STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年10月2日~2020年10月3日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月2日(金)

 

「関東甲信越推し!ぐんまスペシャル▽日航機墜落事故から35年 コロナ禍の遺族」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:27)

520人が犠牲となった日航機の墜落事故から35年。毎年多くの遺族が参加してきた慰霊の登山が今年は新型コロナの感染拡大を受け、規模の縮小を余儀なくされた。事故のあった8月12日の登山を亡くなった大切な人とのかけがえのない時間として過ごしてきた遺族にも大きな影響を与えた。これまでとちがう登山をする人、登るのを断念し35年にして改めて事故と向き合う決断をする人、さまざまな思いに揺れる遺族の夏に密着。

https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/WY5XK4V5R3/

 

 

(再放送)「明日へ つなげよう「大震災とコロナ危機~感染症対策のプロが語る~」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:43)

感染拡大の不安が続く中、もし大規模災害が起きたらどう対応すべきなのか?東日本大震災直後、日本で初めて発足した災害時感染制御支援チーム「ICAT」は、避難所で発生した感染症を迅速に調査する独自システムを開発、アウトブレイクの危機を防いだ。その経験はコロナ禍でどう生かせるのか。ICATを立ち上げた岩手医科大学の医師・櫻井滋さんに徹底インタビュー。いま行政、医療者、市民それぞれに出来る備えや対策を学ぶ。

https://www.nhk.jp/p/ts/14G1KY68L5/episode/te/5LZ4L94KR5/

 

 

「TOKYO EYE 2020「遊びの感動を届けたい!コロナに負けない遊園地」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

自宅で楽しむジェットコースター体験、また「蜜」をさける「ドライブインお化け屋敷」など、注目を集めるアミューズメント業界の新しい取り組みを紹介する。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/tokyoeye2020/20200930/2053187/

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

(再放送)「いじめをノックアウト「“3月のライオン”で考える いじめのこと」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

マンガ「3月のライオン」(羽海野チカ作)はプロ棋士の男子高校生の成長物語だが、彼を慕う女子中学生が何巻にも渡りいじめと闘うシーンが話題に。被害者・加害者・傍観者・先生・親など、それぞれのリアルな心情描写に多くの読者が共感。今回「いじめをノックアウト」も作者・出版社の協力のもと番組を制作!いじめを見て見ぬふりをしてしまうホンネとは?スクールカーストはなぜできるのか?高橋みなみさんと一緒に考えていく。

https://www.nhk.or.jp/school/tokkatsu/ijimezero/

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

「NHK地域局発 金サガ「避難の準備できていますか~佐賀豪雨の教訓を生かす~」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

去年の佐賀豪雨では、多くの住民が「なすすべがなかった」と当時を振り返ります。しかし、避難勧告が出た地域でも実際に避難をした人が少なく、「避難」に課題があることが明らかになりました。この教訓をどのように生かせばいいのでしょうか。そして、新型コロナウイルスの脅威は、避難行動のあり方も変えようとしています。どのような行動をとるべきか、具体的な方法を防災の専門家とともに探ります。メモの準備をお忘れなく!

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-02&ch=21&eid=06729&f=etc

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「自宅にいながら世界広がる!ネット活用術」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)

コロナ禍の中、インターネットを活用することで、暮らしが豊かに便利に。活用術を紹介する。自宅にいながらオンラインで、多様なニーズが満たされるように。★オンライン接客・買い物:画面越しに自宅で商品選び。使い勝手やサイズ感など、その場で店員とやりとり。★オンライン保育:子どもとのおうち時間が長くなった在宅勤務の親に好評。★オンライン婚活。★オンライン法要。★スマートリモコン、スマートスピーカーのワザ。

https://www.nhk.jp/p/jinsei-recipe/ts/9297GZL6PP/episode/te/ZY1X36V8JW/

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「手話動画で明るさ伝える!双子の難聴小学生」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

双子の難聴小学生、タイタイとレンレンの手話動画「タイレンチャンネル」が注目を浴びています。動画サイトに投稿した数は2年半で70本以上。日常会話で使う手話、補聴器の選び方、“難聴あるある”など、難聴者が役立つ豆知識をユーモアたっぷりに伝えています。2人はろうの両親、難聴の姉のもと育ち、聞こえないことを自然に受け入れ、育ってきました。難聴者が明るく生きる姿を見てもらいたいと願う動画作りに密着しました。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1533/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:40)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-02&ch=21&eid=06752&f=etc

 

 

