goo blog サービス終了のお知らせ 

あだちん徒然日記

徒然なる日記です。

大雪

2014-02-10 09:04:12 | インポート
 何十年振りかの大雪になると言われた関東地方。
そんなこと言ってるけど、去年も結構降ったし、毎年1~2回は大雪になってないか?
だから多分、毎年と同じ位積もる程度だろうと思ってたんですが。
コレがまぁ、予報通りの大雪で。

 2/8土曜日の朝から降り出すって話で。
なんか粉雪が降ってるなぁ。って思っていたらみるみる積もり出して。
夕方にはこんな状態に。

Dscn2286

 結構ダイナミックに積もってます。

Dscn2287

 これは、ウチのマンションの入口にある「門灯」です。

Dscn2289

 芸術的にも見えそうな雪の積もり方です。

 そして翌日。昨日ですね。
いつもの春日部で撮影なので、長靴履いて朝から出動。
いつもより2本早い電車に乗る事にしました。雪で多少遅れても確実に着けるよーにね。

Photo

 6:45の明大前駅の京王線上りホームから見た景色です。
雪で枕木が完全に埋もれています。

 電車は通常運転でした。
つまり、2本早いのに乗ったので、2本早く着いてしまったって訳ですね。
寒い中、約20分バスを待つハメに。

Photo_2

 バスを待つ間に撮った、春日部駅西口のパノラマ写真です。
8:18に撮ってますね。バス待ちが退屈過ぎて撮ったパノラマ写真です。
バスもチェーン巻いてました。鈴の音のよーなチェーンの音。
鈴の音のよーに聞こえても、そんなに楽しい気持ちにならないんですけどね。

 昼間は屋内で撮影してたので、外の様子が解らなかったんですが。
結構気温が上がったよーで、どんどん雪が溶けていったみたいですね。
帰りのバスに18:30頃乗ったら、チェーンも付けてなかったし路面も乾いてました。
春日部駅前の歩道からも雪が消えてました。
歩く人が多く日当りも良好な場所では、あっという間に溶けちゃったんでしょうね。

 長靴で帰るのが若干恥ずかしい感じ。
でも、よーく見てみると長靴の人が結構居たので安心しました。
釣り用の派手な長靴の人はあまり見掛けなかったけどね。

 駅から自宅までの道程は、甲州街道沿いの歩道は、近隣の方の除雪のおかげと気温で溶けたんでしょうね。殆ど無くなってましたが。
裏通りはまだ雪がたっぷり残ってました。気温も下がって若干危険な感じに。
ここでは長靴が効果を発揮しました。履いて行って良かった。
完全防水だから温かいしね。中々良い感じでした。
若干歩き辛いのが欠点でしたが。

 さすがに今回は大雪だったので、雪だるまの大きいのを結構見掛けました。
除雪にもなるから雪だるまは良いんですよね。普段雪のあまり降らない地域では。
 今回の雪だるまは、結構長く残るかもなぁ。
なんせ大きかったからねぇ。大雪のおかげで。


長靴

2014-02-09 07:22:17 | インポート
大雪で凄い事になってますが、仕事に行かなきゃならないので、長靴履いてきました。
スーツで長靴はさすがにちょっと嫌なので、現地で着替える事にして、Gパンで長靴履いてます。

しかし凄い雪だった。

駅までの道程で裏通り通ったんですが、新雪のところは確かに20センチ以上ありそうでした。
長靴なので余裕こいて足を踏み入れようかと思いましたが、仕事前なので止めときました。

凄い雪です。

雪の多い地域の人は「たかが20センチ程度で」みたいな事をよく言いますが、雪の為の準備も整備も出来てないんだから、混乱するのは当たり前なんですね。
除雪用のスコップどころか、長靴すら持ってなかったりする地域ですから。
今履いてる長靴だって、2008年にスポーツ撮影の仕事してた時に、必要に迫られて買った長靴ですから。

なので、雨用や雪用ではなく釣り用。

あのスポーツ撮影が無かったら、長靴なんか買わなかっただろうなぁ。
基本あんまし出掛けない男だからねぇ。
雨降ったら出掛けないタイプですから。

 今日は仕事なので、さすがにそうも言ってられません。

 さすがに大雪の日。長靴や登山靴の人が沢山います。
釣り用の長靴はあんまりいないかも。
とはいえさすが長靴。防水性抜群で快適です。靴底も柔らかいので歩きやすいし。
若干オシャレじゃないのがなんとも。

