STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年6月27日~2022年6月28日)

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: Amazon で最も人気のある商品です。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

6月27日(月)

 

「ドキュメント20min.「職業 ユーチューバー」」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

いま小学生が最もなりたい職業だという「ユーチューバー」。でもなぜか大人になるにつれ本当になりたいと思う人は少ないみたい。番組では、毎日ユーチューブを見て育った新米ディレクターが、人気ユーチューバーに密着。「やりがいは?親にどう思われている?将来の不安は?」。疑問をぶつけ、その職業のリアルに迫る。見えてきたのは、社会とつながり、地域を元気にするという新しいユーチューバー像だった。

「職業 ユーチューバー」 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ワグネル 影のロシア傭兵(ようへい)部隊」」(NHK BS1 深夜午前00:15~01:05)

ナチスに傾倒する元軍人が設立し、プーチン大統領と深い関係を持つ新興財閥が出資しているとされるワグネル社。ロシアが軍事介入を進めてきた中東やアフリカで暗躍してきたと言われている。専門家が事実上国の機関と指摘するこの組織の実態を関係者や専門家の証言、様々なルートから入手した映像や内部文書などを通じて、浮かび上がらせる。原題:Wagner:Putin‘s Shadow Army(フランス 2022年)

「ワグネル 影のロシア傭兵(ようへい)部隊」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「NNNドキュメント「ある牛飼いの日々」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:50)

ある牛飼いの14年を記録した。梶岡秀吉さん(47)。山あいの牧場で黒毛和牛など肉牛250頭を育てる。「人は何かの命を奪いながら生きている」という梶岡さんが日々追求するのは、どうすれば「喜ばれる命のつなぎ方」ができるのか。BSEや口蹄疫で牧場経営に悩まされながらも、手探りで理想を追い続ける。「父親を助けたい」と獣医を目指す娘に去勢や屠畜を見せたり帝王切開で子牛を取り上げたり、命と向き合う日々を追った

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「映像’22「93歳のゲイ~厳しい時代を生き抜いて~」」(MBS毎日放送 深夜午前01:15~02:15)

今から4年前、89歳の時に自らが同性愛者であることを告白した男性がいる。長谷忠さん(93)だ。  結婚をしたこともなく、同性のパートナーができたこともない。これまで差別が怖くて同性愛者であることを心に秘め、孤独と向き合う人生だった。   

長谷さんの初恋の相手は小学校の男性教諭。その後も恋愛感情や性的魅力を感じる相手は男性ばかりだったが、自分と同じような性的指向を持つ人の存在もわからず、家族にさえ相談できなかったという。倉庫作業や清掃など様々な仕事を転々としてきた長谷さん。同性愛がばれるのが怖くて、仕事仲間と親密になるのを避けてきた。   

1990年頃、世界保健機関が「同性愛は治療の対象ではない」と示すまで、同性愛は治療可能な「病気」と捉えられてきた。長谷さんは、こうした時代を生き抜く中、ペンネームを使った詩や小説の中で自分をさらけ出してきた。  10代の頃から詩を書き始め、30代の頃には、詩人の新人賞としては最も歴史のある「現代詩手帖賞」を受賞。   

いまでも短歌や俳句を書き続けている。自分が生きてきた痕跡を残すためだという。人生最後の目標は、これまでの作品をまとめて出版することだ。     現在、日本では同性のパートナーと暮らす人たちも増え、同性婚を国に認めるよう求める動きも活発化している。  「人と違うことを認め合える社会になってほしい」と願う長谷さん。93歳のゲイの日々を見つめながらこの国のゲイの歴史を振り返る。   

MBSドキュメンタリー 映像’22 | MBS 毎日放送

 

 

(再放送)「RISING 選「分身ロボットで誰もが働ける未来を~吉藤オリィ」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

吉藤オリィは病気や障害などで社会参加が難しい人のために会話やジェスチャーで意思を伝えられる分身ロボットを開発した。AIは搭載されておらず離れた場所で操作する。コロナ禍、非接触で人と接することができるので企業や自治体は接客に利用し始めた。さらに吉藤は高さ120cmの大きな分身ロボットも開発。今年日本橋にカフェを開設すると体を動かす仕事をあきらめていた障害者たちが全国から応募した。吉藤の挑戦を追う。

アバターロボットとワークフォース・インクルーシビティの未来:ロボット学者 - 吉藤 - RISING |NHKワールド・ジャパン・オン・デマンド

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース いつ戻る?中国人観光客」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

