テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
9月7日(土)
(再放送)「3か月でマスターする世界史 選 第1回 古代文明のはじまり カギは“遊牧”」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:14)
メソポタミア、エジプト、インダス、黄河…古代文明の誕生と発展には、大河や農耕民だけでなく、遊牧民の存在が欠かせなかったことが近年の研究で明らかになった。文明の発展に遊牧民が果たした大きな役割とは? さらに、世界最古の文明が生まれた西アジア、オリエントでは、文字、法律、鉄製武器などイノベーションが起こり、さまざまな国家が覇権をめぐって争った。オリエント統一に成功したアケメネス朝ペルシャの知恵とは?
第1回 古代文明のはじまり カギは“遊牧” - 3か月でマスターする世界史 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする世界史 選 第2回 ローマもオリエント?」(NHK Eテレ 深夜午前01:14~01:43)
古代ローマは、歴史上はじめて地中海世界を統一。紀元前1世紀から、ヨーロッパからアフリカ、オリエントにかけて広大な帝国を打ち立て、空前の繁栄を誇った。そんなローマの繁栄を支えていたものは何だったのか? 近年、シルクロードを通じたアジアとの交易がその命運を握っていたことが浮かび上がってきた。今回は、帝国の栄枯盛衰を通して、ローマとアジアやオリエントとの大きなつながりを見ていく。
第2回 ローマもオリエント? - 3か月でマスターする世界史 - NHK
「Medical Frontiers どうすれば血圧は下がるのか~最新研究報告~」(NHK BS 午前04:30~05:00)
サイレントキラーと呼ばれ、放置すると脳や心臓などの重篤な疾患にもつながる高血圧。岩手県大迫町で30年以上にわたって行われてきた大規模な調査から、血圧をコントロールするためのヒントが見えてきた。まずは家庭で血圧を定期的に測定することが大切だ。寝ている間の血圧の把握も重要で、血圧にばらつきがある場合も要注意。国際基準値の策定にも貢献した大迫町の調査から見えてきた血圧の最新情報。
Bring Your Blood Pressure Down! - Medical Frontiers | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい アンコール 高見のっぽ(俳優)」(NHK総合 午前05:40~05:50)
高見さんは昭和9年京都市生まれ。独学でタップダンスを習得し、芸人だった父のかばん持ちをしながら舞台に立つ。昭和41年放送開始の「なにしてあそぼう」と、その後継番組の「できるかな」に「ノッポさん」の役で20年以上出演。ひと言もしゃべらず、ジェスチャーを交えて工作する姿が人気を集めた。平成17年には自ら作詞した「グラスホッパー物語」で歌手デビュー。この曲を舞台化したミュージカルでは脚本や主演を務めた。
高見のっぽ(俳優) - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK
「学ぼう BOSAI 命を守るチカラ「ロボット開発で災害に備える」」(NHK Eテレ 午前05:50~06:00)
BOSAIに携わる人々の姿をドキュメントで追う「命を守るチカラ」。いかにして災害に立ち向かうか、その術を探り、子どもたちへのメッセージを伝える。プレゼンターはよゐこの濱口優さん。今回は「災害対策ロボット」を紹介。地震などの大きな災害が起きた時に、人間に代わって危険な現場で活躍する機器やロボットたちだ。東京電力福島第一原発の事故の時、ガレキを乗り越えて自走し、原子炉近くの施設に入ったロボットも登場。
(再放送)「きょうと経済テラス キュンと! テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~09:00)
きょうと経済テラス キュンと!|KBS京都 (kbs-kyoto.co.jp)
(再放送)「新プロジェクトX 祈りの塔1300年の時をつなぐ国宝薬師寺東塔 全解体修理」(NHK総合 午前08:15~09:00)
奈良、薬師寺にそびえる国宝・東塔。創建から1300年建ち続ける奇跡の塔だ。2009年、危機にある東塔を未来へつなぐため、史上初の全解体修理が始まった。1万を超える部材全てを取り外して組み直す、難工事。修理のスペシャリストは、職人人生をかけて前代未聞の工法に挑み、ある宮大工は、妻への思いを胸に秘めて向き合った。伝説の棟梁が遺した謎、そして古代の人々が塔に託した願いとは。千年の時を超えた、祈りの物語
祈りの塔 1300年の時をつなぐ〜国宝薬師寺東塔 全解体修理 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
(再放送)「サイエンスZERO 関東大震災100年 映像記録と実験で迫る 飛び火火災」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)
アンコール放送。関東大震災から100年。NHKでは、当時撮影された35mmモノクロフィルムを高精細・カラー化。よみがえった映像と火災研究者の実験から、東京を焼け野原にした要因の一つ「飛び火火災」発生のメカニズムをとらえた。一棟の火災からまき散らされた火の粉が同時多発火災を引き起こし、さらに同じ状況が各地で発生していた。飛び火火災は防火技術が進歩した現代でも発生している。最新研究でリスクに迫る!
