テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月14日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「廃棄家電の悲しき行く末」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
パソコンなど家電製品の廃棄量は年間5000万トン。多くが途上国で不法投棄される。家電に含まれる有害物質は環境を汚染し健康被害を引き起こすがリサイクル制度が整うヨーロッパでも3分の2が正式ルートに乗らず適正に処理されない。フランスではリサイクルを行うはずの企業が廃棄物をあっせん業者に売り、それが中国で処理される。ガーナでは中古品として売られた家電が壊れてゴミとなり子供たちが金属を取り去っていく。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150624
10月14日(水):「時論公論「TPP・国内対策は?」合瀬宏毅解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
大筋合意したTPP。明らかになり始めた交渉内容をもとに、私たちの暮らしがどう変わるのか、産業面へどんな影響が出るのか、求められる対策について解説する。.
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
10月14日(水):(再放送)「NHKスペシャル「“ジョーズ”の謎に挑む~追跡!巨大ザメ~」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
この夏、各地の海水浴場で起こったサメ騒動。そのサメの中で最も恐れられているのがホホジロザメだ。映画「ジョーズ」のモデルとなり世界中をしんかんさせた巨大ザメ。調査には危険が伴うため生態は謎に包まれてきた。最近アメリカの調査チームがサメに取り付けた発信器からの信号をキャッチし、自動的に追いかけ撮影するロボットカメラを開発した。シャークカムと名づけられたこの最新の機器でホホジロザメの狩りの水中撮影に挑む
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151011
10月14日(水):(再放送)「クローズアップ現代「ヨーロッパ激震 押し寄せる難民」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)
中東などから押し寄せる難民をめぐって揺れる欧州。シリアの周辺国では資金不足で援助が減らされるなど危機は深まっている。最大の人道危機にどう向き合うべきか。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3715
10月14日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第1回「逆境を乗り切る知恵」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)
「菜根譚」では、マイナスにとらえがちな「逆境」を前向きにとらえ、それをばねにしてさらに高みを目指す生き方が数多く示されている。そこには、政争に巻き込まれ隠とんせざるを得なかったと推測される著者、洪自誠自身の境遇が色濃く反映している。辛酸をなめつくしたからこそ、「逆境」を生かしきる珠玉の言葉を生むことができたのだ。第一回は、人生、誰もが陥る「逆境」にどう立ち向っていくかを「菜根譚」から読み解く。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box01
10月14日(水):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽アメリカで深刻化する中国からのサイバー攻撃・狙われる企業機密・FBIの対策強化▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報▽世界天気 ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/
10月14日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県気仙沼市 川口清美さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県気仙沼市の川口清美さんは、地震で停電が続く中、難病を患い人工呼吸器をつけた息子の命を必死に守り抜いた。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
10月14日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 隈研吾の空間作り講座「君たち、頭の中だけで考えてない?」」(NHK総合 午前11:05~11:25)
新しい歌舞伎座の設計で知られる建築家の隈研吾さんが、今月の講師。隈さんは宮城県南三陸町のかさ上げされた場所に作る商業施設の全体デザインを任されている。重要視するのは地元の人々との「対話」。そこから浮かぶアイデアや要望を形にしていく。その姿勢は若い頃に経験した大きな挫折から学んだ。挫折を乗り越える契機となったある施設に塾生を案内し、人を幸せにする極意を伝える。MC:サンドウィッチマン 語り:吉本実憂
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html
