goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電磁誘導123

2024-02-28 10:08:54 | 日記

電磁誘導の説明を
123でやらせてください
磁石を回転させれば
電気が発生するということです

アインシュタインの相対性理論と ニュートンの微分積分で説明はできます
量子力学は不要です

①重力波のあるところで
磁石を回転させます

②重力波のないところにも電気は存在していますから
ニュートンの微分積分により
重力波のないところから電気が引っ張られ電気エネルギーは0に近づきます

③重力波のあるところに電気が移動し
1×1=1
電気の発生率×磁石の発生率
これは 平方根によって限りなく1に近づけなければいけません


STOCK(N10)

STOCK(N10)

証券市場外取引 B1 銘柄のタイプ

ファミリータイプ証券市場



電磁誘導

2024-02-25 10:59:02 | 日記

電磁誘導 アインシュタインの相対性理論と
ニュートンの微分積分を当てはめると説明はしやすくなります
量子力学はダメで これで行くとまるで難しい話になってしまう

まず 電磁誘導とは 磁石を回転させて
電気を発生させるということです

①電気が発生していないところは
時間も空間も
重力波の存在していないところに帰属する
電気を引っ張ってくる行為になります

②縦軸に電気の発生率
横軸に
磁石の力が取られるとすると

③1×1
電気の発生率×磁石の発生率=1

④時間も空間も 重力波のないところに発生してる電気は0にならないといけません
このところは ニュートンの微分積分の理論です

⑤③両方とも100%に近づかなければいけないので
1/平方根の0.3×0.4
平方根を利用することで
電気の発生率を限りなく100%に近づけることになります



アインシュタインの重力

アインシュタインの重力

アインシュタインの重力というのは あの有名な相対性理論によると 1重力によって空間が曲がる 2その重力とバランスを取る重力 3重力が及ばない空間 4それとバランス…

ファミリータイプ に関連するオプション







失う 国債の流動性

2024-02-21 14:20:28 | 日記

政府が発行する証券こ... | 証券市場ファミリータイプ

政府が発行する証券こ... | 証券市場ファミリータイプ

政府が発行する証券これではどれくらい一般的な人たちのビジネスの取引の対象になってるかどうかによって流動性の罠から抜け出せるかどうかが決まってしまいます経済...

証券市場ファミリータイプ

国債の流動性が失うというのはどういうことでしょうか
中小企業これを例に考えてみます
①現金
②在庫商品
③売掛金
④受取手形

これは小規模企業や中小企業にとって大切な
企業資産になると思います
もし 中小企業の中に受け取り手形は不渡りになったら困るから使わないという人が見たらどう思います
そういう中小企業が多ければ
中小企業の経営が良くなるとは誰も考えないと思います

このことは 国家レベルで考えたような場合のマグロ 経済学にも当てはまります
①貯蓄関数
②投資関数
③為替レート
④国債

貯蓄関数は現金に対応していて
在庫商品は 投資関数に対応します
売掛金は 為替レートに対応するとすると
国債を利用しないというのは 受取手形を利用しないのと同じことです

実はこれと同じ状態にあったのは30年間の日本です
国債を活用してこなかった証拠が出ています

①IMF から 流動性の評価が大変 低い 指摘を受けています

②日本の国債は0.04%ぐらいの投資 利回りで
米国債の4%のはるかに 下回ります

③1500兆円もの 赤字はまさに利用されていないことの証拠です

利用価値がないという評価になってしまうから 国債の評価は下がります
実際に利用しないからそういう評価
これがますます 下がるということになります
評価が下がるから 国債がまた 使われなくなるという
この悪循環を国際経済学者は流動性の罠と言っています
今の日本の経済状況が悪くなった本当の理由です



銘柄の一覧表(E)

銘柄の一覧表(E)

広告 ( 中古スマホ) 宣伝 …

ファミリータイプ





国債と受け取り手形

2024-02-16 09:15:26 | 日記


貯蓄関数と投資関数
それに加えて
為替レートと
国債の流動性の4本柱が
経済学のマクロモデルです

①貯蓄関数が シフトしなければ経済が良くならないのは誰でもわかると思うんですね

②貯蓄と投資関数が正反対の性格であることも 誰でもわかると思います

③貯蓄関数も
投資関数も国内から見た場合の関数ですから
対外的に見た場合の為替レートは大変な客観的な尺度であると言えます
為替レートがどちら側につくべきかは人によって違うと思うんですよ
投資関数だという人と貯蓄関数だという人に別れると思います
為替レートが卸売物価指数と相関関係があることはよく知られています
投資関数と貯蓄関数がどちらに
卸売物価指数に関連すると思われるでしょうか

④卸売物価指数が
投資関数と連動してると思う人は
為替レートは投資関数側だと思うでしょう
貯蓄 に連動していると思う人は
為替レートは貯蓄関数側になります

私は個人的には
投資 に連動してると思います
理由としては今 貯蓄は減少していますから
為替レートが動いているわけですから
データを見る限りにおいては投資関数に連動していると言わざるを得ません

⑤一番おろそかにされやすいのは 国債です
国債も貯蓄関数か投資関数が いずれかに連動していなければなりません
全く どちらにも連動していないのが 日本で
世界の経済学者は
この状態を流動性の罠と言っています
中小企業思い浮かべてみてください
受け取り手形を利用している中小企業とそうでない中小企業はどちらが経営が良いと思いますか
おそらく受け取り手形を流動させてる方が良いと思うに違いありません
国債も全く同じこと なんですけれども
なぜか 国債になった途端 わからなくなってしまうんですね

しかし今日本の経済が良くならない原因の中心にあることですから
一番ポイントになっていると思ってます



銘柄の一覧表(G)

銘柄の一覧表(G)

広告 ( タオル) 宣伝

ファミリータイプ


政府が発行する証券こ... | 証券市場ファミリータイプ

政府が発行する証券こ... | 証券市場ファミリータイプ

政府が発行する証券これではどれくらい一般的な人たちのビジネスの取引の対象になってるかどうかによって流動性の罠から抜け出せるかどうかが決まってしまいます経済...

証券市場ファミリータイプ



5つのエディター

2024-02-11 13:03:01 | 日記

私はパソコンで5つの
editor
これを導入しています
しかし 初めからそうしていたわけではありません
始めの エディターがなかなかうまくいかず
私自身も年齢が64歳なので
java
このプログラムを完成させるのに
結構
時間を費やしました
それで便利なeditorを次から次へと変えていくうちに
いつの間にが5つになってました

①visual studio code
javascript
このプログラムを打つのには向いていますが
実行はうまくいったのですけど
サーバー接続がうまくいかず ファイルがバラバラになってしまいました
画面が美しいのは メリットですけど
サーバー接続が難しいのは デメリットです

②eclipse
これは伝統的なプログラムで
java
このプログラムには向いていますがサポートが終了していました

③community
java
これを打つのに向いていて画面は美しいんですけど
javascript
これの
有料版が出ているためにちょっとやばいなという感じです

④anaconda
python
このプログラムを打つのには向いています
他のどのプログラムよりも簡単で数も少なくてすみます
しかしこのエディターが有料になるという噂もあるので逃げるしかないかな

⑤netBeans
java
javascript
両方のプログラムに向いているので 使い勝手は良いと思いますが
画面が小さく 文字が小さいのが欠点です