関東大震災100年 映像記録と実験で迫る 飛び火火災 - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「かんさい熱視線 価値は変えられる 異端の和牛農家が生んだ“赤身”」(NHK総合 午前11:25~11:54)
黒毛和牛と言えば霜降り肉。そんな常識を覆し“赤身”にこだわった和牛を作る異端の畜産農家がいる。和歌山県で牧場を経営する阪口宗平さんだ。エサには県特産のみかんや梅、醤油などを加工したあとに出る食品廃棄物を利用。価格を抑えるだけでなく環境に優しく、肉にはビタミンが豊富に含まれると県も注目を集めている。ところが赤身を売り出してきたが故の新たな課題も生まれている。逆転の発想で新たな価値を生む、男の物語。
価値は変えられる 異端の和牛農家が生んだ“赤身” - かんさい熱視線 - NHK
「探検ファクトリー 沖縄SP 大人気水族館の裏側に潜入 海の生きものの神秘」(NHK総合 午後00:15~00:40)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回は夏の沖縄スペシャル完全版の前編。年間約300万人が訪れる超人気スポット・沖縄美ら海水族館のバックヤードで活躍する飼育員の毎日の仕事や、ここでしか育てられていない生物の飼育・増殖の秘密を紹介。沖縄の美しい海との関係にも迫る。特別ゲストは沖縄を拠点に活躍するバンド・HYのボーカル/キーボード担当の仲宗根泉さん!
沖縄SP 大人気水族館の裏側に潜入 海の生きものの神秘 - 探検ファクトリー - NHK
「すくすく子育て 赤ちゃんの眠りと生活リズム」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)
子どもの眠りと生活リズムを整えることは「身体の発育発達」をよくするだけではなく、自律神経を整えるなど「心の育ち」にも深く関わっているといわれている。しかし、忙しいパパママは「帰宅してごはん、お風呂を済ましていたらあっという間に夜10時になる」など、なかなか実践できないと悩んでいる人も多。“理想的な眠りと生活リズム”について専門家と考える。
(再放送)「こころの時代 名も知れぬ死者を悼むために 西崎雅夫」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
東京都墨田区の荒川沿いに、関東大震災(1923年)当時「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などの流言飛語にあおられた人々に殺された朝鮮人を追悼する碑がある。そこに死者の名は刻まれていない。現在まで十分な調査が行われていないため、多くの死者の名は不明でその人生をたどることもできない。仲間たちと碑を建てた西崎雅夫さん(64歳)は、人生をかけて目撃証言を集めるなどして死者たちの姿を浮かび上がらせようとしてきた。
名も知れぬ死者を悼むために 西崎雅夫 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「ニュース「立憲民主党代表選 立候補者討論会」」(NHK総合 午後01:05~02:35)
「ザ・ドキュメント シン・道頓堀川 千原ジュニアがダイブ!水中撮影百時間で迫る謎」(関西テレビ 午後02:57~03:57)
道頓堀川に千原兄弟・千原ジュニアが潜った! 100時間の水中撮影で見えた知られざる真実とは? 今や世界中から観光客が訪れる大阪・道頓堀。 足元を流れる道頓堀川は、汚い・臭い・危険といったイメージが定着していますが、川の中が今どうなっているか、関西テレビ潜水取材班が徹底検証! かつて、ミナミの劇場で活躍し、道頓堀川の近くで過ごしてきた千原兄弟も調査に参加。 ジュニアは自ら川の中へ。その意外な光景とは?
