goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

増税と財政破綻

2024-11-07 15:46:49 | 日記


増税と財政破綻の関係ですか
これは 日銀
及びに財務省の関係を考えればわかると思います

①政府の計画 インフレ率がうまくいかなければ
日本銀行が1000兆円も超える国債を常に 受け続けなければならなくなります
しかし 日本銀行の立場では
貸した金は必ず返してもらわなければいけないという銀行のリーダーですから
現在の財政赤字
これを支えることには限界があります

②財務省の方では
税務署に対する指導官庁ですから
自ら増税に対して積極的な政策を取らずして
税務署に対する指導的な立場には立てません

さらに日本銀行との関係から
増税に成功しなければ
日本銀行の家来にならざるを得ず
財務省の立場で考えると
これにも限界はあります

それでは財政破綻を解決する方法はないのでしょうか

増税をしなくても解決する方法はあります
例えば

①人工衛星の打ち上げの計画と並行させて 水道料金を無料化することです

これは 具体的な提案ですか
こういう 提案は賛成されにくいことが分かります

これは 提案の一つの例であり
実は 行政官庁 注意深く見ると
財政破綻に役立つ 提案をしている部署はあります

しかし ほとんどの場合 無視されるか
国民から反対があって
実行されません

結局 具体的な提案 自体が潰されやすいんですね
すると 結局最後は
政府はインフレ率を計画できない状態を
このまま放置できないため

この問題は最終的に日本銀行と財務省の議論の問題にすり替えられます

日本銀行の立場では
銀行に不良債権を出さないよう指導しなければならないので
政府に対してだけ 1500兆円の赤字を認めるということは許されていないのです
財務省に圧力をかければ
結局行き着くところ 増税の論理に行ってしまうんです

もちろん 増税しなくても財政破綻を解決する方法はいくらでもあります
しかしそういう 提案を受け入れる人がいないため

結局
結局 増税に走る可能性が出ています
当然 増税に賛成することはできませんが
止めるのは大変 難しい状況に来ています

今の総理大臣は
極めて 増税をやりやすいタイプの
典型的な人であり

その流れも非常に奇妙なものです
小泉進次郎を バカにする
人たちが 増え
全く 総理大臣になる可能性の
名前にも上がっていない人が
突然 総理大臣になったわけです

この人の好みは
自衛隊などの
予算を充実させることです

危険な増税の
気配が

財務省 増税の中心のように思い込んでる人が多いようですが
正確には間違いです
それはすでに
日本銀行と財務省の関係で説明させていただきました


トレーダーオプション1

トレーダーオプション1

stock ●●●STOCK●●● ?B→A 銘柄の株価の上昇について 変動率これを測定して ?C→D この株価の変動と比較して…

ファミリータイプ



財務省はなぜ増税したがるのか

2024-11-02 14:31:59 | 日記



財務省が増税したがる理由を
不思議に思っている人がいるのには不思議です
色々な理由を考える人が多いようですが そんなことを考えるまでもなく簡単な理屈です

簡単に説明させてください

①景気が良くなれば
増税をしようとする理由は
景気が悪い時でも色々なところから財務省にお金を出すように要求されてるわけですよ

まず 防衛省はじめ 他の各省庁からも色々な予算を要求されます
しかし 景気が悪いことが続いていたために なかなか 答えられないそこに景気が良くなれば もはや 答えないわけにはいかなくなります 結局 財務省に金を要求するやつが多いということですよ

②財務省の職員はどうやって管理するんです
キャリア組 がちゃんと働いてるかどうか という 尺度は結局
特定企業に金を回すということ以外に
ないんですね
増税は目に見えてわかる 働いてるかどうかの唯一の目安 なんですね
結局 営業マンの成績と同じことです
数字しかそいつが働いてるかどうかを示す尺度がないわけですから

③増税をしないと国債を発行する以外なくなります
しかし 国債は結局日本銀行に対する借金になりますから
財務省は日本銀行の下に見られるのは嫌なんですね
日本銀行から金を借りるのは
政府関係者ではありますが



占有率とオプション

占有率とオプション

宣伝広告

ファミリータイプ


間接的には
財務省が日本銀行から金を借りているという感覚は無視できないもので
彼らのプライドが許さないんですよ
財務省が日本銀行の下っ端では ありたくないんですね

これら 常識で考えればわかることです
もちろん私はそれを肯定してるわけではないですよ
しかし そんな理由がわからず
こんな理由を
考えているのには驚き

①財務省がなぜ景気のことを考えないのかわからない 増税すれば 景気が悪くなる
景気のことを 財務省の役人は考えていない

②景気が良くなれば 民間の方が
給料が上がるのでそれが嫌だからだ

こういうことを言ってる人は常識的に物事を考えることを知らない人ですね

財務省が増税するのは 財務省に金を要求するやつがいるからに決まってるじゃないですか

そしてその要求に応えたやつは 天下りができ 答えなかったやつは天下りができないわけです

増税したら確かに景気が悪くなる可能性はあります
しかし 増税しなければ
財務省はいつまでも 日本銀行の家来をやっていなければならなくなります
いつも誰かの家来でなければいけないこと
そんな辛いことは
他にあるでしょうが
まして形の上とはいえ
財務省はこの国の指導者なんですね
景気が悪ければ
日本銀行の家来をいつまでもやっていなければならないのは 財務省の役人だって同じこと なんです