今月、日本で外国人観光客の受け入れが、ツアー客に限定する形でおよそ2年ぶりに再開。しかし、新型コロナの感染拡大以前の2019年に外国人旅行者全体の3割を占めていた中国では、観光客が訪れる見通しが立っていない。背景にあるのが、中国政府が感染を徹底的に抑えこむ「ゼロコロナ」政策。中国からの観光客はいつもどるのか、現地の実情を取材した。

2022年6月27日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 公共「法や規範の意義と役割」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

新教科「公共」に対応した番組です。学習目標は「主権者教育」と「探究活動」。18歳で成人となる高校生に、社会の中で“生きる力”を育みます。教科書に準拠した知識項目の解説に加え、「なぜ私たちはこんなにたくさんの法律の中で暮らしているの?」などをテーマに主体的に探究する高校生たちの活動もご紹介します。

NHK高校講座 | 公共

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース いつ戻る?中国人観光客」(NHK総合 午前10:05~10:55)

今月、日本で外国人観光客の受け入れが、ツアー客に限定する形でおよそ2年ぶりに再開。しかし、新型コロナの感染拡大以前の2019年に外国人旅行者全体の3割を占めていた中国では、観光客が訪れる見通しが立っていない。背景にあるのが、中国政府が感染を徹底的に抑えこむ「ゼロコロナ」政策。中国からの観光客はいつもどるのか、現地の実情を取材した。

2022年6月27日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「最期を託し、託されて」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

「最期に迷惑をかけたくない」名古屋にあるNPO「きずなの会」には、24時間365日、身寄りのない人から電話が寄せられる。現在1000人いる会員は高齢者だけでなく年齢もさまざま。およそ30人のスタッフが、入院する際の身元保証から日常の生活支援・葬儀や火葬など「最期」まで寄り添い奔走する。なぜ人々はここを頼り、スタッフはどんな思いで支えているのか?大都市の現場に2か月間密着した。語りmilet

最期を託し、託されて - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「The Signs 新時代への兆し▽二酸化炭素を資源にカーボンリサイクル最前線」(NHK BS1 正午00:00~00:15)

人類に突きつけられた脱炭素の課題。それを乗り越えるべく二酸化炭素を資源として活用するカーボンリサイクルの研究が今、日本でも進んでいる。石油の代わりに大量に排出されるCO2を原料に触媒を加えてプラスチックを作り出す最新研究や、CO2を吸収する微生物を生成し、バスや飛行機の燃料を作り出すなど、CO2削減の最新事情を取材。企業が連携してカーボンリサイクル研究の資金を助成する経済界の取り組みも紹介する。

ザ・サインズ - テレビ|NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「視点・論点「謎のブラックホール解明に挑む」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

ゲーテ大学フランクフルト研究員…森山小太郎

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「100分de名著 安部公房“砂の女”(3)「人が“順応”を受け入れるとき」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

度重なる脱出の失敗の結果、仁木は徐々に、砂の穴の中の環境に順応し始める。やがて、日々繰り返される砂との闘いや日課となった手仕事に対してささやかな充実感を覚えるまでに。仁木は、最初は拒絶していた砂丘の村を、生きていくために受け容れようとする。そこにはどんな心境の変化があったのか。第3回は、過酷な環境に順応していく仁木の姿を通して、「何かに帰属しなければ生きていけない人間の性」について考える。

安部公房“砂の女” (3)「人が“順応”を受け入れるとき」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「Asia Insight 選「第2波とのたたかい・ベトナム」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

2020年8月、ベトナム中部のダナンでコロナの第2波が発生。院内感染が広がり市内の病院は閉鎖、医療体制は崩壊の危機に瀕した。駆けつけたのはハノイのバクマイ病院のスタッフたち。病院封鎖に追い込まれながらも、院内感染を封じ込め、患者たちの命を守った人達だ。しかし地方都市のダナンでは設備や人材が徹底的に不足、さらに巨大仮設病院の設置も彼らに委ねられた。試行錯誤を重ねながら続く第2波との戦いの日々を描く。

「第2波とのたたかい・ベトナム」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「太田光のつぶやき英語 ▽ミッツ・マングローブと見るLGBTQ関連の投稿」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

6月はLGBTQの人々の権利尊重を訴えるプライド月間。今年はハリウッドにローマに南極に!世界各地でパレードが開催され、SNSは大にぎわい!ミッツ・マングローブをゲストに迎え、LGBTQをめぐる世界の動きを、投稿から読み解く▽アメリカで波紋広がる!#DontSayGay法案って何?▽17歳で同性愛を公表したイギリスのサッカー選手・投稿に込めた思いとは?▽英語がペラペラ!ミッツ・マングローブの勉強法

