テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
7月18日(水)
(再放送)「NHKスペシャル 人類誕生 第3集「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」」(NHK総合 深夜午前00:40~01:30)
地球のあらゆる場所に生息し、生物史上、類を見ないほどの大繁栄を遂げた私たちホモ・サピエンス。その秘密は日本への道にあった!誕生の地・アフリカから日本へのルートには、大海原と極寒の大地が立ちふさがる。ホモ・サピエンスは進化の中で獲得した能力に磨きをかけ、この「最も到達困難場所」に到達した。そしてその力が、世界へ広がる駆動力になった。ホモ・サピエンスの旅を追い、進化の行く末を見据えるシリーズ最終回。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180715_2
(再放送)「視点・論点「“犯罪被害者の会”の歩みと残された課題」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
弁護士…岡村勲
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
(再放送)「100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回「昔話と神話の深層」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
「浦島太郎」「うぐいすの里」など日本人に古くから親しまれてきた昔話の中に、西欧近代の自我意識とは異なる日本人独特の意識が現われていることを解明した「昔話と日本人の心」。世界の神話との比較の中で「古事記」「日本書紀」を読み解き「中空構造」という現代の私たちも逃れない深層構造があることを明らかにした「神話と日本人の心」。第3回は、昔話や神話からみえてくる、日本人の心の深層構造や生きる知恵を学んでいく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/78_kawai/index.html#box03
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽シンガポールのギャンブル依存対策・カジノで利益をあげるシンガポールの取り組み▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「あさイチ「どうする?子どもへの“性教育”」」(NHK総合 午前08:15~09:55)
現代の子どもたちの性を取り巻く環境は、インターネットのなかった親たちの時代とは大きく異なります。特にSNSを経由した子どもの性被害は年々増加、去年は過去最多の件数となりました。強制わいせつや児童ポルノに加え、子ども自身が局部の写真を撮って流出させてしまうなど、さまざまな形で子どもたちの性を狙う犯罪の危険が迫ってきています。そんな中、わが子の性とどのように関わっていけばいいのかに悩む親も多いといいます。
番組では、子どもに性をどのように教えていくか、親はふだんからどのような心構えでいればいいのか、家庭での実践例も踏まえてわかりやすく伝えていくとともに、学校の取り組みにより人工妊娠中絶率を大幅に減らすことに成功した秋田県の性教育について紹介します。
子どもが夏休みに入る直前、親として、子どもの性にどう向き合っていくのか、役立つ情報満載でお伝えします。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180718/1.html
「くらし☆解説「フランスと競う文化国家ブランド」増田剛解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
パリで日本の文化芸術を紹介する博覧会が開催。会を通してフランスの“文化外交戦略”を学び、文化国家ブランド戦略を獲得しようという日本の動きを掘り下げます。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県気仙沼市 吉田鶴男さん」」(nhk総合 午前10:50~10:55)
日本有数の漁港、宮城県気仙沼。震災で漁船を失い多くの漁師が港を離れた。船主協会の吉田鶴男さんは、漁師を集めようと、ブログで未経験の若者に呼びかけた。すると漁師になりたいと希望する問い合わせが急増。水産高校を卒業後、職が定まらずパチンコ漬けの日々を送っていた畠山恵さんは、海で生き生きと働く漁師の体験談に感動し「みんなを見返す」と決意した。この春までに100人の若者が大海原に乗り出していった。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回「昔話と神話の深層」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
「浦島太郎」「うぐいすの里」など日本人に古くから親しまれてきた昔話の中に、西欧近代の自我意識とは異なる日本人独特の意識が現われていることを解明した「昔話と日本人の心」。世界の神話との比較の中で「古事記」「日本書紀」を読み解き「中空構造」という現代の私たちも逃れない深層構造があることを明らかにした「神話と日本人の心」。第3回は、昔話や神話からみえてくる、日本人の心の深層構造や生きる知恵を学んでいく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/78_kawai/index.html#box03
