大王わさび農場にはメインの水車ほかいくつかの石像、銅像、道祖神がが目を引きました。
この優しい表情から「母さんが夜なびして手袋編んでくれた・・・」の唄を思いました。
どんよりした曇りの為水面の映りは今ひとつです。
私の時代はこうやって妹を、弟をおんぶして遊んだものです。
大王わさび農場にはメインの水車ほかいくつかの石像、銅像、道祖神がが目を引きました。
この優しい表情から「母さんが夜なびして手袋編んでくれた・・・」の唄を思いました。
どんよりした曇りの為水面の映りは今ひとつです。
私の時代はこうやって妹を、弟をおんぶして遊んだものです。
兄弟や歳の違う子供が一緒に遊ぶ姿 まだアフガンでは見れますよ 懐かしい良き時代ですね
ペン吉さんのWeblogから伝って参りました
一眼レフ歴一年半の若輩者ですが、宜しくお願い致します
美しい御写真の数々に、つい時間を忘れました
日本もすっかり変わってしまいましたね
私はS39生まれですが、それでも子供の頃はご近所さんとの行き来があって人情が温かかったです
今後の日本が心配でたまりません
「スナップ」カテゴリの御写真を全て拝見するには、どのように操作したら良いのでしょうか?
ご教授下さいませ
今後とも宜しくお願い致します
良いか悪いかわかりませんが、一番上の私も好きですね。
生活状態がよくなると、温かい気持ちも忘れてしまうものかしら。
親を殺す、子供を殺すなど昔はなかったですね。貧しくても皆寄り添って暮らしていましたから。
いらして下さってありがとうございます。
デジタル一眼歴1年ですのでまだ初心者です。ボクネンさんはお若いから教えて頂きたいほうです。
ペン吉さんにもご迷惑をかけています。
カテゴリの写真はカレンダーの下の《前の月》から見れると思いますが、不勉強ではっきりした事はわかりません。(泣き)
お閑な折どうぞお寄りくださいね。(*^。^*)
そう、写真は楽しみながら撮れれば何よりですね。
↓孔雀の写真面白いです。背景の白い部分は強いの で避けるか、主役と重ならないようにしたらいか がですか。
優しそうな母がランプの火で夜なべ・・・懐かしさを感じさせてくれます♪(^^)
伊良子の夕日の美しい写真・・・いつか私もこんな綺麗な写真を撮ってみたいですわ!
ゼラニュームのタネが面白いですね♪
私も摘んでしまっていたので気がつきませんでした。自然の造形は不思議です。
スキーに行く車の中で
こっちに行けば!!
って思った事はあるのですが・・
ココで絵を描きたいですね。
白い部分ですね。この次は気をつけて撮ってみますね。まだ身に付いていないものですから、すぐ忘れてしまいます。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。ごみ問題解決すると良いですね。
絵が趣味でしたね。此処は寒かったから描いている人はいませんでしたが、あちこちで描いている人見かけますよ。
春になったら安曇野散歩もいいでしょうね。