▽ミッツ・マングローブと見るLGBTQ関連の投稿 - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「国連安保理 機能不全と北朝鮮の核・ミサイル開発」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

6月25日は朝鮮戦争が勃発した日です。国連安全保障理事会と北朝鮮の核やミサイル開発に焦点をあてて考えます。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽それでも私たちは立ち向かう 性犯罪のない世界へ」(NHK BS1 午後03:00~03:50)

近年、「MeToo」など性差別に抗議しようとする動きが世界的に高まっている。警察の通信指令係だったパトリシアはある晩、勤務中に上司から暴行を受けた。同僚に信じてもらえず尋問を受けることに。事件がきっかけとなり、カリフォルニア州議会はセクハラに関連する法的基準をさらに明確化する法律を可決。被害女性が裁判で勝利できる可能性が高まることになった。 原題:NEVERTHELESS(アメリカ 2020年)

「それでも私たちは立ち向かう〜性犯罪のない世界へ〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ダークサイドミステリーE+▽不死身の野獣が村を襲った~ジェヴォーダンの獣事件」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

伝説の魔物か?オオカミ男か?未知の怪物か?革命20年ほど前のフランス、静かな山里ジェヴォーダン地方を、謎の巨大野獣が襲撃!犠牲者100人以上!多くが女性や子ども!国王ルイ15世は軍隊を派遣するが、野獣はまるで超能力のような不死身ぶり。恐怖におびえる村に暗躍する黒幕が?必死に戦う村人たち!因縁の人間対立で深まるミステリー!そして野獣の正体は?今も謎だらけの怪事件を、現地での最新研究をふまえ徹底追及!

「魔物が実在!? 不死身の野獣が村を襲った 〜ジェヴォーダンの獣事件〜」 - ダークサイドミステリーE+ - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー カラーでよみがえる大英帝国(3)大戦前夜」(NHK BS1 午後07:00~07:45)

1938年、豊かさを享受していた英国民の生活は11月にドイツで起きた大規模なユダヤ人襲撃を機に一転、人々は空爆に備えてシェルターを作り、ガスマスクを常備した。独のポーランド侵攻後は参戦が確実となり、3日間で350万人が都市部から地方へと避難。ラジオではチェンバレン首相による開戦宣言が流れた。原題:THIRTIES IN COLOUR:COUNTDOWN TO WAR(イギリス 2019年)

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第3回 大戦前夜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「クローズアップ現代「拡大する“見えない戦場” ウクライナ・サイバー戦の実態」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

ロシア軍によるウクライナ侵攻から4か月。表の戦いからは見えない“水面下の戦場”の実態が、独自取材で明らかに。「サイバー空間」では、ロシアは侵攻前からウクライナの重要インフラを狙った攻撃を開始。一方、ウクライナ政府は国外にも協力を呼びかけて対抗。世界中の市民ハッカーなど約25万人が“参加”し、中には日本人も。次世代の戦争とも言われるサイバー戦の現実と、市民に戦いが拡大する“危うさ”について検証する。

拡大する“見えない戦場” ウクライナ・サイバー戦の実態 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV フクチッチ「手話(前編)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

手話は日本語とは異なる“言語”。それを学んでいくために、まずは耳の聞こえないろう者の家族の日常に密着!相手の姿が見えないのに、“あるもの”を使いながら手話で会話をする姉弟。それは一体!?そして、手話の知られざる歴史もご紹介。実は、日本で手話が初めて学校で教えられるようになったのは、ほんの140年ほど前。かつては手話が禁じられていた時代も…。知ればきっと誰かに話したくなる手話の世界に迫ります!