(再放送)「ハートネットTV「遺族の葛藤~娘を殺した男からの手紙~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
2011年3月、熊本市で当時3歳の清水心(ここ)ちゃんが男に殺害された。以来、娘を守れなかった自責の念にさいなまれながら、悲劇を繰り返すまいと講演を続けてきた父の誠一郎さんと母の真夕さん。今「なぜ加害者は娘を殺したのか」を語り出している。犯罪を減らすには、「被害者も加害者も生まない社会が必要」だと考え始めたからだ。そしてこの夏、加害者を知るため、誠一郎さんは加害者からの手紙を初めて読む覚悟をする。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/673/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ラジオ・コバニ」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
壮絶な包囲戦を繰り広げ、テロと戦った町と住民の記憶を、生まれてくる子どもたちに伝えたいと活動を始めたディロバン・キコ。家族を殺された母親、過激派に立ち向かった市民兵、音楽家としての活動再開を夢見る男…ディロバンも、親友をイスラミック・ステートに惨殺され「私の人間らしさは、あの日に終わった」と語るが、砂じんのなかから小さな喜びを見つけていく。復興と未来への希望を灯す、ラジオ・コバニの物語。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180620
「ハートネットTV「#8月31日の夜に。~2018年夏休み ぼくの日記帳~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
2018年、平成最後の夏休み。10代のみなさん、どんな気持ちで過ごしていますか。「学校がつらい」「友達関係が微妙」「生きる意味が分からない」…そんな“もやもやした気持ち”を自由に投稿できる「ぼくの日記帳」がスタートします。今夜の生放送は、その最初の1ページ。「だから、ここで書きはじめよう。わかりやすくなくても、正しくなくても、ぼくはぼくの言葉をここに残そう。…」(詩人・最果タヒ)▽中川翔子
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/684/
「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深く▽南アフリカ・マンデラ氏生誕100年。受け継がれるもの▽イラン機撃墜30年▽日本の美容師がアジアから注目 ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「未来世紀ジパングスペシャル【世界遺産に問題噴出!~表も裏もすべて見せます~】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~11:24)
6月下旬、日本に新しい“世界遺産”が誕生することがユネスコ(国連教育科学文化機関)で決定された。 しかし、いま、国内外で“世界遺産”をめぐる問題が噴出している。「世界遺産が増えすぎ」ではないか?そして「世界遺産は迷惑である」という地域も現れた。一方、ユネスコをめぐる世界各国の「ロビー活動」は激化し、さらに地域紛争を引き起こしかねない“政治利用”も問題となっている。
番組では、“世界遺産の保護”と“都市開発”をめぐって揺れるオーストリア・ウィーンを取材。さらに“不可解”とも言われる世界遺産登録の実態に迫るため、パリのユネスコ本部を直撃し、ロビー活動の実態に迫る。また、ユネスコ改革と「危機遺産」の保護に挑戦した、ある日本人の知られざる感動秘話をお伝えする。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
7月19日(木)
(再放送)「ETV特集「カノン~家族のしらべ~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
貧困や虐待などさまざまな理由で実の親と暮らせない子どもたちを家庭的な環境で育む方法として注目されている特別養子縁組。番組では特別養子縁組で結ばれた3人の親子を1年間にわたって取材した。思春期を迎えた高校3年生の娘。口うるさい親への反発。ふとした時に頭に浮かぶ実母への思い。やがて娘と親はすれちがい、ぶつかり合うようになる。揺らぐ親子の絆を3人はつむぎ直せるか?“家族”の意味を見つめるドキュメント。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-07-18/31/18457/2259588/
(再放送)「NHKスペシャル ブループラネット 第3集「海辺 せめぎ合う海と陸の生命」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)
海の生きものたちのスペクタクルを極上の映像で描く「ブループラネット」。第3集の舞台は「海岸」。ここは陸と海、二つの世界の生きものが出会うところ。さらに潮の干満や波の浸食など、海の中で最も激しい変化にさらされる場所だ。水中を飛び出し、陸のカニを襲うウツボ。空中で鳥を狩る巨大なアジ。さらには、海岸の地形を利用して海の王者マグロを捕らえるアシカまで。海と陸の狭間で繰り広げられる壮絶な命の営みを見つめる。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180707