 さぁ今日は撮影だ。
頑張らなきゃね


太腿が

2014-02-04 07:44:12 | インポート
 昨日、今年に入って初のジョギングをしました。
コースはいつもの6キロコースです。

23

 今年に入ってからずーっとローラー台ばかりしていたので、たまにはジョギングをしようって思って。
まぁ、ローラー台を週2でやってるから問題無いだろうって思ってたんですが。
 ま~~、太腿が痛いのなんのって。
自転車と違って自重を足が支えるので、太腿にかなりの刺激が入ったみたいです。

 そして心拍数。
やっぱりジョギングは心拍数が高めになりますね。
ローラー台と違って心拍数のコントロールが難しいみたいです。
ずーっとレッドゾーンになってますが、飛ばしてる訳じゃないんですよ。
むしろ、久し振りなので速度は落したんですけどね。
 記録開始から3分後が走り始めで、最初もゆっくりウォーミングアップって感じにしたんだけど、やっぱり心拍数がすぐにレッドゾーンに。
25分目あたりで心拍数が下がっているのは、上着脱いで腰に巻いたのと、その直後の信号にひっかかったからですね。
その次に下がってるのもやはり信号。信号にひっかかるとすぐに心拍下がるのは、心臓が丈夫な証?
で、最後に上限心拍数を越えてるのは、信号が変わりそうでダッシュしたからですね。
ジョギングの最後にダッシュ1本。正にトレーニング。

 う~ん、足が重い。
今日は1日足が重いかもなぁ。う~ん。
やっぱりジョギングもしないといかんね。ジョギングも楽しい。
上着脱ぐ為の休憩や信号のせいもあるけど、6キロに45分は遅い。
時速だと8キロですもんね。8キロ。
もう少し速度上げたいなぁ。

 昨日ジョギングしといてよかった。
今日は雨で、もしかしたらこのまま雪になるかもしれないので。
今日はのんびり回復させよう。

 今月はジョギングを頑張ろう。


趣味

2014-01-29 09:31:17 | インポート
 風邪をひきました。って記事を書いた日の夕方にローラー台を転がしてしまうのは、違う意味で病気なんですかね。
頭おかしい。って言われてしまうかも。

 前の記事にも書きましたが、趣味が「ローラー台」って感じになっています。
自転車乗りとは言えないなぁ。自転車には乗っているけど。

123

 1/23のローラー台の結果です。
平均時速が30.7km/hに達した、自分でもビックリのトレーニング結果です。
ハッスルした後の急激な落ち込みを減らす事を意識してみたら、こんな結果になりました。
レッドゾーンが27%は結構頑張ってる証拠ですね。

 で、風邪っぽかったのがだいぶ良くなったので、早速乗った1/27の結果。
127

 風邪気味だったんだから長く乗らない、って事で45分にしました。
30分の予定だったんだけどなぁ。
あまり飛ばさず、同じペースを維持する事を意識して、あまり重いギヤも踏まない事にして。
39×14か13でずーっと踏んでました。アウター封印の日。
結果的には「理想的なトレーニング」だったようです。コレは意外。

 そーかー、アウター封印が理想的なトレーニングだったのか。なるほどなぁ。

 今年の冬は、結構ダラダラした感じだったのと、なんかパクパク食べちゃってたので。
ちょっと太ってしまいました。
太ったからトレーニングしてるんだけど、トレーニングすると良く食べてしまうという矛盾。
そろそろ体重減らす方向に持って行かないといけないんだよなぁ。
トレーニングを増やそうかな。
アウター封印ならダメージ少ないしね。問題無いでしょう。
たまに「高負荷」な事をして、アウター封印な「低負荷」をもう1回増やせばいいかも。

 ローラー台の設置が面倒なんだけどね。

 さぁ、もっともっと頑張ろう。


風邪気味

2014-01-27 09:06:56 | インポート
 なんとなく風邪気味。

 土曜日に親父と横浜で会って、市電博物館を観に行って来たんだけど。
その行き帰りの電車でグースカ寝ちゃって、寝ている時に菌でも貰ったか、それとも少し寒かったか。
昨日の午前中は比較的元気だったんだけど、午後になったら急に変な感じで。
熱も少し高めだったので、午後はちょっと寝る事にしたら、
3時間位グーグー寝てしまうという、何がおきたんだな感じ。

 風邪ですね。
インフルエンザではなく、単に風邪でしょう。

 元気だったら昨日はローラー台転がすつもりだったのに。
「趣味は自転車です」って言えるんだろうか?自転車に乗ってはいるけど、室内でローラー台ゴロゴロ転がしてるだけだからねぇ。
まぁ「趣味はサイクリングです」とは言ってないからねぇ。「趣味は自転車です」だからねぇ。

