こんにちは。よい天気で、日差しはそんなに強くなくて、日光浴気分で外にいました。中にいると、少し寒いぐらいなんです。
日課にしている虫観察。今日は少し面白いことがありました。見たことのない虫があっちこっちと飛ぶので、撮ってやろうとするときは、撮れなくて、諦めていたら、止まっていたのです。グーグル先生によると、「ホソガガンボ」のようです。
体の割に、手足の長いこと。足長おじさんのようです。


次はカゲロウをくわえたハエトリグモ。小さな世界の生存競争。

次はアリ。あちこちにいて、忙しく動いています。

名前はトビイロケアリ?
次は朝早く見つけたハムシ。
ウリハムシと出ました。ミニチュア薔薇のつぼみが、よくかじられていると思ったら、この子がやっていたようです。薔薇の近くの竹の葉にいました。その後himesijimiさんからクロウリハムシと教えていただきました。

小さな虫の攻防。虫の世界も大変のようです。
そのミニミニ薔薇。



今朝のらんまんに出ていた「ドクダミ」

クサナギオゴケの花

ヤマアジサイの済州島

ヤマアジサイの「土佐の春雨」

ヤマアジサイの「肥後絞り」
八重咲きアマリリス


ホタルブクロ
あとへあとへと花が咲き、虫がやってくる。楽しい季節です。