類の、異様に長いツメの意外な使い道も判明!ひげじいもビックリ!の日本が誇る恐竜研究の最前線を表情豊かな手話表現でお楽しみください!

×ダーウィンが来た! 恐竜研究ホットスポット日本! - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK

 

 

「テレメンタリー2024「まさか私が…孤立する妊婦たち」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)

「妊娠しました。彼とはもう別れています。誰にも言えず困っています」  予期せぬ妊娠や困窮した状況下で出産する女性を支援する仙台市青葉区のNPO法人「キミノトナリ」には、10代から20代を中心に、全国からさまざまな相談が寄せられている。悲痛な女性の声から見えてきたのは、家族や友人がいても、思わぬ形で“望まぬ孤独”に陥ってしまうという現実だった。

1人にさせない…。女性にそっと寄り添い、手を差し伸べる「キミノトナリ」。その活動を通じて、女性が孤立してしまう背景は何なのか。打つべき対策は何かを考える。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「ドキュメンタリー「解放区」消えぬ苦しみ ~イスラム国が残した傷跡~」(MBS毎日放送、TBS系列 午前05:00~06:00)

「お前の首を切り落としてやる」「カメラを下げないと殺す」    これほどまでに純粋な「悪意」に触れたことが、いままであっただろうか。言葉を放ったのは、幼い子供たちだ。シリア奥深くの砂漠にある「世界一危険」な難民キャンプ。そこではいまなお、過激派組織イスラム国の思想が生きていた。イスラム国の事実上の崩壊が報じられてから、6年余り。多くの市民の命を危険に晒す過激思想は、今なお世界に広がり続けている。

武装勢力や、こうした組織に共感する人たちとの共生の道はあるのだろうか。忘れられた地を、記者が歩いた。

この番組は2024年2月18日に関東地方で放送されたものです。

消えぬ苦しみ ~イスラム国が残した傷跡~|TBSテレビ:ドキュメンタリー「解放区」

 

 

「こころの時代 ヴィクトール・フランクル (2)苦悩を生き抜く」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

ヴィクトール・フランクルは戦時中、故郷ウィーンからアウシュヴィッツを含む4つの収容所に送られ2年半を過ごす。第2回ではフランクルが『夜と霧』に記した強制収容所体験をたどる。家族と引き離され、人間の尊厳も奪われ、極限状況に追い込まれる中、フランクルは自らが20代で打ち立てた「ロゴセラピー(生きる意味を軸とした心理療法)」の理論を身をもって試すことになる。彼は苦難の日々をどう生き抜いたのか。

ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある (2)苦悩を生き抜く - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「小さな旅「花 こころに咲かせて ~埼玉県 鴻巣市~」(NHK総合 午前08:00~08:25)

“花のまち”埼玉県鴻巣市。市内に150軒ほどの花農家があり、春にはズラリと並ぶハウスの中で色とりどりの花が咲き誇る。自分ならではの花を育てたいと情熱を燃やす父と息子。卸売市場には、地元の花に少しでも良い値がつくよう奮闘するベテランの競り人が。住宅街では、難病と闘いながら自宅の庭の世話を続け、知り合いを招くことを何よりの楽しみにする夫婦も。それぞれの心に花を咲かせながら暮らす鴻巣の人たちに出会う旅。

「花 こころに咲かせて ~埼玉県 鴻巣市~」 - 小さな旅 - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん 選「家族が眠る真珠と~三重・英虞湾~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)

遺灰を入れた真珠を作るのは、海洋散骨など葬儀関係の仕事をする田中英樹さん。あるつらい経験をへて、地元の養殖業者とこの取り組みを続ける。そこには様々な思いを抱えた遺族が来る。中には遺骨を墓に入れられずにいた人も。少しでもそばにいられたらと真珠づくりを選んだ。家族によって遺灰が貝に入れられ、英虞湾で育てはじめるのは6月。亡き人の真珠との“再会”は半年後だ。真珠づくりにやってきた家族の思いをみつめる。

「家族が眠る真珠と〜三重・英虞湾〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「日曜討論 歴史的円安・物価高 今後の日本経済は」(NHK総合 午前09:00~10:00)