 今朝もなんかちょっと頭が痛い。
痛いというか重いというか。う~ん。
風邪薬飲んでゆっくりかぁ。うむむ。


負荷

2014-01-21 08:55:52 | インポート
 相変わらずの暇人で、規則的で怠惰な生活をしています。
買い物に出掛けるのと、ローラー台での運動。そしてゲーム。
金の掛からない生活を心掛けてます。

 まぁ、毎日ローラー台転がしてる訳じゃなくて、中2日~4日って感じで。
体調と相談しつつのトレーニングなのが、オフシーズンの「健康の為の運動」らしいところですね。

 ウチのローラー台はミノウラの固定式。
3段階の負荷切り替えの「入門用」です。
で、いつもは「1番重い」でゴリゴリ転がしてるんですが、「軽い負荷で回す」ってのもたまにはやってみようかと思って。
1/15のローラー台は、負荷を「中」にしてみました。

115

 結果から先に書くと、負荷を軽くして「リラックスした運動」のはずが。
軽いからってガンガン回しちゃって、「1番重い」でのトレーニングと大差無い結果に。
軽くなった分だけ重たいギヤを踏んでるので、速度が上がってしまっています。
まるで意味がないですね。軽くした意味がない。
むしろ騒音が大きくなっちゃって、「なんかうるさかったよ」と言われてしまう始末。
 唯一の長所は、この表には出てませんが、最大回転数が110rpmになった事ですかね。
最近余り高回転で回してなかったので。
高回転って言っても110rpmじゃなぁ。

 で、昨日。
120

 昨日はいつも通りの「1番重い」に戻してのトレーニング。
平均速度も落ちて、いつもと変わらぬ「時速30キロ」位になっています。
回転数を維持して、あまり「ハッスルタイム」を入れないで転がしてみよう。って意識で転がしたので、速度の乱高下が少なくなって、むしろ「イイ感じ」になってる気がします。
 騒音も低かったし、中々悪くない感じなんじゃないかと。

 負荷が「中」だと、「全くの平地」って感じでしょうね。平均速度からしてもそんな気配です。
で、「1番重い」だと、「若干登ってるのかな?ここ」って程度の、「ほぼ平地」って感じなんでしょうね。きっと。
「つくばサーキットのメインスタンド前の、ピットロード出口から1コーナーまでの、少しだけ登ってる所」位かな。
たぶんあれくらいなんじゃないかと思うんですが、なんせ「つくばサーキットを走った日」は気温40度くらいの真夏でしたからね。
コースの高低差より気温にやられちゃってましたから。

 今年は何回レースに出れるかな。
3回くらい出たいなぁ。4回出れたら嬉しいなぁ。
サーキット2~3回にヒルクライムを少々かな。
 昨年の「初めてのヒルクライム」は大雨だったので、今度は晴れてるヒルクライムに出てみたいなぁ。
晴れてると登れないかもなぁ。こないだは大雨だったから登れたのかもしれないからね。
雨で気温が低かったから、身体が「熱ダレ」しないで済んだからかも。
「熱ダレ」はしなかったけど、気温が低過ぎて足が攣ったんだよね。
デリケートな身体だなぁ。我ながら。

 今後は今まで通り「1番重い」負荷でローラー台転がす事にしよう。
最初の20分を越えると比較的楽な感じになるんだよね。不思議と。
これが「ウォーミングアップ」って事なんでしょうね。

 さぁ、正月太り解消だ。
頑張ろっと。


栄養ドリンク

2014-01-14 09:53:37 | インポート
 栄養ドリンクの「パワー」が切れる瞬間を、昨日は体験できました。
前の記事を読んで頂ければ、昨日の行動内容が解るんですけど。
昨日、撮影終えて機材も全て車に積み込んで、出発する寸前に、「ここで眠くなったらやばいぞ」って事で。
家から持ってきてた栄養ドリンク「チオビタゴールド」を1本飲んだんですね。

 おかげ様で運転中も眠くなりませんでした。
その後車返して昼飯食って、家に着いて風呂に入って、湯上がりに缶酎ハイ1本飲んでても眠くならなかったんですが。
16:30に突如、急激な眠気が。
そう、まるで「燃料切れ」が突然やってきたかのよーに、急にいきなり物凄く眠くなりました。