関西テレビには、道頓堀川をめぐる膨大な記録が残っています。 1960年代。 「道頓堀は、非情の川。ありとあらゆるゴミが漂い、投身しても水死することなく、窒息死。ボウフラも沸かぬ黒い水」 高度経済成長の時代、道頓堀川は街のゴミ箱になっていました。 それから半世紀、飛び込んだ人が体調不良になったり、川底から大量の自転車が引き揚げられたりと、悪いイメージを払拭できずにいましたが…。 実は今、ある試みによって
水質が改善。きれいな水を好み、清流の女王とも呼ばれる「アユ」も住むことができる基準になっているのです。 関西テレビ潜水取材班は3年間、道頓堀川などに張り込み、水中撮影を決行!さらに…。 「道頓堀川にアユ!?」半信半疑の地元商店街のメンバーは、この夏、自らの手で川の中を調べてみることに。清流・四万十川などに伝わる伝統漁法で生き物の捕獲を試みます。 謎のベールに包まれた道頓堀川に棲んでいたのは?
ザ・ドキュメント | 関西テレビ放送 カンテレ (ktv.jp)
(再放送)「【土曜ドラマ】Shrink シュリンク―精神科医ヨワイ―(1)パニック症」(NHK総合 午後05:05~05:55)
新宿の片隅で小さな精神科クリニックを開業した医師・弱井(中村倫也)。精神科で働くのは初めての看護師・雨宮(土屋太鳳)とともに、きめ細かな診療をしている。ある日、弱井は近くの駅のホームで胸を押さえて倒れこんでいる女性を助ける。それがきっかけで弱井のクリニックで受診することになった女性は雪村(夏帆)という会社員。夫の浮気が原因で離婚し、今はシングルマザーとして子育てと仕事に多忙な日を送っていた…
シュリンク―精神科医ヨワイ― (1)パニック症 - Shrink - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @パリ「ハンバーガー」」(NHK BS 午後05:30~05:40)
胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。今回の舞台はパリ。名だたる三ツ星レストランが軒を連ねる美食の都。それを支えるのは、ヨーロッパ随一の豊かな農業資源にあった。今回紹介するのは、今パリで大ブームのハンバーガー。まさかのB級グルメ!?と思いきや、パン、肉、チーズ…全ての食材をこだわり抜いたフランス料理の逸品!高級フレンチだけじゃない!ストリートフードにも根付く世界一の美食魂に迫る。
@パリ「ハンバーガー」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
「報道特集」(MBS毎日放送 TBS系列 午後05:30~06:50)
動物たちを描くパラアーティスト
「地球ドラマチック 山の獣医師たち~北アイルランド~」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
動物の出産シーズンは獣医師たちも大忙し!動物病院には次々と急患の電話がかかってくる。看ている動物は牛、羊、アルパカなど種類だけでなく症状も様々。さらに農家の重要な収入源である家畜の命を扱うため、責任も重い。女性獣医師のロザリンドが向かった現場で待っていたのは難産の牛。帝王切開すべきか、自然分娩に任せるか…。母子を救うため素早い判断が求められる。命に向き合う緊迫の現場を見つめる(イギリス2022年)
山の獣医師たち〜北アイルランド〜 - 地球ドラマチック - NHK
「新プロジェクトX 日本発!革命アプリ世界へ ~巨大フリーマーケット誕生~」(NHK総合 午後07:30~08:15)
スマホひとつで簡単に売買ができるアプリ「メルカリ」。家具や骨董品から、トイレットペーパーの芯、たまねぎの皮までが出品される市場では、これまで捨てられてきたものに値段が付き、資源の有効活用が進んでいる。立ち上げたのは、本気で夢に挑むと決意した3人の若者たち。それぞれ20代で起業し、手痛い経験をしていた。ベンチャー不毛と言われる日本から世界を目指すプロジェクト。挑戦することの意味を問う物語。
日本発!革命アプリ世界へ 〜巨大フリーマーケット誕生〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
「池上彰のニュースそうだったのか!! 南海トラフ地震について知る2hSP」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後07:54~09:54)