財務省の職員が景気が良くなれば 民間の給料が役人より上になるのを恐れていると言うが
これは馬鹿げた議論です
民間のの給料が上がるということは
財務省の役人が天下りした時の報酬も良くなるということなんですから

いずれにして
これらは常識で考えればわかることです

課税主義の構造

2024-10-31 12:57:32 | 日記



日本が重課税主義の構造を持っているのは明らかです
1000人の人間がいたとします
全員が独立してしまえば
税務署は1000人分の申告書を受け付けなければならなくなります
それは不可能なので
会社を作ってもらい
まとめて申告してもらった方が税金が取れるため 国全体として
大企業優先の政策を取る以外になくなってしまいます

この方法は成長期にある時の国は有利に働きますが 成熟状態になると不利に働きます
不利になっていくステップを簡単に説明させてください

①規模の大きい企業が増えすぎるとインフレ率が発生しにくくなります
大企業は 信頼を確保するため 物価を安定させる以外になく インフレ率と両立しなくなるからです インフレ率が発生しないと経済全体はデフレ 方向に向かっていきます

②成長期にある国の追い上げが出て
規模が大きすぎる企業はコスト
これが高くなります
企業は人員整理などで
コストを抑えようとする傾向に

③国は大企業を守るために 初めは 投資を行いますが
予算に限界が来ますと
かつて地方にたくさんの投資をしているため
地方の債権を発行するという形で
その元を取ろうとします
しかし 大企業優先政策を取ってきたため
地方の債権の回収率が下がり
国家予算の赤字は始まる原因になります

④国ははじめ 国家予算の赤字を日本銀行に埋めさせようとしますが
日本銀行は銀行ですから利息を取ります
無条件で国に お金を貸しているわけではないので
利息 負担によって
国家予算の赤字は さらに拡大します

⑤経済規模の縮小と国家予算の赤字が拡大し
この2つのはさみうちで経済全体が衰退していきます

このプロセスを改善しようとしたら
大企業優先政策から
小規模企業優先政策に変えなければいけません
しかし今までその仕組みがなかったために
簡単に改革は進みません

中心を インフレ率の話に置き換え 直しますと
経済成長にはインフレ率の発生が必要です
しかし インフレ率が発生しますと 国民の
生活が苦しくなるため
経済規模が縮小した大きな経済大国が
簡単にインフレ率 発生を認めることができないのです
このジレンマを世界の経済学者が流動性の罠と呼んでいます


独占価格とオプションの種類

独占価格とオプションの種類

●●●●● ●●●●●

ファミリータイプ





2種類ある名目金利と不動産の評価

2種類ある名目金利と不動産の評価

SOS 名目金利=実質金利+インフレ率 この方程式は有名ですが2種類あると思っていただいて 間違いありま…

ファミリータイプ



ブログの中の予想

2024-10-29 09:07:09 | 日記


私はこのブログの中で
小泉進次郎 以外の人は総理大臣にしても
自民党はうまくいかないということを だいぶ 以前から予想していました

これは全く当たっておりましたね

今の総理大臣ではだめだということは
はっきりしています
小泉進次郎は潔く
責任を取って役職を辞退してるじゃありませんか
それに比較して 今の総理大臣は
責任を感じていないようですね
岸田 総理大臣 以降
総理大臣になりたい
なりたいだけじゃダメなんですね

人気もなければ
知名度もない
そんな状態で
総理大臣になろうとすることがおかしい

総理大臣になりたい人は確かに
選挙の時は
うまいこと言ってますけど
そのほとんどが嘘なんです
色々文句は言われても
正直なことを言っている小泉進次郎の方がマシでした


総理大臣の予想 - gooブログはじめました!

総理大臣の予想 - gooブログはじめました!

今の選ばれた総理大臣ですが増税路線を走る可能性が高まっています今のこの時期国民は増税には反対でしょうから今の総理大臣は退任に追い込まれ長続きはしないと予想いたし...

goo blog



インフレと経済効果

2024-10-25 14:19:46 | 日記
インフレ率が起きると
資本の回収率が上がり
資本の
運用効率が上がります

①500万円の投資で
1000万円を生み出す
インフレ率が発生しますと
450万円で1000万円の資本を
発生させることに

これは どんぶり勘定ですけど
この計算を土地に当てはめてみますと

②2億7000万円の土地が
3億3000万円になり

6000万円の
土地の
値段が上がることになります

土地の評価価格が上がるわけですから
担保価値も上がることになり
資本効率は上がっていきます

したがって インフレ率が発生してるような場合
増税をする必要はありません
増税をしなくても税収は増えていくからです


不動産価格とインフレ率

不動産価格とインフレ率

広告宣伝

ファミリータイプ