「NHK高校講座 世界史「ルネッサンスと宗教改革」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)

ヨーロッパでは14世紀から16世紀にかけて、古典文化を通して、人間本来のあり方を考えようとするルネサンスが起こります。そしてルネサンスの後期には、人間と神との関係を再発見しようとする宗教改革が、キリスト教社会を大きく変えて行くことになります。ルネサンスと「宗教改革」の背景となった歴史の流れをひもときます。【出演】政井マヤ、野呂汰雅、大久保桂子(國學院大学教授)

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/

 

 

「NHK高校講座 地理「世界の人口問題に目を向けてみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、世界の国々で起こっている人口増加と人口減少の問題について、それらが生じる理由や国による事情の違い、また国境を超えて人々が移動する移民や外国人労働者などについて調べます。難民の問題についても取り上げます。「世界の人口問題」「高齢化する日本」「国境を越える人たち」がポイントとなります。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽アンネ・フランク生存者が語る日記のその後[後]」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

ナチスの迫害を逃れ、2年にわたる隠れが生活を送ったアンネ・フランク。潜伏生活の様子がつづられた「アンネの日記」は、1944年8月1日、アンネが家族と共に拘束される3日前で途絶える。後編では、アンネと同世代のホロコースト生存者たちが「日記のその後」を語りながら、子供や孫の世代に託す平和への思いを描いてゆく。原題:#Anne Frank Parallel Stories (イタリア 2019年)

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/76YKJ3NPZM/

 

 

「国際報道2020 トランプ大統領「法と秩序」に共鳴する自警団とは」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

トランプ大統領の選挙戦略「法と秩序を守る」。このキャッチフレーズに共鳴する人たちは、人種差別に抗議するデモ隊が暴徒化するのを防ごうと自警団を形成し、武装化する動きを見せている。選挙まであと1か月、「法と秩序」を守るために立ち上がることが必要であると考える人たちの真相に迫る。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「ドキュランドへようこそ「旅路 ある夫婦の物語」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

スイスの写真家ニッギと画家アネッテ。20年前、幸せな結婚生活を送っていた2人の人生は急変した。妻が突然の病で首から下がまひして以来、夫は介護に専念している。妻は夫に申し訳ないという思いから日々死にたいとさえ感じていた。そんな中、夫はキャンピングカーを改造し、昔よく行ったギリシャの島へ妻と2人で旅に出る。二人はどのような人生の答えを見つけ出すのか… 原題:The Journey(スイス 2018年)

https://www.nhk.jp/p/docland/ts/KZGVPVRXZN/episode/te/QGP2633N77/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

10月3日(土)

 

(再放送)「逆転人生「日本初の全盲弁護士“信念の人生”を再び」」(NHK総合 深夜午前00:15~01:00)

“武闘派゛と呼ぶ人もいる弁護士の竹下義樹さん。山口組組長を相手どった裁判の弁護団長をつとめて勝訴。生活保護を廃止されたホームレス状態の人が行政を訴えた裁判でも原告を弁護して勝訴。福祉のあり方に一石を投じた。弁護士になるまでも波乱の連続。当初は視覚障害を理由に司法試験の受験が認められなかったのだ。社会の逆風に真っ向から立ち向かった痛快人生。新型コロナウイルスの影響が長引く中、生活困窮者を支えている。

https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/9Y7R6GRV73/

 

 

「ワールドニュース特集「新型コロナに揺れた1週間」」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ワールドニュース特集。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを1週間分集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-03&ch=11&eid=07760&f=3102

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

http://medekiku.jp/medekiku_tv/

 

 

(再放送)「ヒューマン×2@かんさい▽再起のビールづくり▽きつ音を受け入れ、前へ向かう人たち」(NHK総合 午前10:55~11:25)

関西2つの人間のドラマを見つめる特集番組▽大阪・西成で話題を集めるクラフトビール。造っているのは障害で働けなくなった“おっちゃんたち”。アルコール依存症からの脱却をはかる53歳が新メンバーに。人生の再起をかけた挑戦▽言葉が滑らかに出ない「きつ音」。同じ痛みを知る仲間に思いを打ち明け、支え合う「大阪きつ音教室」が舞台。きつ音の自分と向き合い、受け入れて、人生一歩前へ踏み出そうとする人たちの姿を追う。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-03&ch=21&eid=39846&f=etc

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「わたしが楽器を吹く理由」」(NHK総合 午前11:25~11:54)