南海トラフ地震ってどんな地震?トラフって何?昔東海地震がくると言われていたけどどうなった?▽きっかけは東日本大震災…地震臨時情報って初めて聞いたけどどんなシステム?「巨大地震警戒」が出されたら地震の発生確率は100倍!?それってどのくらいの確率?▽絶対いつかはくる地震にどう備えればいい?防災月間のいまだからこそしっかり再確認を…池上彰が詳しく解説します
池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
「そしてまた、フジコ・ヘミングとともに」(NHK BS 午後09:00~10:30)
今年4月、92歳で亡くなった“魂のピアニスト”フジコ・ヘミング。10代の頃、右耳の聴力を失い、一時期無国籍になるなど、過酷な人生を歩んできた。彼女の代名詞となったのが、リスト作曲の「ラ・カンパネラ」。半年近くにも及ぶ闘病生活の中でも、「ラ・カンパネラ」の秘密を探るコンサートに向けて、再起を期していたフジコ。体の衰えも包み込んで、亡くなるまでピアニストであり続けた魂のピアニストの5年間の記録。
そしてまた、フジコ・ヘミングとともに - そしてまた、フジコ・ヘミングとともに - NHK
「理想的本箱 君だけのブックガイド「勉強したくない時に読む本」」(NHK Eテレ 午後09:00~09:30)
悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の本の中から幅允孝選書で紹介する。テーマは「勉強したくない時に読む本」。1冊目は、勉強を通じて自由になりたい人に捧げる、その原理と実践を伝える哲学書。2冊目は、大江健三郎が「なぜ子供は学校に行かねばならないのか」を考え記した書。3冊目は、机の前で学ぶことだけが勉強ではなく身近な自然からも人は多くを感じるられると教えてくれるエッセイ。
「勉強したくない時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK
「はじめましての2人旅」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)
「【土曜ドラマ】Shrink シュリンク―精神科医ヨワイ―(2)双極症」(NHK総合 午後10:00~10:50)
弱井(中村倫也)と雨宮(土屋太鳳)は、最近常連になったラーメン店で舌鼓を打つ。店長の谷山玄(松浦慎一郎)も店の味を気に入ってくれた弱井たちを見てうれしそうにもてなす。しかしその矢先、玄は突然ベッドから起き上がれず、出勤できない状態に陥る。玄の妹・楓(土村芳)は、ひだまりクリニックへ行くよう勧めるが、玄は「顧客の弱井先生に気を遣わせたくない」と心療内科の早乙女クリニックに向かう。ところが…
シュリンク―精神科医ヨワイ― (2)双極症 - Shrink - NHK
「ETV特集 罪と赦し ~出所者たちの記録~」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
栃木県にある建設会社。従業員の8割が刑務所を出所した人や元暴力団員だ。現場でのトラブル、仲間とのケンカ、逃亡…「よその会社じゃクビだぞ!」社長の廣瀬伸恵さんは、それでも人生のやり直しを支え続ける。刑務所を出た人の半数が再び罪を犯す日本。それを防ぐため国は、民間の雇用主を頼る。廣瀬さん自身も、かつて服役した元暴走族総長だった。罪と向き合い、新たな一歩を踏み出すため必要なこと。1年の記録から見つめる。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽素顔のチャールズ3世イギリス新国王の1年」(NHK BS 午後11:10~00:45)
物語は2022年12月、亡きエリザベス女王が眠るウィンザー城でのクリスマスメッセージ収録から始まる。翌年5月の戴冠式に向け王冠のサイズ直しにカミラ王妃と出向く様子から、ウェストミンスター寺院でのリハーサル、戴冠式当日の舞台裏にも密着。妹のアン王女やスナク首相などチャールズ国王最初の1年を見てきた人たちが語る。原題:Charles III:The Coronation Year(イギリス2023年)
「素顔のチャールズ3世 -イギリス 新国王の1年-」前編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
9月8日(日)