歴史的円安と物価高が続く中、今後の日本経済は?経済界の代表と専門家が徹底分析!▼円安の要因は?企業・家計への影響は▼今後の物価・賃金の動向は▼消費の回復は

歴史的円安・物価高 今後の日本経済は - 日曜討論 - NHK

 

 

(再放送)「明日をまもるナビ 選(120) 新生活スタート ゼロから見直す防災」(NHK総合 午前10:05~10:50)

▽4月から新生活がスタート、身近な防災をゼロから見直そう!▽ハザードマップで自宅の災害リスクを確認!津波、洪水、液状化、土砂災害など様々な種類のハザードマップの活用を!▽自宅の地震対策は?耐震方法や費用などを詳しく!▽災害時の避難先をどうする?在宅避難で必要なものは?ローリングストックってなに?▽タレントの亜生さんと春香クリスティーンさんをゲストに迎え、わかりやすくお伝えする。

(120) 新生活スタート ゼロから見直す防災 - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 100分de名著forユース1シュリーマン▽古代への情熱」(NHK Eテレ 午後02:30~02:55)

さまざまな困難にぶつかりながらも、トロイヤ発掘の夢を抱き続け、驚異的努力で十数カ国語を身につけていくシュリーマン。私財を投げ打ち、とうとうその夢を実現するのだった。第一回は、あくなき学びの精神が持続できた理由とは何か? そして、学業にあっても仕事にあっても、創造的に学び続けていく意味とは何かを「古代への情熱」を通して考えいく。

100分de名著forユース (1)学び続けることの意味 シュリーマン「古代への情熱」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 100分de名著forユース(2)松下幸之助▽道をひらく」(NHK Eテレ 午後02:55~03:20)

一節一節が心に響く、松下幸之助の珠玉の言葉。「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」等々あらゆる若者がぶつかるであろう場面で、名経営者ならではの実践的な知恵がひらめく。第二回は、名著「道をひらく」を通して、仕事に悩める若者たちに仕事の原点を学んでもらう。

100分de名著forユース (2)仕事に取り組む姿勢を学ぶ 松下幸之助「道をひらく」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「チョイス@病気になったとき「手のふるえ まとめスペシャル」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

「手のふるえ」のほとんどを占めるのが「本態性振戦」という手を動かそうとしたときにふるえる病気。高血圧の治療にも使われる「β遮断薬」や、2019年に保険適用になった超音波を用いる新たな脳手術「FUS(集束超音波治療)」などで治療ができる。一方、「パーキンソン病」の場合は、何もしないときに手がふるえる。脳で不足しているドパミンという物質を補う薬や、脳に電極を埋め込み刺激する手術などを紹介する。

「手のふるえ まとめスペシャル」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

「NHKスペシャル 東洋医学を“科学”する~鍼灸(しんきゅう)漢方薬の新たな世界」(NHK総合 午後09:00~09:50)

鍼灸や漢方薬など「東洋医学」のメカニズムの科学的解明が進んでいる。東洋医学は全身の体調を整えることに主眼が置かれ、深刻な病気になる前=「未病」のときに取り入れることで、健康維持につながると西洋医学の世界でも期待を集める。モデル・冨永愛さんが専門家に体調や体質を見てもらいながら東洋医学を体感。世界の最新研究や臨床現場のドキュメントから、西洋医学と東洋医学の融合で広がる新たな医療の可能性に迫っていく。

東洋医学を“科学”する 〜鍼灸(しんきゅう)・漢方薬の新たな世界〜 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「サイエンスZERO 最新科学がくっつける!“夢の接着剤”」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)

軽量化や環境負荷を下げるために注目される工業用の「接着剤」開発!ところが、なぜ接着剤は“くっつく”のか?その理由は未解明のまま。逆の“はがれる”から接着剤を解明して乗り物にも安全に使ってもらう研究!水中や雨の中でも使える接着剤はムール貝をヒントに東大が開発!さらに、わずかなくっつく力「ファンデルワールス力」を使った新薬開発のワザ!未来の産業を支える、夢の接着剤の研究最前線!