国内屈指の品ぞろえを誇る管楽器専門店が舞台。サックスやトランペットなどが1000点以上並び、修理も対応できると愛好家たちが集う。念願だった自分の楽器を買いにきた人や、演奏の練習が再開でき、吹ける喜びを感じる人。自閉症の生徒のためにクラリネットを修理する盲目の音楽講師。新型コロナの影響で静まりかえっている音楽の世界。みんな、どんな思いで楽器に向き合い、吹いているのか?3日間、耳をすませる。

https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2020-10-03/21/7869/1199318/

 

 

(再放送)「いじめをノックアウト「“3月のライオン”で考える いじめのこと」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)

マンガ「3月のライオン」(羽海野チカ作)はプロ棋士の男子高校生の成長物語だが、彼を慕う女子中学生が何巻にも渡りいじめと闘うシーンが話題に。被害者・加害者・傍観者・先生・親など、それぞれのリアルな心情描写に多くの読者が共感。今回「いじめをノックアウト」も作者・出版社の協力のもと番組を制作!いじめを見て見ぬふりをしてしまうホンネとは?スクールカーストはなぜできるのか?高橋みなみさんと一緒に考えていく。

https://www.nhk.or.jp/school/tokkatsu/ijimezero/

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「もやもやしない?“女らしさ・男らしさ”」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

今回のテーマは「女らしさ男らしさ」。「女だから行儀よく」「男だから髪を短く」…。こうした「男らしく」「女らしく」の言葉に子どもたちから「どうして?」という疑問や反発の声が。番組ではなぜそうした性別の意識が生まれるのか、そのような意識にどう対応していけばいいのか、尾木ママや専門家と考える。「女らしさや男らしさ」とメディアの関係について教えるある高校の授業も紹介。ゲストはタレントのりゅうちぇるさん。

https://www.nhk.jp/p/hogosya/ts/4YLGJ842WN/episode/te/LNPVZ7QZ55/

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「歴史に辿(たど)る“自分とは何か”」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

大村幸弘さんは、1985年から、トルコの地方都市カマンの遺跡で発掘を行っている。その手法は、地表から一層一層、時代の薄皮を剥ぐように掘り進める独特なもので、「文化編年」という年表の作成を目的としている。この発掘法で、2017年、ヒッタイトよりも古い層から、最古級の鉄関連の遺物を発見し、世界的な注目を集めた。「考古学は自分を知ること」と言う大村さん。人間の歩みと向き合い、歴史に学ぶ大切さを伺う。

https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/GJZ86LRZQL/

 

 

(再放送)「今年もやるよ~! ねほりんぱほりん 祝シーズン5突入!新作をチラ見せ!」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

ねほりんぱほりんシーズン5開始に先立ちMC山里亮太とYOUが顔出しで登場。新作「“世界一”のグルメガイド本調査員」「同人漫画家」「レンタルの彼女」の見どころをカンニング竹山とともに紹介。さらに番組ファンを公言する堀田茜の神回ベスト3を発表!そしてバージョンアップした人形劇収録の舞台裏を披露!元薬物依存症のエリさんの定期検診など盛りだくさんでお届けします!

https://www.nhk.jp/p/nehorin/ts/N1G2WK6QW5/episode/te/5R41Y6GN39/

 

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 

 

「BS1スペシャル シリーズコロナ危機「マルクス・ガブリエル 精神のワクチン」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

公衆衛生の問題だけではなく経済危機へ、社会の在り方、人々の心を引き裂く問題へと拡大し続けるコロナ危機。その時哲学は有効な解となり得るか?「新実在論」を唱え注目を集める気鋭の哲学者は、精神を蝕む毒への免疫力を思考によって導きだせると語る。彼が暮らすドイツ・ボン、そして生まれ育った街を歩きながら、新時代の哲学の旗手によって紡ぎ出される言葉は私たちを包む霧を吹き払えるか?最後のチャンスと言う彼の真意は?

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/P5428G76Q8/

 

 

(再放送)「ETV特集 選「“焼き場に立つ少年”をさがして」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

原爆投下後の長崎を訪れた米軍カメラマン、ジョー・オダネルが撮影した「焼き場に立つ少年」。近年ローマ教皇によって取り上げられたことで世界から注目を集める写真だ。しかし撮影から75年経つにも関わらずその撮影日時や場所は謎に包まれたまま。番組では米軍が戦後九州で撮影した約4千枚の写真を主な手がかりに写真を多角的に分析。原爆孤児らの証言をひもときながら「焼き場に立つ少年」が生きたはずの戦後の日々を見つめる

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/LXMXYZGK14/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事