(再放送)「バリバラ ライブ行こうぜ!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
生の音楽に触れる「ライブ鑑賞」。しかし階段の多い会場や前の人が立つと見えない車いす席など、障害者にはさまざまなバリアがある▽今回はライブ好きなメンバーとライブ鑑賞に潜む困難を徹底議論!▽車いすユーザーが体験した悲しい思い出とは?▽さらにすべての人が楽しめるように作られたライブハウスや聴覚障害や視覚障害のある人が楽しめる新しい技術も登場▽ゲスト仲宗根泉(HY)
(再放送)「手話で楽しむみんなのテレビ×ドキュメント72時間 大病院の屋上庭園で」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
見上げれば大空。周囲は四季折々の花や緑豊かな木々。舞台は、東京・御茶ノ水駅近くにある病院の屋上庭園。病床数は800で、患者やその家族がこの庭園を訪れる。入院中の子どもを連れて来る家族。外の空気を吸いたいという松葉づえの男性。肺がんの手術を終えた70代の男性は、日の光を浴びにやって来た。命と向き合う病院の片隅。みんな、どんな時間を過ごしているのか?訪れる人たちの声を手話でお伝えする。
×ドキュメント72時間 大病院の屋上庭園で - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
(再放送)「BS1スペシャル▽セルフドキュメンタリー不登校がやってきた2聞きたい子供の声」(NHK BS 深夜午前00:45~01:35)
小学生のわが子が突然不登校になった。学校に行かせるべきか?気持ちを優先し休ませるべきか?私はテレビディレクター。みずからカメラを持ち、同じ問題をかかえる子供たちに聞いてみた。文科省の調査では、3割は先生や友達に原因があるという。その実態は?不登校になったきっかけ?学校や親について?そして不登校である自分自身について。初めて知った“不登校の真実”。学校とは教育とはその本質に迫るこん身の記録。
「セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2 聞きたい 子供たちの声」 - BSスペシャル - NHK
「韓国情報番組「これだけはどうしても伝えたかった」 」(J:COMテレビ 深夜午前03:15~04:30)
韓国を揺るがした事件や事故の“当事者たちの言葉”を届ける番組!韓国のベテランミュージシャンであり俳優のキム・チャンワンが当事者たちの気持ちに寄り添う。
韓国情報番組「これだけはどうしても伝えたかった」 | J:COMテレビ番組表 (myjcom.jp)
「FNSドキュメンタリー大賞 虐待サバイバー 生き延びた命、それから」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前03:15~04:10)
過酷な虐待を生き延びたサバイバーを取材したドキュメンタリー。心の傷と言われるトラウマはその後の人生に大きな影響を与える。子ども時代に支援につながることができなかった人たちが精神的・経済的に追いつめられていく実態を描く。北海道十勝在住の女性は公共交通機関で体験がフラッシュバックするなど日常生活に支障を感じている。また心の傷は周囲から理解されることが難しいため孤立してしまうことも多い。
また不調で家事ができないうえ十分な支援もないことから、サバイバーの子どもがヤングケアラーになるなど複雑な状況が生まれることもある。一方でサバイバーの状況を明らかにし支援につなげていく動きも出てきた。自身も虐待被害者である丘咲つぐみさんは去年調査を公表。精神科の受診歴がある人が約8割にのぼるなど、大人になってもトラウマを背負って生きていることが分かった。また生活に困窮している人も少なくなかった。丘咲さんたちは孤立を防ぐためサバイバーが集うカフェの定期開催も開始。相談を受けるほか、生活支援情報なども伝えている。大学生のあやさんは丘咲さんにつながることで命をつないだ。虐待で小学生から自殺を試みるなどしてきた。周囲からも孤立してきたが、丘咲さんは悩みを受け止めてくれるうえ支援物資の提供もしてくれた。サバイバーを社会で支えていくために必要なものを考える。
第33回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:北海道文化放送) - フジテレビ (fujitv.co.jp)