最新科学がくっつける!“夢の接着剤” - サイエンスZERO - NHK

 

 

5月20日(月)

 

(再放送)「地球ドラマチック 密着!野生の母親たち」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)

野生動物の母親たちは日々さまざまな試練から子どもを守り、命がけで子育てを行っている。ホッキョクグマは数か月間飲まず食わずで子どもたちに授乳し、チーターは子どもを守るためライオンに立ち向かう。他にも“養子”を迎えたヒグマや、一生に一度の子育てを行うミズタコ、托卵をするカッコウなど。海の生き物から空の生き物までさまざまな動物たちの子育てに密着し、その苦労と献身的な育児の様子を描く(ドイツ 2023年)

密着!野生の母親たち - 地球ドラマチック - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント20min. 選「スイートルームズ」部屋を見るとわかること」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

どんな机をどんな風に使っている?本棚にはどんな本を並べている?部屋の中に欠かせないものは何?部屋をじっくり見つめると、そこで暮らす人のこだわりや人生観が見えてくる。明るい語り口の“わい談”で人気を集めるユーチューバー・佐伯ポインティと国内外で大活躍中のアーティスト・シシヤマザキ。2人のクリエイターの部屋を徹底的に探索すると本人すら気づかない創作の原点があらわに!?

「スイートルームズ」 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

「NNNドキュメント’24「いじめ、その時 大人は」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

福岡で3年前、17歳の男子高校生が部活動内のいじめを苦に自ら命を絶った。加害者への指導を約束したはずの監督も、その後、男子生徒を無視するなど不適切な指導があったとされる。子どもがいじめに悲鳴を上げる時、大人はどう動くべきなのか。取材班は、いじめの即時停止を掲げる大阪・寝屋川市へ。教育委員会とは別の専門チーム・監察課。そこで目にしたのは、いじめの通報が入ると即座に動き出す職員たちの姿だったー。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「おはよう関西 ▼どうする京町家の防災 密集市街地での備えは」(NHK総合 午前07:45~08:00)

ことし1月の能登半島地震では石川県輪島市の古い木造家屋などが密集する地域で大規模な火災が発生した。京都の伝統的な木造建築「京町家」が密集する地域でもあらためて対策が求められている。古い町並みを残しながら災害にどう備えるのか。住民の取り組みを取材した。

2024年5月20日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「あさイチ 人には言えないハナシ 性体験がないのは恥ずかしいこと?」(NHK総合 午前08:15~09:55)

人に言えない悩みに向き合うシリーズ。今回は性体験がないこと▽番組には「性体験がない自分が恥ずかしい」という声が多数。「恥ずかしい」と思いがちなのは、ある特定の世代に偏ることも判明▽皆さんの悩みを共有しながら、性体験の有無にとらわれない新しい生き方をみんなで考えます。

人には言えないハナシ 性体験がないのは恥ずかしいこと? - あさイチ - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース オーストラリア アメリカ 空の安全守る管制官 人員不足に悩むオーストラリア」(NHK総合 午前10:05~10:55)

世界の航空会社でつくるIATA=国際航空運送協会は、去年6月の年次総会で、旅客機の利用者数がコロナ禍前とほぼ同じ水準まで回復したと発表した。航空業界が活気づく一方で、オーストラリアでは遅延や、突然の欠航が増加している。背景には管制官の人員不足があるという。なぜこうした事態が起きているのか、オーストラリアABCのリポートで伝える。

オーストラリア アメリカ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「英雄たちの選択 幕末の冒険者・ジョン万次郎」(NHK BS 午前11:00~00:00)

アメリカの捕鯨船の船長に見込まれたジョン万次郎は、さらに3年4カ月かけて、世界のクジラ漁に乗り出した。一介の土佐の漁師だった万次郎が、世界を股にかけたクジラ獲りへと変身したのである。また、英語をマスターし、アメリカの蒸気船をはじめとする産業技術や政治の仕組みなどの最新事情にも通じる。ひいては、アメリカと日本の架け橋になる道はないかと模索。冒険心にあふれた万次郎の、決死の日本への帰国計画をたどる。

幕末の冒険者・ジョン万次郎 - 英雄たちの選択 - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 女性の心と体の不調「更年期障害 治療最前線」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