10月14日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第1回「逆境を乗り切る知恵」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
「菜根譚」では、マイナスにとらえがちな「逆境」を前向きにとらえ、それをばねにしてさらに高みを目指す生き方が数多く示されている。そこには、政争に巻き込まれ隠とんせざるを得なかったと推測される著者、洪自誠自身の境遇が色濃く反映している。辛酸をなめつくしたからこそ、「逆境」を生かしきる珠玉の言葉を生むことができたのだ。第一回は、人生、誰もが陥る「逆境」にどう立ち向っていくかを「菜根譚」から読み解く。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box01
10月14日(水):(再放送)「ハートネットTV Road to Rio「ブラインドサッカー日本代表」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
視覚障害のある選手たちが「音」だけを頼りにゴールを奪い合うブラインドサッカー。その日本代表が、先月リオパラリンピック出場をかけアジア予選に挑んだ。実は日本、パラリンピックに出場したことがない。悲願の夢の舞台へ。チームは厳しいトレーニングに励み「堅守速攻」というスタイルを確立。その実力は世界選手権6位の結果を残せるまで成長した。参加6チーム中、リオ行きをつかめるのは2か国。日本代表、激闘の5日間。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/07.html
10月14日(水):「TOMORROW「科学ではばたけ 復活!三陸漁業」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)
東北の漁業は震災被害から徐々に復旧してきた。しかし震災5年を前に予想外の新たな問題が浮上している。宮城県志津川湾では身が痩せた商品価値の無いウニが大量発生。岩手県大槌湾では、経験がものを言う伝統のホタテ養殖が後継者不足という危機に直面。そんな中、科学の力で漁業の復興を模索する人々がいた。震災前にはほとんど交流のなかった科学者と漁業者たちだ。彼らがタッグを組んで問題解決に挑んでいるケースを追った。
http://www.nhk.or.jp/ashita/tomorrow/
10月14日(水):(再放送)「歴史秘話ヒストリア▽満州のプリンセス愛の往復書簡~夫婦の心をつないだ55通」(NHK総合 午後04:05~04:50)
昭和の初め、日本中が沸いたロイヤルウエディングがあった。ラストエンペラーの弟・溥傑(ふけつ)と侯爵家の令嬢・浩(ひろ)の結婚だ。しかし、その行く手には予想もしない苦難が待ち受けていた。戦争、満州国の崩壊、内戦…。夫と引き離され、中国各地を流転する浩。近年、溥傑と浩が日本と中国で離れ離れだった時代に交わした愛の往復書簡が発見された。互いを信じ続け、激動の時代を生き抜いた夫婦の愛と絆の感動物語。
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/260.html
10月14日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「闘うセレブ~U2 ボノの叫び~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
2007年放送の「33か国共同制作 民主主義」に続く、国際共同制作プロジェクトの第2弾。今回は“貧困”をテーマにした番組を、8人のドキュメンタリー監督が制作。世界の60以上の放送局が一斉に問いかける。「なぜ世界から貧困は消えないのか?」貧困撲滅を目指す活動で世界的にも知られている、U2のボノ、ボブ・ゲルドフ、ビル・ゲイツが政治家や企業家を巻き込んだ慈善活動の舞台裏を語った。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=121203
10月14日(水):「クローズアップ現代▽安心できますか?“大都市での老後”~施設から在宅への模索~」(NHK総合 午後07:30~07:56)
都会の高齢者は地方移住するしかないのか?今後10年で東京圏で高齢者が170万人も急増するなか、ベッドシェアリングなど高齢者が都市で住み続けるための模索を追う。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3716
10月14日(水):「ハートネットTV 介護百人一首「秋編 その一」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は秋編その一。能登町の岩城康徳さんの歌「パパパパと甘えてすがる日もあれば時には離縁されたりもする」妻は甘える時はまるで子どもですが、「私の主人は亡くなりました」と言う時もあり、正直ショックです。ほかの歌をご紹介します。介護のつらさ、悲しさ、喜び、そして優しさ。介護短歌の心に触れて下さい。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/14.html
10月14日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽エジプトで議会選挙・民主化の夢はどこへ 強まる政府による弾圧・人々の思いは…?▽ベトナム・ゴムサンダル職人の技と願い▽中東で初めて・日本式コンビニがオープン
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html