ハートネットTV フクチッチ「手話(前編)」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 欧州エネルギー危機 東地中海のガス田開発の思惑」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

最新ウクライナ情勢▽ロシアへのエネルギー依存を減らす動きで、東地中海からヨーロッパへのガス・パイプライン建設の計画が注目される。イスラエルは東地中海のガス田開発に力を入れ、トルコはこれに関心を示すとされている。両国は10年ほど前から関係が冷え込んできたが、パイプライン構想を巡り呉越同舟の動きを見せている。水面下の動きが活発化している。

欧州エネルギー危機 東地中海のガス田開発の思惑 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト「キューバ危機 世界が最も核戦争に近づいた日」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

1962年、人類は全面核戦争の危機に直面した。アメリカの偵察機がキューバに建設中のソ連のミサイル基地を発見、完成すれば全米の主要都市が核弾頭の射程に入る。先制攻撃を叫ぶ軍部に立ち向かったのは、若き大統領ケネディ。その決断を支えたのはコードネームHEROと呼ばれたスパイの命をかけた情報だった。ホワイトハウスで密かに録音されていた最高幹部会議の肉声を中心に、世界が最も核戦争に近づいた13日間に迫る。

「キューバ危機 世界が最も核戦争に近づいた日」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「100分de名著 安部公房“砂の女”[終](4)「“自由”のまやかしを見破れ!」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

仁木が自らの知的能力を駆使して創造したワナは、蒸留水を溜める装置として使えることがわかった。そんな折、女が子宮外妊娠していることが発覚、緊急入院のため女は外へ運び出されることに。どさくさの中で縄梯子はかけられたまま放置。逃亡する最大のチャンスだったが仁木は外へ出ようとはしない。果たして仁木の選択の意味とは? 第四回は、仁木の創造行為や最後の選択の意味を問うことで、自由の本当の意味を考察する。

安部公房“砂の女” (4)「“自由”のまやかしを見破れ!」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「時論公論「参院選の争点 少子化対策・子育て支援」」(NHK総合 午後11:43~11:53)

「参院選の争点」。出生数減少に歯止めがかからず、子どもの貧困率は高い水準で虐待件数も増加しているこの国をどうするのか。少子化対策・子育て支援の争点を考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 欧州エネルギー危機 東地中海のガス田開発の思惑」(NHK総合 午後11:53~00:33)

最新ウクライナ情勢▽ロシアへのエネルギー依存を減らす動きで、東地中海からヨーロッパへのガス・パイプライン建設の計画が注目される。イスラエルは東地中海のガス田開発に力を入れ、トルコはこれに関心を示すとされている。両国は10年ほど前から関係が冷え込んできたが、パイプライン構想を巡り呉越同舟の動きを見せている。水面下の動きが活発化している。

欧州エネルギー危機 東地中海のガス田開発の思惑 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

6月28日(火)

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「“復讐”からの解放~グアンタナモ その後」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

アルカイダのテロリストの一人とされてきたモハメドゥ・ウルド・スラヒ。アメリカ同時多発テロ事件の犯人達をリクルートした容疑で逮捕され、グアンタナモ収容所に収監された。証拠不十分で2014年に保釈された後、復讐心を許しに変えたという。収容所での体験を綴った著書を出版するとベストセラーとなった。負の感情から解放された主人公の心根に迫る。原題:In Search of Monsters/ドイツ 2021年

「“復讐”(ふくしゅう)からの解放〜グアンタナモ その後」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「謎のブラックホール解明に挑む」」(NHK総合 午前04:00~04:10)

ゲーテ大学フランクフルト研究員…森山小太郎

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論「参院選の争点 少子化対策・子育て支援」」(NHK総合 午前04:10~04:20)

「参院選の争点」。出生数減少に歯止めがかからず、子どもの貧困率は高い水準で虐待件数も増加しているこの国をどうするのか。少子化対策・子育て支援の争点を考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 欧州エネルギー危機 東地中海のガス田開発の思惑」(NHK総合 午前04:20~05:00)

最新ウクライナ情勢▽ロシアへのエネルギー依存を減らす動きで、東地中海からヨーロッパへのガス・パイプライン建設の計画が注目される。イスラエルは東地中海のガス田開発に力を入れ、トルコはこれに関心を示すとされている。両国は10年ほど前から関係が冷え込んできたが、パイプライン構想を巡り呉越同舟の動きを見せている。水面下の動きが活発化している。

欧州エネルギー危機 東地中海のガス田開発の思惑 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 安部公房“砂の女”[終](4)「“自由”のまやかしを見破れ!」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

仁木が自らの知的能力を駆使して創造したワナは、蒸留水を溜める装置として使えることがわかった。そんな折、女が子宮外妊娠していることが発覚、緊急入院のため女は外へ運び出されることに。どさくさの中で縄梯子はかけられたまま放置。逃亡する最大のチャンスだったが仁木は外へ出ようとはしない。果たして仁木の選択の意味とは? 第四回は、仁木の創造行為や最後の選択の意味を問うことで、自由の本当の意味を考察する。

安部公房“砂の女” (4)「“自由”のまやかしを見破れ!」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「参院選の争点 少子化対策・子育て支援」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