多くの女性が40代半ばで迎える更年期には、のぼせ、冷え、だるさなど、さまざまな心身の不調、いわゆる更年期症状に悩む人が少なくない。症状の出方は人それぞれだが、重い場合は日常生活に支障をきたすので、婦人科や更年期外来を受診し、治療に取り組むことがおすすめ。生活習慣の改善に取り組みながら、ホルモン補充療法、漢方、サプリメントなどの治療により、症状を改善することが可能。注意点と合わせて最新情報を紹介。

女性の心と体の不調 「更年期障害 治療最前線」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「みみより!解説 太陽フレア 地球への影響は?」(NHK総合 午後00:20~00:30)

今月、太陽で大規模な爆発・フレアが連続して起き、世界中でオーロラが観測されました。来年、11年周期の活動ピークを迎える中、暮らしに影響を与える可能性を解説。

太陽フレア 地球への影響は? - みみより!解説 - NHK

 

 

「視点・論点「ギャンブル依存症の現状と対策」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

視点・論点 - NHK

 

 

「シネマ「白い巨塔」」(NHK BS 午後01:00~03:31)

山崎豊子の代表作であり、医学界の腐敗を鋭く描いたベストセラー小説を田宮二郎主演で映画化した傑作社会派ドラマ。大阪の浪速大学医学部では、東教授の定年を前に次期教授の座をめぐる権力争いが水面下で行われていた。最有力候補はエリート助教授・財前五郎だが、財前を嫌う東は別の大学から優秀な医者を招き入れようと画策、病院内はさまざまな思惑が交錯する…。豪華キャストの名演技、山本薩夫監督の骨太の演出も魅力的。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

「国会中継「衆議院予算委員会質疑」 ~衆議院第1委員室から中継~」(NHK総合 午後01:00~03:40)

衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)

 

 

(再放送)「おとなのEテレタイムマシン シリーズ授業作家井上ひさし「言葉と友達になろう」」(NHK Eテレ 午後01:10~01:55)

さまざまな分野で活躍している人々が、母校の教壇に立ち、長い人生で得た知識と体験を後輩に語るシリーズ。1987年5月放送の第一回は、作家・井上ひさしさんが、生活の中でことばが重要なはたらきをしていることを、実例をもとに、わかりやすく教える。母校・山形県川西町立小松小学校。

ETV8 シリーズ授業 作家・井上ひさし「言葉と友達になろう」 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

「ytvドキュメント 未解決誘拐事件 ー吉川友梨さんがいない20年ー」(読売テレビ 午後03:50~04:45)

大阪府熊取町で当時9歳だった吉川友梨さんが誘拐された事件は未解決のまま今年で21年になる。いなくなる直前まで友梨さんと一緒にいた同級生や両親をそばで支え、待ち続けた人たちの願い。そして、初めてテレビカメラを前に取材に応じた当時の捜査幹部や現場の捜査員らの声。入手した警察の内部捜査資料などをもとに事件の「これまで」と「これから」を徹底検証し、解決の糸口を探る。

ytv Documentary Program|読売テレビ

 

 

「地球は放置してても育たない 放置しないで!捨てられた衣服の山」(NHK Eテレ 午後04:40~04:55)

なぜSDGsの17目標を達成しないといけないのか?その裏側にある問題をCGやダイナミックな映像でわかりやすく解説します。15分で世界でおこっている問題について学べる番組です。今回のテーマは、私たちに身近な衣服について。世界的に流行するファストファッション。衣服の大量生産・消費による地球環境に与える影響を考えます。3Rなど身近にできる取り組みも紹介します。【出演】伊藤万理華 ナレーション:日野聡

地球は放置してても育たない | NHK for School

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ フセイン拘束~捕らえられた独裁者の真実~」(NHK BS 午後06:45~07:30)

独裁者の変わり果てた姿に世界中が驚がくした!イラク元大統領サダム・フセイン。「悪の枢軸」と名指しされ、超大国アメリカと戦争の末に捕らえられ、処刑された。米軍はフセインをどう追い詰めていったのか。息詰まる拘束作戦の舞台裏。フセインの最後の言葉「アメリカはイラク統治に失敗するだろう」その後、アメリカの思惑はどこで狂ったのか?赤い夜明け作戦の指揮官、CIA、サダムの愛人…今明かされる独裁者の真実!