10月14日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第2回「真の幸福とは?」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)
「菜根譚」は、明代末期に形骸化した儒教道徳に、「道教」や「仏教」の中の最良の部分を導きいれ、新しい命を吹き込む。あくまで現実に立脚しながらも、「富貴や名声によらない幸福」「欲望を制御することの大切さ」「世俗を超えた普遍的な価値に身をゆだねることの重要性」などを説き、新しい「幸福論」を再構築しようとしているのだ。第2回では、儒教、道教、仏教を融合した「菜根譚」ならではの「幸福論」を読み解く。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box02
10月14日(水):「スーパープレゼンテーション「ヨットでひらめいた“循環型経済”」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
2005年にヨットで単独世界一周を成し遂げ、当時の世界最速記録を打ちたてたエレン・マッカーサー。母国イギリスの国民的英雄ともなった彼女がいま取り組んでいるのは、“循環型経済”の普及促進だ。限られた食料を計画的に消費しながら世界一周することで気付いたのは、地球上のあらゆる資源は有限だという事実。取って、作って、捨てる直線的な経済ではなく、資源を再活用し、地球規模で循環させるアイデアを熱く語る。
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/ellen/
10月15日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「連合国はいかにしてドイツを爆撃したか」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
開戦当初、英米は爆撃の対象を軍事施設に限定していたが、ドイツがロンドンで民間施設を誤爆すると、イギリスは報復としてベルリンでの都市爆撃に踏み切る。アメリカは軍事施設だけを狙う精密爆撃を続けていたが、これは明るい昼間に行わざるを得ないため、ドイツ軍の地上からの砲撃にさらされ、多大な犠牲を出し続ける。耐えきれなくなったアメリカは1945年、戦争を早く終わらせるためとしてベルリンの無差別爆撃に参加する。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150511
10月15日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
10月15日(木):「NEXT 未来のために「密着ヒューマノイド世界大会」」(NHK総合 深夜午前00:10~00:40)
この夏、人間型ロボット「ヒューマノイド」の技術を競い合う世界大会がアメリカで行われた。参加したのは、日本をはじめ6つの国と地域の23チーム。人が近づけない災害現場を想定したさまざまな課題に挑んだ。ばく大な国防予算を背景に驚異的な進化を遂げるアメリカや、日本を目標に研究を重ね急速に力を付けてきた韓国を前に、「ロボット大国」日本はどのように戦ったのか。世界の技術と頭脳が激突した頂上決戦に密着した。
http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2015-10-14/21/14213/2075018/
10月15日(木):(再放送)「クローズアップ現代▽安心できますか?“大都市での老後”~施設から在宅への模索~」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)
都会の高齢者は地方移住するしかないのか?今後10年で東京圏で高齢者が170万人も急増するなか、ベッドシェアリングなど高齢者が都市で住み続けるための模索を追う。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3716
10月15日(木):(再放送)「NHKスペシャル「調査報告“消えた”子どもたち~届かなかった“助けて”の声」」(NHK総合 深夜午前02:15~02:58)
虐待や貧困などのために学校などに通えず、社会とのつながりを絶たれた“消えた”子ども。神奈川県厚木市で、誰にも気づかれないまま男児が白骨化した遺体で発見されるなど事件が相次いでいる。NHKは独自アンケートと追跡取材によって、“消えた”子どもの実態に迫り、子どもたちの命をまもるために何が必要か考える。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20141222
10月15日(木):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽シリア内戦と向き合う隣国トルコ・大量の難民を受け入れ▽プロレスに魅せられたシンガポールの若者たち▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報▽世界天気 ほか
http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/
10月15日(木):「未来へ届け!嵐と高校生たちの歌声」(読売テレビ、日本テレビ系列 午前10:30~11:30)