チオビタゴールドを飲んだ時刻は11:30。
ETCの記録で、高速道路に入った時刻が11:40頃になってたので、5~10分位前に飲んだはずなので、11:30頃に飲んだのは間違いないと思います。
で、急激に眠くなったのが16:30なので、5時間はきっちり効いてくれていた、と。
なるほど、どれくらいの時間「効き目」が持続するのか気になっていたんですが。
そうですか。5時間でしたか。なるほど。
ワタクシの体格では5時間の効き時間って事が解ったのは、実に良い経験でした。

 しかしほんとに、効き目が切れるときは「突然」やって来るんですね。
徐々に切れて来るんじゃなくて、本当にいきなり「効果時間終了」って感じで。
自動車の燃料切れみたいに「プスンプスン」でガス欠ではなく、いきなり「ズバッ」ときれちゃう訳ですね。
ま、最近の車は「ガス欠は突然に」って感じらしいんですけど、経験した事が無いのでよくわかりません。
自分的に1番解り易い例えは、ドラゴンクエストXの「元気玉」みたいな感じって事なんですが、これはドラゴンクエストXをやっていない方には全く解らない事なので。
やっぱり「ガス欠」が解り易い例えなのかなあ。
「ゼンマイが切れる時」とはちょっと違うんですね。ゼンマイは割とゆっくり切れて行くじゃないですか。終わりそうな時は。
ズバッと切れましたからね。
本当に「ズバッ」と。びっくりするくらい「ズバッ」と。

 チオビタゴールドの持続時間が、自分は「5時間」って解った事で、使い時の見極めがし易くなりました。
頑張らなきゃいけない事の終了時刻の5時間前に飲めば良いって事ですね。
もっと高いヤツならもっと長時間効くのかもしれませんが、現在愛用してる「チオビタゴールド」は、体重80キロのオイラには5時間の効き目。と。
そうか、このデータは有り難いなぁ。

 5時間かぁ。
通常の仕事の場合、午前中は飲まずに頑張って、午後の気合いって事で13:00に飲めば、終了時刻の18:00までは頑張れるって事ですね。
4時間耐久レースなら、スタート1時間前か30分前に飲めば良い、と。
なるほど、コレは解り易い。

 昨日はハードな1日だったけど、このデータが解ったのが救いですね。
5時間かぁ。覚えておこう。


睡眠

2014-01-14 09:20:25 | インポート
 よく寝る人が得意なスポーツは?
それは「水泳」。
なぜかって?それは「睡眠グー」だからさ。
あ~~~っはっはっは~~。

 なんてくだらない事を言いたかったんじゃなくて、昨日の事を書く事にしましょう。
昨日は「睡眠」がポイントの日でした。

 年に1度の「成人の日」。
毎年恒例の「特設スタジオ」での撮影の日です。

 今年はなんと2:00に現場入りって事で。
目覚めが0:10。午前0時10分ですよ。
いつもなら「そろそろ寝るか」の時間に目覚めるという、驚愕の日です。
なので、前日は19:30に布団に入って、まぁ比較的眠れたけど約4時間強の睡眠。
 で、時間的には「夜食」になる「朝食」を食べて、レンタカーのハイエースで現地へ。
高速が空いていたので、30分で現地に着きました。これぞ高速道路。
予定より全然早く付いちゃったんですけど、慌ただしくスタジオ作らないで済むのは幸いです。

 で、1:40からスタジオ設営開始して、4:00過ぎから撮影開始。
撮影終了が10:45で、機材片付けて積み込みも終わったのが11:30。
で、会社に着いて機材降ろして、レンタカーを返して仕事終了で、やっと昼飯が13:30。
家に戻ってデータ整理して機材も片付けて、風呂に入ってデータチェックしたりネットしたりしてたら猛烈な眠気が襲ってきて、16:30から昼寝。
このまま朝まで起きないかもなぁ。って思ったら、意外にも18:30頃に目覚めて。
夕飯食ってその後はいつものよーに「DQX」の世界に入って、就寝時間は1:00。

 へんな時間に起きて仕事する日だったので、その後数日は生活サイクルが狂うかと思ったけど。
今朝も8:30前には起きてこの記事書いてるので、生活サイクルがおかしくなる事はなかったみたいです。
たった2時間の「昼寝」が効いたんですかね。
確かに物凄く「良い睡眠」でしたからね。正に「睡眠グー」。
とはいえ、今日はさすがにダメージが残ってます。なんか身体がダルい感じ。
やっぱり若く無いんですね。1日で回復できない悲しみ。
今日はダラダラした生活で、ゆっくり回復するつもりです。