「フセイン拘束〜捕らえられた独裁者の真実〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「ハートネットTV 沈黙の理由~強制不妊手術 埋もれ続ける声~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

戦後日本で半世紀にわたり行われた、旧優生保護法の下での障害者への強制不妊手術。2018年に被害者が国を提訴した裁判は、この夏にも最高裁判所で判決が下される見込みだ。しかし、被害者約25000人のうち原告は39人と氷山の一角。5年前に成立した一時金支給法による補償につながった人も全体の4%にとどまる。今も社会の片隅で「沈黙」を続ける被害者たち。その理由を探り、優生保護法がもたらしたものの深層に迫る。

沈黙の理由 〜強制不妊手術 埋もれ続ける声〜 - ハートネットTV - NHK

 

 

「きょうの健康“よい姿勢”の新常識「目からウロコの姿勢改善術」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

“万病のもとは姿勢”といわれるなど、疲れや痛みなど体の不調のかげにある姿勢の問題。実は、姿勢について多くの誤解があることが分かってきた。「“よい姿勢”を常に保つのがよい」というのは間違い!?背筋が伸びたよい姿勢でも、ずっと続けると痛みの原因になるという。不調をきたさないためにはどんな姿勢がいいのか?自分の姿勢の問題点を知るセルフチェックの方法、姿勢のクセが生む体の偏りを解消する体操を紹介する。

“よい姿勢”の新常識 「目からウロコの姿勢改善術」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2024 中国越境ECが世界に~急拡大する中国製品~」(NHK BS 午後10:00~10:45)

「Temu」、「SHEIN」、「AliExpress」。世界で利用が急拡大している中国の越境ECだ。このうち「Temu」は、去年12月に訪問者数が4億6700万人に達し、「Amazon」に次ぐ世界2位に躍り出た。独自の仕組みで圧倒的な安さを実現し、消費者を引きつける。一方、デザインなどの知的財産権の問題や過酷な労働環境など課題も指摘されている。急拡大する中国発「越境EC」。その実態に迫る。

中国越境ECが世界に〜急拡大する中国製品〜 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト カラシニコフ銃1億丁 史上最悪の殺人兵器」(NHK総合 午後10:00~10:45)

「人類史上、最も多くの人を殺した武器」と言われるカラシニコフ銃。80年前、ソ連で密かに生まれたこの銃は、誰でも簡単に扱え、故障知らずで、1丁10ドルから手に入る。それゆえ、世界へ広がった。アメリカが敗れたベトナム戦争でも、アフリカ内戦の無差別殺りくでも、そして繰り返されるテロでも、使われたのはカラシニコフ銃だった。人々の憎しみに取りつき、コントロール不可能なまでに巨大化したモンスターの記録である。

カラシニコフ銃1億丁 史上最悪の殺人兵器 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「100分de名著 トーマス・マン“魔の山”(3)死への共感」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

過激な思想の持主ナフタとセテムブリーニはことあるごとに激しく論争し、ハンスも巻き込まれる。二つの思想の間で葛藤し続けるハンスをよそに、従兄のヨーアヒムは従軍することを決意して下山する。残されたハンスは、雪山で遭難しかけ、生と死は決して切り離すことはできないと気づくが、生還後、なぜかそのことを忘れてしまうのだった。第3回は「生」と「死」の深い関係について深く考察していく。

トーマス・マン“魔の山” (3)死への共感 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 セレクション 気象庁」(NHK総合 午後11:00~11:30)

実は“線状降水帯”という言葉は10年ほど前に生まれた新しい言葉。気象現象をはっきりと観測できるようになったことで言葉か生まれたのだ。実は天気予報の的中率は近年飛躍的にUPしている。その理由を知るため特別に見せてもらったのが海洋観測船。そこに搭載された小さな機械が、ものすごい威力を発揮しているのだ。さらに、気象庁の知られざる“別の顔”も紹介。調査船の中の生活も見せてもらう。

気象庁 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK

 

 

「時論公論 台湾総統に頼氏就任 新政権の行方は」(NHK総合 午後11:30~11:40)

台湾の新総統に20日、頼清徳氏が就任します。中国が「独立志向が強い」として警戒してきた頼氏。台湾の新政権発足で中台間の緊張は高まるのか、今後の情勢を考えます。

時論公論 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事