せっかく久しぶりにメモ目的で日記書いたのに
きえてもた。
あぁ、後発の採卵分、立ち上がりの予定日に急用で給餌ができず
とけてなくなったので、予定では二百ぐらい卵がふかするイメージで
わきたっていたのだけど、心だけ、ね。。。。
その用事で大量にわかしていたブラインシュリンプも無駄になって
暗闇でさわってたらガラス瓶が割れてシュリンプが大量にメダカの
中に入ってしまってブクブクとともに流れでて浮遊してしまった。
メダカはいっつぁぱらだいす状態で踊りながら餌を食べていた。
こんな暗闇でかいっ、
翌日ももう水替えようかと思ってたけど見てたら気持ちよさそうなので
気が変わって上からほんの少し水を足して、それと殻だけ浮いてる分を
取り除いておいた。名前はわからないけど自生している青い筋の(硬い丈夫な髪の毛みたいなやつ)
水草を上にうかべているので、そこに自然に集まってカスは軽いからのっかってたまる。
それを草ごと静かに取り出して洗ってもどす。至って簡単。
メダカは塩水入ってもいたって元気でなんでもありやなぁって感じだ。
もうメダカあっちゅうまに百匹ぐらいになってしまった。おそるべし繁殖力。
他の稚魚にも明日まで放置してたらオレンジの水になってしまうからブラインシュリンプ
をこしとって入れて回った。水かえずにしたくはなかったけど、朝から今までの時間で
丸鉢の水の浄化能力で少しはきれいになってるような気がしたのでそのまま入れて
おいた。そしたら朝明るくなったらすぐに餌を食べ始めるので一時間半ぐらいで
すっかり食べつくした金魚たちはオレンジのお腹して嬉しそうにしていた。
ええやんか、ええやんか。金魚がうれしそうにしてるのを見ると私もうれしい。
心配したけどコンディションもばっちりだった。
後発の卵をとった親はメスもオスも調子が良くなかったから
採卵しながら鬼畜だなと思いながらちょっと我ながらなさけなかったけど
そうまでしてとったのに溶けてしまったから今思うととても残念。
六月の終わりごろなのに採卵した理由は、ひと腹ダメにしてしまったからだった。
それは二百程度かなと思ったけど実は倍ほどいて、久しぶりに卵から
育てるからかんが狂ったのね、多すぎて魚をダメにしてしまった。
ふだんなら容赦なくハネるところなんだけど、はねたら困る形質をうけついでいるから
そのまま育てている。将来そのまま種にしなきゃだわ。
それは親骨が太くて尾が大きくて尾筒もなんだかしっかりした感じの角度とか雰囲気を
持っている。おおちゃくして大量の水をばーと入れたらその衝撃でいっせいに
えらが反り繰り返ってしまった。ちょう~ちょう~ちょう~赤ちゃんの時に。
普通は酸素不足でなるこの状態なんだけど水替えするまではなってなかったのに
かえた後みたらいっせいに反ってたから、断定はできないけどたぶん水流でかな。
あぁもったいないことをした。体がふたつおりになってないだけましと思わないとね。
きえてもた。
あぁ、後発の採卵分、立ち上がりの予定日に急用で給餌ができず
とけてなくなったので、予定では二百ぐらい卵がふかするイメージで
わきたっていたのだけど、心だけ、ね。。。。
その用事で大量にわかしていたブラインシュリンプも無駄になって
暗闇でさわってたらガラス瓶が割れてシュリンプが大量にメダカの
中に入ってしまってブクブクとともに流れでて浮遊してしまった。
メダカはいっつぁぱらだいす状態で踊りながら餌を食べていた。
こんな暗闇でかいっ、
翌日ももう水替えようかと思ってたけど見てたら気持ちよさそうなので
気が変わって上からほんの少し水を足して、それと殻だけ浮いてる分を
取り除いておいた。名前はわからないけど自生している青い筋の(硬い丈夫な髪の毛みたいなやつ)
水草を上にうかべているので、そこに自然に集まってカスは軽いからのっかってたまる。
それを草ごと静かに取り出して洗ってもどす。至って簡単。
メダカは塩水入ってもいたって元気でなんでもありやなぁって感じだ。
もうメダカあっちゅうまに百匹ぐらいになってしまった。おそるべし繁殖力。
他の稚魚にも明日まで放置してたらオレンジの水になってしまうからブラインシュリンプ
をこしとって入れて回った。水かえずにしたくはなかったけど、朝から今までの時間で
丸鉢の水の浄化能力で少しはきれいになってるような気がしたのでそのまま入れて
おいた。そしたら朝明るくなったらすぐに餌を食べ始めるので一時間半ぐらいで
すっかり食べつくした金魚たちはオレンジのお腹して嬉しそうにしていた。
ええやんか、ええやんか。金魚がうれしそうにしてるのを見ると私もうれしい。
心配したけどコンディションもばっちりだった。
後発の卵をとった親はメスもオスも調子が良くなかったから
採卵しながら鬼畜だなと思いながらちょっと我ながらなさけなかったけど
そうまでしてとったのに溶けてしまったから今思うととても残念。
六月の終わりごろなのに採卵した理由は、ひと腹ダメにしてしまったからだった。
それは二百程度かなと思ったけど実は倍ほどいて、久しぶりに卵から
育てるからかんが狂ったのね、多すぎて魚をダメにしてしまった。
ふだんなら容赦なくハネるところなんだけど、はねたら困る形質をうけついでいるから
そのまま育てている。将来そのまま種にしなきゃだわ。
それは親骨が太くて尾が大きくて尾筒もなんだかしっかりした感じの角度とか雰囲気を
持っている。おおちゃくして大量の水をばーと入れたらその衝撃でいっせいに
えらが反り繰り返ってしまった。ちょう~ちょう~ちょう~赤ちゃんの時に。
普通は酸素不足でなるこの状態なんだけど水替えするまではなってなかったのに
かえた後みたらいっせいに反ってたから、断定はできないけどたぶん水流でかな。
あぁもったいないことをした。体がふたつおりになってないだけましと思わないとね。