東日本大震災以降さまざまな支援活動に取り組んできた嵐のメンバーたち。そんな彼らの特別な思いが込められた、宮城でのライブ。その目玉企画のひとつが、地元の高校生たちとの「感謝カンゲキ雨嵐」の合唱プロジェクト。番組では、ライブ最終日に実現した約250人での大合唱までの裏側に密着。たった一人の合唱部の女子高校生をはじめ、音楽のチカラでつながった、高校生たちと嵐のメンバーたちの姿を描くドキュメンタリー番組。
http://www.ntv.co.jp/program/detail/21844348.html
10月15日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「千葉県旭市 大目智志さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。千葉県旭市の中学校教諭だった大目智志さんは、大津波警報が解除される前に生徒を帰宅させ、津波によって命の危機にさらしてしまった。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
10月15日(木):(再放送)「ハートネットTV Road to Rio「陸上 安西飛呂選手」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
パラリンピックを目指す高校生、視覚障害者陸上の安西飛呂選手。生まれた時から両目に障害のある安西は800mの日本記録を持つ。そんな安西選手が世界と戦うために強化しているのがスピード。いかに効率よく地面を蹴る力を推進力に変えられるか、父と共にトレーニングに励んでいる。しかし、この夏、段差に足を取られ、じん帯を損傷。人生初の大きな試練をどう乗り越えるのか。親友との絆、父子の葛藤を経て進化する姿に密着。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/08.html
10月15日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「パーク・アベニュー 格差社会アメリカ」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
2007年放送の「33か国共同制作 民主主義」に続く、国際共同制作プロジェクトの第2弾。今回は“貧困”をテーマにした番組を、8人のドキュメンタリー監督が制作。世界の60以上の放送局が一斉に問いかける、「なぜ世界から貧困は消えないのか?」。この作品では、米国ニューヨークのパーク・アベニューに位置する高級住宅街と貧困地区の両方にカメラを据え、“格差社会”アメリカの厳しい現実を描く。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=121129
10月15日(木):「Rの法則「戦後70年 戦死した若者の詩×声優・浪川大輔」」(NHK Eテレ 午後06:55~07:25)
70年前、太平洋戦争の戦場で23歳で戦死した若者・竹内浩三。映画監督を目指していた浩三は短い生涯の中で、多くの詩や言葉を書き残した。そこには「青春」、「恋愛」、そして「戦争に行くことへの葛藤」がつづられている。人気声優の浪川大輔が浩三の短い生涯と詩を熱演!スタジオでは当時の浩三と同世代のR’sたちが、彼の青春や残した言葉に触れながら、70年前の戦争について考える。
http://www.nhk.or.jp/rhousoku/
10月15日(木):「クローズアップ現代「到来!電力を選ぶ時代~小売り自由化がもたらすもの~」」(NHK総合 午後07:30~07:56)
家庭でも電気を好きな会社から購入できるようになる電力小売りの全面自由化が来年4月から始まる。電気料金は下がるのか、電力のあり方はどう変わるのか、検証する。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/index.html
10月15日(木):「ハートネットTV 介護百人一首「秋編 その二」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は秋編その二。小松市の北博子さんの歌「われに言ふ言葉の意味はわからねどうなづくたびに夫の目笑ふ」朗らかで話好きの人でしたがろれつが回らず分からなくなりました。うんうんと聞いてやると嬉しそうな顔をしてくれました。他の歌をご紹介します。介護のつらさ、喜び、そして優しさ。介護短歌の心に触れて下さい。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/15.html
10月15日(木):「洞窟おじさん・完全版 3」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
平成15年、加山一馬はとある川べりで魚を釣って暮らしていた。ふとしたことで知り合ったもと社長のホームレスから文字を習うようになり、その薦めでストリップにも出かけた。ある夜、一馬は酔っ払いにからまれていた女性を助ける。美しいその人・真佐子はなぜか一馬に優しく、二人はデートを重ねてゆく。50すぎにして初めて経験する恋だった。だが、そんな一馬を別れが襲う。家族との絆を取り戻そうと、もと社長が故郷に帰ってしまったのだ。さらに、実はワケありだった真佐子の秘密が明らかになり…。
10月15日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
ミャンマー・政府と少数民族と和解なるか 高まるスーチー氏への期待・問題の背景は▽佐渡裕・オーストリアの楽団の監督に就任 音楽の都での新たな挑戦に向けた思いとは?.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html