「参院選の争点」。出生数減少に歯止めがかからず、子どもの貧困率は高い水準で虐待件数も増加しているこの国をどうするのか。少子化対策・子育て支援の争点を考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年6月28日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ウクライナ・ニューヨーク 決意の回廊」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

NYには、世界最大規模と言われる、ウクライナ系の人々が住むコミュニティーがある。その数13万人。ロシア革命、ソ連崩壊、ウクライナで悲劇が起こる度に、大勢の人たちがここに逃れてきた。戦争が始まり、親戚や友人を頼り、安住の地を求めてNYを目指す人が急増している。出産をするために渡る女性、住民同士の対立から逃れる人、ある女性は、裏切り者と呼ばれながら、海を渡った。大きな決意を胸に回廊を渡る人々の物語。

「ウクライナ・ニューヨーク 決意の回廊」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「知るしん「体感!避難マニュアル~水害から命を守るには~」」(NHK BS1 午前10:00~10:30)

水害避難のポイントをドラマで紹介!2019年の台風19号・豪雨災害は、千曲川の堤防決壊など、甚大な被害をもたらした。しかし、避難の準備が必要だとはわかっているけど「想像できない」「何をしていいかわからない」「コロナ禍での避難は不安」…。そんなあなたに、防災士が解決策を分かりやすく解説!大切な人の命を守るには?避難所でのコロナ感染を防ぐには?俳優・峰竜太さんと一緒に、テレビの前で避難訓練しませんか

「体感!避難マニュアル〜水害から命を守るには〜」 - 知るしん 信州を知るテレビ - NHK

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年6月28日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「Where We Call Home 選「沖縄から戦火の祖国を思う」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

沖縄在住ウクライナ出身の本間カタリンさんは、特産のニンジンを使ったパンを作り、人気を集めている。そこに届いたロシアのウクライナ侵攻のニュース。動揺する彼女を地域の人々が励まし、支える。沖縄は太平洋戦争で住民を巻き込んだ地上戦で多くの人々が犠牲になった地域。人々はカタリンさんとともに遠く離れたウクライナの平和を願う。東京で活躍するアメリカ出身の翻訳家、エミリー・バリストリエリさんの仕事場も紹介する。

沖縄からウクライナへの平和の祈り - 私たちが故郷と呼ぶ場所 |NHKワールド・ジャパン・オン・デマンド

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「究極の地産地消暮らし 1年間の家族記録」」(NHK BS1 午後03:00~03:45)

カナダ最果ての町に暮らすスザンヌは、嫌がる他の家族を強引に説得し、スーパーから買ってきた食材を全部捨て、町で採れる食材だけに頼った暮らしを開始。度重なる失敗の末、最初は地味で質素だった料理は、カラフルで豊かなごちそうへと変化してゆく。サステナブルな生活を目指した一家の1年をユーモラスに描き、映画祭でも賞を獲得したドキュメンタリー。 原題:FirstWeEat (カナダ 2020年)

「究極の地産地消暮らし 1年間の家族記録」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「思考ガチャ!「電話がイマイチ苦手なワケ」」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

「今いいですか?」とSNSで確認してからかけたり、相手次第でとるのをためらったり。「電話」ってイマイチ苦手に感じるのはナゼ?宇宙物理学で読み解くとアインシュタインの相対性理論が飛び出した!電話大好き芸人のエルフ荒川が緊急参戦、ギャルのマインドに研究者たちも触発されてトークはいったいどこへ行く?答えを出すことを目的とせずいろんな見方と考える楽しさに出会う一味変わった知的エンタメ番組。 語り・梶裕貴

(3)電話がイマイチ苦手なワケ - 思考ガチャ! - NHK

 

 

(再放送)「バリバラ▽精神疾患 自分らしく生きる▽あなたの隣の“メンタルさん”と考える」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

4人に1人が何らかの精神疾患と診断される今。精神疾患を隠さず、“オープン”にして生きる人たちが登場▽ゲストのベッキーも、20代の頃メンタルクリニックに通っていたことを初めて告白▽去年、大阪にある心療内科クリニックが放火された事件。事件のあったクリニックに通っていた男性が語る、主治医との出会いとは▽精神疾患のある人がどうすれば自分らしく生きられるのか、周囲の人は何が出来るのか、当事者と一緒に考える

「あなたの隣の“メンタルさん” 〜精神疾患 自分らしく生きる〜」 - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント20min.「職業 ユーチューバー」」(NHK BS1 午後05:00~05:20)