 毎年の事とは言え、さすがに「2:00から仕事」は驚愕。
でも、撮影自体は忙しく無いのが救いですかね。これで撮影が「ノンストップ」だったら大変です。
スタジオ設営と撤収が同じ日で、両方とも一人でやって、しかも慌ただしいのが身体にこたえたみたいですね。
トレーニングはしているけど、最近は週に2~3回で1回1時間のローラー台のみですからね。
ちょっと身体にきてしまった様です。

 さぁ、今日はのんびりしよう。


ヒャッハー

2014-01-07 08:55:56 | インポート
 昨年末に初めてテレビで見て、一目惚れしてしまったキャラクター「ふなっしー」。
キャラの可愛さとかじゃなくて、あの「激しいヘッドバンキング」とぶっちぎれたトークに一目惚れして、
「こんなに面白かったのかふなっしーは」って思ってて。
 実家に帰って、実家の近所のコンビニに買い物に行ったら、
子供向けっぽいのに2バスでドコドコいってて、「ヒャッハー」って叫んでる曲が流れてて。
歌詞に「ふなっしー」って部分が多いし、しかもあの微妙な裏声みたいな声だったので。
もしかして、ふなっしーは曲を出してるのか?と思って
東京に戻ってきてすぐに調べたら、なるほどメジャーデビューしてたんですね。

 何故かYouTubeが貼れないので、レコード会社の公式ページのリンクを。
http://www.universal-music.co.jp/funassyi

 ここでPVの一部も見れます。
アルフィーの高見沢氏の、美しいギターとソロも堪能できます。
ふなっしーのキレのあるヘッドバンキングも見れます。

 で、昨日。
新宿に初詣に行ったついでにCD買って来ました。
こーゆー素晴らしい曲はCD買っとかないとね。
初版は作っても、再プレスは無いかもしれないからね。
初回限定版でなくても良かったんだけど、初回限定版しか残ってなかったので、初回限定版買いました。

 なるほど、ふなっしーはメタル系だったんだね。
親近感あるなぁ。
初めて買ったCDが「ディープパープル」の「マシンヘッド」で、「オジーオズボーン」が大好きで、ライバルは「ロブ・ハルフォード」って。
バリバリのメタル野郎ですね。しかも、たぶん同世代の。
「初めて買ったCD」って言ってるけど、レコードなんじゃないかなぁ。もしかしたら。

 今年の流行語が「ヒャッハー!」になったらいいなぁ。
さすがに「梨汁プシャー!」は色々問題ありそうだから、「ヒャッハー!」でいいと思います。
うん、現在の自分流行語は「ヒャッハー!」です。
ヒャッハー!!

 ヒャッハー!!!!


つる

2014-01-07 08:33:51 | インポート
 昨日のローラー台で、久し振りに足が攣りました。
久し振りのローラー台だからではなく、ローラー台は実は割と転がしてるんですが、足が攣ったのは久し振りです。
しかも転がしながら足が攣るという、実に驚きの出来事が。

 寒さとナトリウム不足ですかね。もしくは水分不足か。

 昨年末。帰省する寸前の12/29に、平均速度30km/hで55分転がして。
1229

 正月恒例の怠惰な生活から戻ってきた翌日の1/3に、平均速度29.8km/hで1時間転がして。
13

 で、昨日も1時間転がそうと思ったんですが。
16

 まさかの「足が攣る」状態に。
36-7分目あたりで速度がガタガタ落ち込んでるのが、足が攣った瞬間ですね。
2回目に攣った時に「もう止めようかな」って思ったんだけど、「あと2分で40分になるから、ゆっくりでいいから2分回そう、」って事で、
「いででで」って言いながらクランク回してました。

 中々良いペースだったんだけどね。
足が攣る前は平均速度31~2km/hくらいで、「このペースで1時間いけたら中々素晴らしい。」って思ってたんですけど。
攣っちゃったんですね~。

 長距離をゆっくりしたペースで長時間。って言うのがワタクシは出来ないんですね。多分。
単純にローラー台の負荷を弱くすればいいんだろうけど、それをしないんだなぁ、何故か。
累積負荷がたまってきたから、明日は軽めにして1時間以上転がしてみようかな。

 003

今年の年賀状です。
中古で買ったんだけど物凄くお気に入りの「キシリウムSL」とPちゃんです。
「100錠の薬よりも1台の自転車」というドイツのことわざがあるそうなので、それを使わせてもらいました。
さぁ、自転車に乗ろう。というわけです。

 割と頻繁に自転車に乗ってるけど、乗ってるのが室内でローラー台なんだよね。
なんせ寒いからね。
ま、例え室内でも、自転車に乗らないよりはマシでしょう。

 今年もがんばるぞぉ。自転車。