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽ラグビーでアジアの支援を・ラグビーを通して社会的スキルを身につける▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「BS1スペシャル「なぜ日本は焼き尽くされたのか~米空軍幹部が語った“真相”」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)
72年前、日本はなぜ焼け野原になったのか?アメリカ軍を取材中の今年4月、米軍内施設で半世紀以上前の空軍幹部246人の肉声テープを発見。日本への空爆を計画し実行したカーチス・ルメイなど幹部の貴重な証言だった。軍内の記録用インタビューのため、野望や焦りなど本音が赤裸々に語られていた。膨大な予算のB29開発の失敗。陸海軍との対立や屈辱。米大統領の圧力。後のない空軍幹部たち…日本への無差別爆撃の真相に迫る
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-07-19/11/23377/2409266/
「くらし☆解説 これって"ゲーム依存症"? 土屋 敏之 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
生活に支障が出るほどネットゲームなどに熱中する「ゲーム障害」。WHOは「新たな病気として加え、予防と治療法の確立を急ぐ必要がある」と警鐘を鳴らしています。夏休みを前に、ゲームとの向き合い方を考えます。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県花巻市 駒場恒雄さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県花巻市の駒場恒雄さんは、車椅子で生活する仲間が、介助者を救うために助けを拒否して津波の犠牲になったことを知り、ショックを受けた。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ウワサの保護者会「障害について子どもとどう話す?」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
「パラリンピックで障害がある選手を見たときに、子どもにうまく説明できなかった」「子どもに障害がある人を見ないように言ってしまった」など、“障害”についてうまく話せず困っているという保護者の悩みに答えていく。スタジオには、子どもに障害がある保護者も参加し、その体験談をもとに、親子で障害について知ろうと思うことや、障害の有無に関わらず子ども同士交流する機会を持つことの大切さを話し合う。
http://www.nhk.or.jp/hogosya-blog/100/300995.html
(再放送)「ハートネットTV「人間を撮る 自分を見つめる~元町プロダクションの人々~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
今年2月、神戸に「一般の人がドキュメンタリーを作るプロダクション」が誕生した。メンバーは20代から80代までの主婦や学生など約25名。主催するのは数々のドキュメンタリーを手掛けてきた映画監督の池谷薫さん。「何を撮りたいのか、どうして撮るのか」問いかけられながら、撮影に臨むメンバーたち。そこには震災で娘を喪った夫婦や、カメラを通して母と向き合おうとする娘がいた。彼らが撮影の先に見つけたものとは。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/676/
「NHK高校講座 家庭総合「ともに暮らす ともに支え合う~共生社会~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
今回は、誰もが幸せに暮らすために必要なことを考える。ボランティアの活動事例などを紹介し、誰もが普通に暮らせる社会を目指すノーマライゼーションや、デザインの分野から共生社会を目指すユニバーサルデザインの考え方などを学び、「自分だけでなく、他の人はどう思うか?どう感じるか?」という視点を持つことの大切さを学ぶ。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「山の民クルドの孤独」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
バハールは、フセイン時代のイラクで育ち、政権の弾圧下で拷問を受け、国外へと逃れた。民族の悲願は「クルド人国家の樹立」。いまのイラク北部では自治が認められ、原油輸出で経済は潤うが、当局者は独立について口を濁す。IS掃討作戦の前線に立つクルド部隊の女性兵士や、クルド地区へ押し寄せるアラブの避難民との確執や和解…険しい岩肌に響く民族音楽の澄んだ歌声も散りばめながら、クルドの人々の苦難の道のりと夢を探る。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180621
「#ジューダイ 虹色 大交流会!「10代と楽しむレインボーな世界」」(NHK Eテレ 午後07:25~07:50)
レインボーシリーズ第3弾!まずは春に行われた大運動会に突撃!年齢も性別もさまざまな人たちが集い、スポーツを思い切り楽しもうというイベントにぺえさんが参戦!その結果は?続いて、番組主催のSPイベント、虹色・大交流会では、10代の参加者のお悩み相談会を開催。さらにさらに、10代がふだんなかなか見る機会がないドラァグクイーンのスペシャルステージも!きっと自分らしく生きることの素晴らしさを感じる24分!