(再放送)「FRONTRUNNERS 選 ストリートチルドレンの未来を拓くNGO代表渡辺大樹」(NHK BS 午前04:30~05:00)
バングラデシュの首都ダッカでストリートチルドレンの支援を20年以上続けてきたNGO代表の渡辺大樹さんに密着。ダッカ大学生時代に現地の仲間と立ち上げた無償の教育施設「エクマットラ・アカデミー」での活動の様子や卒業生へのインタビューのほか、前回日本でもヒットした映画「アリ地獄のような街」に続く新作への取り組みを描き、路上で暮らす子供たちの現状を改めて社会に訴える渡辺さんの思いに迫る。
Supporting Street Children - Watanabe Hiroki - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN
「テレメンタリー2024「秩序と闇 それは犯罪か、内部告発か」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
「闇をあばいてください」鹿児島県警の前生活安全部長が北海道の記者に送った告発文が波紋を起こしている。「本部長が警察官による不祥事を隠ぺいしようとした」と主張する前生安部長に対し、県警は隠ぺいそのものを否定している。だが告発がきっかけとなり表ざたにされなかった警察官の不祥事が明らかになった。公共の安全と秩序を守る一方で聖域化され、不透明な警察組織。
ネットメディアやフリーの記者に送られた内部告発への警察の対応を検証する。
テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
(再放送)「こころの時代 選 生まれてきた 生きてゆく 山﨑理恵」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
2005年に生まれた山﨑音十愛さん。数十万人に一人の疾病・ゴルツ症候群。手足に奇形があり眼球がないなど、重複の障害がある重症心身障害者だ。母・山﨑理恵さんの人生は、娘の誕生により一変。いまは、高知市で重い障害がある人や医療的ケアが必要な人を支援するNPOを運営している。娘に導かれるように生きてきた18年間。「人が人として生きてゆく」ために何が必要なのか。母が娘から教えられた気づきをうかがう。
生まれてきた 生きてゆく 山﨑理恵 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「パリパラリンピック2024 みんなでハイライト(2)熱戦が続く!後半戦」(NHK総合 午前08:00~08:57)
パリで輝く!日本選手の活躍をダイジェスト▼初心者でも大丈夫!パラリンピックをわかりやすく解説▼初の自力出場、注目のブラインドサッカー。音で決めるゴールの秘密▼障害の重い人も楽しめる奥深いボッチャの魅力▼車いすテニス、ゴールボール、、注目競技のメダルの行方は▼障害のある人もない人も楽しめるユニバーサル放送。生放送でも遅れない「ぴったり字幕」、「手話通訳」、「副音声・解説放送」でお届けする。
(2)熱戦が続く!後半戦 - パリパラリンピック2024 みんなでハイライト - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ」(NHK総合 午前10:05~10:50)
戦後最悪の火山災害と言われる2014年の御嶽山噴火▼9月27日で噴火から10年▼死者58人行方不明者5人という甚大な被害が出たのはなぜ?生存者は語る▼日本は富士山や岩手山など111の活火山がある火山大国▼登山好きの市毛良枝さんも驚愕(がく)!噴火が起きると…▼「虎に翼」戸塚純貴さんも気になる富士山のいま・富士山が噴火すれば首都圏も要注意▼私たちはどう備える?御嶽山の取り組みから考える
「うまいッ!能登半島地震8か月(2)500年の伝統を守り抜け揚浜塩~石川・珠洲市」(NHK総合 午前11:30~11:54)
石川県珠洲市にある塩田では、経験豊富な職人が揚浜式という伝統の製法で海水から塩を作っています。食材ハンター武藤十夢さんが現場を訪ね、普通の食塩とは違うまろやかでうまみのある塩の秘密を探ります。また地震による存続の危機からどのように復活を果たしたのか現場の方々の思いもうかがいました。揚浜塩は様々な料理と相性抜群!能登の復興を願う料理人が能登の食材と揚浜塩を使い創作料理にチャレンジします。乞うご期待!
