
日本では大きな被害が出いるようですが、
皆さんのところは大丈夫ですか?
故郷では新ナ瀬に海水が浸水したとか...
避難所も出来、海辺の方々は恐ろしい時間を過ごしているんですね。
これ以上の被害が出ないことを祈ります。
三浦半島で育ち20歳から海辺の町に移り住み、
数々の台風を経験してきました。
子どものころは崖下の小さな家に住んでいたので、
大雨の後は山が崩れ落ち、犬小屋が押しつぶされたり、
わたしの居室も土砂被害にあったことも...
海辺の家では建設中に台風の風が家をあおり
黒い瓦が吹き飛び近隣にご迷惑をかけました。
(父は海外出張中、帰国し新居の惨憺たる状況に落胆し)
24歳のころ、今日の台風と同じようなコースを通った被害がありました。
あまりの嵐に家族みな眠れぬ夜を過ごし1階のリビングに集まり...
あのこといた犬は黒い甲斐犬の「なな」だったかな?
2階東側のわたしの居室が一番ひどく、
明け方に木製の雨戸が撓り(しなり)、7ミリ近くあったガラス窓を
風が突き破り、真っ赤なチューリップのカーテンを引き裂き、
ピンクの絨毯・ピンクの壁の部屋に割れたガラスが散乱しました。
父と二人でベッドを窓辺に立てかけて必死に押さえながら
嵐が過ぎ去るのを待ったのはほんの数分でしたが、
生まれて始めて遭遇する、御しがたい自然の驚異でした。
嵐はあっという間に過ぎ去り、夜明けとともに静かになった空を眺めると
黒雲と一緒に台風の目が見えました。
妹と二人空を眺めながら、
「いく?」
「もちろん」
の会話でいつもの遊び場、立石まで車を飛ばし
押し寄せる高波を車中で浴びながら
いつもの台風遊びを楽しみました。
そのとき冠水した真な瀬の旧家から、
古伊万里の陶磁器がたくさん流れ出し
海の藻屑(もくず)に消えたと後から聞き
ビーチコーミング(海岸に流れ着いているものを拾い集める趣味)をしながら
「このビーチグラスの中に、お宝があるかなあ....」なんて
のんきな秋を過ごしました。
今日は学校も休校のようですが、管理職や職員の方々は
緊急避難に備え待機しておられることと思います。
台風一過が秋晴れとなることを祈りつつ。
急に晩秋の装いにかわった東の国、港町より
寧波・ベイルン金木犀が満開です
再見
皆さんのところは大丈夫ですか?


避難所も出来、海辺の方々は恐ろしい時間を過ごしているんですね。
これ以上の被害が出ないことを祈ります。
三浦半島で育ち20歳から海辺の町に移り住み、
数々の台風を経験してきました。

子どものころは崖下の小さな家に住んでいたので、
大雨の後は山が崩れ落ち、犬小屋が押しつぶされたり、
わたしの居室も土砂被害にあったことも...
海辺の家では建設中に台風の風が家をあおり
黒い瓦が吹き飛び近隣にご迷惑をかけました。
(父は海外出張中、帰国し新居の惨憺たる状況に落胆し)

24歳のころ、今日の台風と同じようなコースを通った被害がありました。
あまりの嵐に家族みな眠れぬ夜を過ごし1階のリビングに集まり...
あのこといた犬は黒い甲斐犬の「なな」だったかな?
2階東側のわたしの居室が一番ひどく、
明け方に木製の雨戸が撓り(しなり)、7ミリ近くあったガラス窓を
風が突き破り、真っ赤なチューリップのカーテンを引き裂き、
ピンクの絨毯・ピンクの壁の部屋に割れたガラスが散乱しました。
父と二人でベッドを窓辺に立てかけて必死に押さえながら

嵐が過ぎ去るのを待ったのはほんの数分でしたが、
生まれて始めて遭遇する、御しがたい自然の驚異でした。

黒雲と一緒に台風の目が見えました。

妹と二人空を眺めながら、
「いく?」
「もちろん」
の会話でいつもの遊び場、立石まで車を飛ばし

押し寄せる高波を車中で浴びながら


そのとき冠水した真な瀬の旧家から、
古伊万里の陶磁器がたくさん流れ出し
海の藻屑(もくず)に消えたと後から聞き
ビーチコーミング(海岸に流れ着いているものを拾い集める趣味)をしながら
「このビーチグラスの中に、お宝があるかなあ....」なんて
のんきな秋を過ごしました。

今日は学校も休校のようですが、管理職や職員の方々は
緊急避難に備え待機しておられることと思います。
台風一過が秋晴れとなることを祈りつつ。
急に晩秋の装いにかわった東の国、港町より
寧波・ベイルン金木犀が満開です
再見
ベイルン教師生活、充実してますね~~~。
横浜は朝から青空が見えては消えて、雨も降っては止んで……風はずっと強くて……
夫は朝7時過ぎに出て行きましたけど新子安辺りで車内に閉じ込められているようです。(もう動いたかな?)
午後にはVickyの散歩に行けるかしら???
ご家族・新居の工事は大丈夫ですか?
愚息が雨の中で歩いていないかと案じながら
成人の男たちなので放っておきます。
カリフォルニアでは妹が
黒い犬を飼うために奔走し、
連れ合いは商売・市民権取得に向けて
日々精進し、
実家の父からは「生きている」とのメールが届き...
通信会社(NTT?)のご尽力に感謝しつつ
ここでは学生が戻る時期に決まってある
電力の需要オーバーのため、
今も台所が停電、電子レンジが稼動しません。
手紙を書きたくても郵便局のあり場所もわからず、日本からのお届けものに感謝するばかりです。
今夜は初「大金」(日本食レストラン@ベイルン)にオーストラリア人とアパタイズに出かけ、初めてのカルフール下見の予定です。
ビッキーちゃんによろしくお伝えください。
K