http://www4.nhk.or.jp/judai/x/2018-07-19/31/18546/2328912/
「英雄たちの選択 琉球スペシャル第1弾「独立を守れ!島津侵攻 尚寧王の決断」」(NHK BS1 プレミアム 午後08:00~09:00)
もともと琉球王国は中国や東南アジア各国との貿易で栄えてきた。日本とも交流はあったが上下関係ではなかった。ところが豊臣秀吉が天下を取ると、琉球王国にも支配下に入るよう島津氏を通じて迫り、朝鮮出兵に協力させる。秀吉の死後も徳川家康は中国・明との国交回復に琉球を利用しようとするが、琉球は日本の支配下に組み込まれることを嫌い、返事もしない。島津氏からは武力侵攻も辞さないと脅迫される…尚寧王の決断は?
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-07-19/10/18262/2473143/
(再放送)「BS1スペシャル「父を捜して~日系オランダ人 終わらない戦争~」」(NHK BS1 午後08:00~09:50)
「日系オランダ人」たちの日本人の父親探しが、戦後72年の今も続いている。太平洋戦争中、日本軍政下のインドネシアで日本軍兵士・軍属と現地の蘭印系女性との間に多くの子どもが生まれた。しかし、終戦後、父は日本に送還され、母子はオランダへ移住した。多くは「日本人の子」であることを長く知らされずにきた。真実を告げられ、父親探しを始めた人々。自らの人生の意味を問う「戦争の落とし子」たちの姿を見つめていく。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-07-19/11/18335/2204241/
「ハートネットTV▽ひとりひとりに向き合って~写真家・大西暢夫が撮る精神科病棟~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
写真家・大西暢夫さん(50)は、18年前から全国の精神科病棟の入院患者を撮影している。統合失調症などの患者の、生き生きとした表情やありのままの生活を収めた写真の数々。撮影では一人一人に声をかけ、会話をしながらシャッターを切る。病気について聞くことは少ない。最後まで病名を知らない人もいる。「病気の○○さんではなく、その人本来の人間らしい姿や表情をとらえたい」とシャッターを切る大西さんの日々を追った。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/686/
「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深く▽シリアの人たちが見た東北の被災地の“心のケア”▽ブラジル日系人のカラオケ大会 ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「世界の哲学者に人生相談 第13回「人を妬んでしまう自分が嫌になる」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:30)
作家の辻仁成さんは自分が実践している「妬みなど負の感情」を吐き出し、消し去る方法を紹介してくれます。橋本マナミさんと鈴木砂羽さんも自らの妬み体験とどう乗り越えてきたのか告白します。ゲストの悩みは鈴木さん「一度悩むと負のスパイラルに落ち込み、抜け出せない」。パスカル、エピクロスの哲学が示されます。思考実験は現代の社会が問われている「寛容」がテーマ、辻さんがフランスの奥深い思想・文化を語ってくれます。
http://www4.nhk.or.jp/tetsugaku-soudan/x/2018-07-19/31/18565/1428013/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
(再放送)「新日本風土記「京都 青春物語」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)
千年の都、京都。そのもう1つの顔が、14万人の大学生たちが山手線の内側ほどの広さに暮らす“学生密度が日本一高い町”だ。明治時代から、この町は、時代を越えて数え切れない青春を見つめてきた。戦争の時代、大学紛争の時代、そして今…。育まれた学問の伝統と自由の気風。恋に音楽、そして、夢と挫折。古都を舞台に、終わりなき青春の物語を紡いでいく。(2017年放送)
http://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2018-07-19/10/18280/2148200/
〈アニメキャラねんどろいど〉