能登半島地震8か月(2) 500年の伝統を守り抜け!揚浜塩〜石川・珠洲市〜 - うまいッ! - NHK
「パリパラリンピック2024 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後03:00~03:34)
「不登校がやってきた4 知りたい、子どもたちのその後」(NHK BS 午後04:40~05:30)
不登校への対応は文科省の方針で「無理に学校に行かせなくてもいい」とかわってきた。しかし困るのは、学校に行かないことを受け入れた、そのあとだ。 いつまで見守っていればいいのか。この先どうやって社会に出ていくのか。これまでに出会った不登校だった子どもたちに再び会いに行く。 その後、彼らの状況に変化はあったのか?あったとすれば、それはなにがきっかけだったのか?学校に行かなかった子どもたちのその後を描く。
「未病息災を願います「姿勢」が気になったら」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
とある家のキッチンに集う、個性豊かな“かしまし3姉弟”(キムラ緑子・田中直樹・安藤玉恵)。3人の願いは「未病息災」。多少の不調はあっても、病気にならずに息災に暮らしたい!“予防”につながる最新医療情報を、愛すべき3人のかしましいトークにのせてお届けします。今回の未病は「姿勢の悪さ」。背骨が変形しないためのヒントは、実は日々の暮らしの中に。食事に運動、今すぐ無理なく始められる対策を、たっぷりご紹介!
(再放送)「日曜美術館 終わらない記憶の冒険 田名網敬一」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
先日、88歳で亡くなったアーティスト田名網敬一。多種多様なモチーフと極彩色に彩られた作品は、幼少期に経験した戦争や多感な時期に影響を受けたアメリカ大衆文化など、田名網が生きてきた記憶の断片によるコラージュだ。現在開催中の大規模な回顧展に向け、開幕直前まで制作をつづけた田名網の最後の日々に密着。さらに篠原有司男など田名網をよく知る人々と共に、独創性に満ちた田名網の作品世界を紐解いていく。
終わらない記憶の冒険 田名網敬一 - 日曜美術館 - NHK
「NHKスペシャル 藤井聡太VS.伊藤匠 AI時代 将棋の新たな地平」(NHK総合 午後09:00~09:50)
番組では藤井聡太が八冠陥落となった叡王戦5番勝負をカメラで記録していた。かつてないほど冷静さを失った絶対王者。破ったのは藤井同様、AI研究を駆使した将棋を得意とする同い年の伊藤匠だった。衝撃の八冠陥落はなぜおきたのか?取材で見えてきたのは、第5局で藤井が指した将棋の可能性を広げる挑戦の一手が、勝負の分岐点となったことだった。AIが棋士を凌駕する時代に、人間が将棋を指す意味とは。激闘の深層に迫る。
藤井聡太 VS. 伊藤匠 AI時代 将棋の新たな地平 - NHKスペシャル - NHK
「情熱大陸【小島毬奈/助産師▽難民移民を救助せよ!地中海…船上での奮闘と眼差し】」(MBS毎日放送、TBS系列 午後11:00~11:30)
救命胴衣も付けない人々を満載した船籍不明の船ーー地中海で小さな船に乗り込み、海を渡ろうとする難民移民が急増している。「陸地にさえたどり着けば、ヨーロッパで働き人間らしい生活ができる」噂を頼りに危険を冒す彼らの背景には、衣食住さえままならない日常が…。だが、これまでにおよそ250万人が海を渡り、3万人近くが溺死するか行方不明にー。そんな地中海で救助船に乗り込み活動をしているのが、助産師・小島毬奈だ。