いま小学生が最もなりたい職業だという「ユーチューバー」。でもなぜか大人になるにつれ本当になりたいと思う人は少ないみたい。番組では、毎日ユーチューブを見て育った新米ディレクターが、人気ユーチューバーに密着。「やりがいは?親にどう思われている?将来の不安は?」。疑問をぶつけ、その職業のリアルに迫る。見えてきたのは、社会とつながり、地域を元気にするという新しいユーチューバー像だった。

「職業 ユーチューバー」 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代「拡大する“見えない戦場” ウクライナ・サイバー戦の実態」」(NHK BS1 午後05:30~05:59)

ロシア軍によるウクライナ侵攻から4か月。表の戦いからは見えない“水面下の戦場”の実態が、独自取材で明らかに。「サイバー空間」では、ロシアは侵攻前からウクライナの重要インフラを狙った攻撃を開始。一方、ウクライナ政府は国外にも協力を呼びかけて対抗。世界中の市民ハッカーなど約25万人が“参加”し、中には日本人も。次世代の戦争とも言われるサイバー戦の現実と、市民に戦いが拡大する“危うさ”について検証する。

拡大する“見えない戦場” ウクライナ・サイバー戦の実態 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「クローズアップ現代「孤立する母子を救えるか 増加する“特定妊婦”」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

予期せぬ妊娠や貧困などで子どもを育てるのが難しく、出産前から支援が必要と行政に認定される「特定妊婦」。ここ10年で8倍の8200人に増加しているが、取材を進めると、助けを求めることもできず、また助けを求めたとしてもその声を社会にかき消されるなど、孤立を深める母親たちの実態が浮かび上がってきた。なかには孤立出産や事件につながる例も。産前から産後、自立まで一貫して支えようとする最前線の取り組みを追う。

孤立する母子を救えるか 増加する“特定妊婦” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 選「視線でバトル! 重度障害児のeスポーツ大会」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

去年11月、重い障害のある子どもたちが目の動きを使い、オンラインで対戦するeスポーツ大会が開かれた。視線をパソコンのマウスのように使う「視線入力」の技術を使い、全国各地から参加した子どもたちが熱戦を繰り広げた。これまでは「できない」と思っていた本気のバトル。技術の進歩によって可能となった重度障害児同士の真剣勝負に家族も大興奮!大会を通じて生まれた人とのつながりや子どもたちの成長を見つめる。

ハートネットTV 選「視線でバトル! 重度障害児のeスポーツ大会」 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「シリーズ アジアに生きる 挑戦し続ける者たち「ゴビ砂漠の婦人~モンゴル~」」(NHK BS1 午後09:30~09:55)

夏は熱波、春は砂嵐に襲われ、渋滞すれば1週間以上も車の中で寝泊まりする。そんな過酷な環境で走り続ける数少ない女性ドライバーが、マイクウだ。3年ほど前、子供たちを養うためモンゴルの平均賃金の3~4倍の収入を求めて石炭ドライバーになったマイクウ。苛烈な日々に追い打ちをかけたのが新型コロナだった。厳しい感染対策で長期にわたり隔離を強いられるドライバーたち…。マイクウが下した決断とは。

番組表 - NHK

 

 

「国際報道2022 シンガポールのNFT最前線」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

最新ウクライナ情勢▽デジタルアート作品などがオリジナルであることを証明できる技術・NFT。その運用で日本の企業が注目するのがシンガポールだ。日本に比べて安心してビジネスを行える環境が整っているとして、多くの日本企業も現地で法人を設立。地元の若者たちもNFT起業が猛烈な勢いで進んでいる。一方でブームともいえる様子に危うさを指摘する人も。こうしたNFTの世界の現状を伝える。

シンガポールのNFT最前線 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「NHKアカデミア「村山斉(宇宙物理学者)」」(NHK Eテレ 午後10:45~11:15)

村山斉さんは、父親の影響で科学に興味を持ち、気になることには何でも挑戦する「ランダムウォーク」な人生を歩んできたという。大学時代、宇宙の最小単位・素粒子の世界に出会って以来、世界を「シンプルな数式」で記述するための挑戦を続けている。現在わかっている宇宙を表す「最強の数式」の先に、どんな謎があるのか?この世のあらゆる現象も表せてしまう、数式のチカラとは?村山流、人生の楽しみ方をたっぷりお伝えする。

「村山斉(宇宙物理学者)」 - NHKアカデミア - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事