2016年から国際NGOのメンバーとして救助船に乗り込み、主に妊婦や新生児を抱えた女性の救助活動を担当。以前は都内の病院に勤務していたが、医師の補助的な役割しかできないことに物足りなさを感じ退職。自らの力を発揮できる場として選んだのが、現在の場所だ。救助船の中では新しい命にも遭遇することも。だが小島は助産師という役割を超え八面六臂の働きを見せる。海を渡る人々の命に寄り添う助産師の姿を地中海に追った
【小島毬奈/助産師】 1984年、東京都生まれ。 2009年、東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科を卒業後、東京医療センターや都内の産婦人科クリニックで勤務。 2013年にはタンザニアで助産師として医療ボランティア活動に従事。 2014年より国際医療NGOに参加し、母子保健や産科医療のプロジェクトに携わる。パキスタンやイラク、レバノンのシリア難民キャンプで活動。
2016年からは地中海を渡る難民移民の救助船での活動に力を注いでいる。 2022年にはウクライナで女性への性暴力に関する調査とケア活動を実施。
(再放送)「スペシャルドラマ「坂の上の雲」(1)少年の国(前編)」(NHK総合 午後11:00~11:45)
明治、伊予松山に3人の男がいた。日露戦争においてロシアのコサック騎兵と互角に戦った秋山好古(阿部寛)、日本海海戦を勝利に導いた秋山真之(本木雅弘)、明治を代表する文学者・正岡子規(香川照之)である。好古は無償で入れる学校を求めて大阪へ向かい、その後東京へ渡り陸軍士官学校に入学する。真之と子規は、松山中学に入学。自由民権運動に熱中する子規が演説をしているさなか、東京の叔父から上京せよとの手紙が届く。
(1)少年の国(前編) - スペシャルドラマ「坂の上の雲」 - NHK
「サイエンスZERO 人類の未来を変える“吸収力” 小さなコケのミラクルパワー」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
道端のそこかしこに生えている「コケ」。花も咲かなければ、食べることでもできない、何の役に立つのか?しかし、実はコケは5億年前の誕生以来、何度も絶滅危機を乗り越え、あらゆる過酷な環境に適応し進化してきた「スーパー植物」なのだ!そんなコケの生命力の源は驚異的な「吸収力」!水をはじめ、炭素、金属まで蓄える。その能力は今、宇宙開発にも生かそうとされている。ちっぽけなコケに秘められたミラクルパワーに迫る!
人類の未来を変える“吸収力” 小さなコケのミラクルパワー - サイエンスZERO - NHK
「ドキュメント20min. 被告人 名古屋」(NHK総合 午後11:45~00:05)
被告の名古屋に、“名物を勝手に所有しがち”と原告席から怒声が飛ぶ!「家康公が名古屋まつりの目玉?生まれはウチ!」(岡崎さん)「“モーニング”が名古屋めし?発祥はウチ!」(一宮さん&豊橋さん)擬人化したマチ同士がぶつかりあう超架空法廷劇。“名古屋の功罪”を深く知るあのマチや、世界的に有名なあのマチも登場!お国自慢と郷土愛と地元あるある満載の“法廷ドラマ×地域情報バラエティー”。