goo blog サービス終了のお知らせ 

あだちん徒然日記

徒然なる日記です。

先週

2014-09-08 08:08:43 | インポート
 先週はずーっと体調が優れなくて、何かダラダラと過ごしてしまいました。
この日記に書くよーな出来事も無く、ただただ怠惰にだらしなく暮らす日々。
 
 これじゃあいけない。
今週は気合い入れなきゃね。


ジョギング

2014-08-26 08:46:58 | インポート
 昨日、久し振りにジョギングしたら、脚が筋肉痛です。
近所にプールがある事が判明して、この夏は3回程泳ぎに行ってるんですが。
自転車でプールに行って1時間泳いでる間に、雨が降ったらなんかいやなので、家でローラー台転がすか、雨の隙を突いてジョギングするかの2択になって。
久し振りにジョギングを選択してみたんです。

 水泳は上半身を使う事が多いので、下半身が鈍ってるかなーとは思っていたんですが。
まさか筋肉痛になるとは。
プールでは約1キロくらい泳いで、その後300メートルくらい「ウォーキングコース」を全力で歩いてきているので、上半身と下半身のトレーニングのバランスが取れてると思っていたんですが。
水中ウォーキングとジョギングは全然違うよーですね。この筋肉痛からすると。

 なさけないのぉ。
そんな昨日の心拍計の記録を。

825

 折り返し地点で1分間の休憩を入れているので、その間にちゃんと心拍数が落ちています。
心臓はそれなりに健康ってことですね。
その後の信号待ちでもきっちり落ちているから、スタミナはそこそこあったのかもなぁ。
5キロじゃなくて6キロにすればよかったかもなぁ。
ジョギングが久し振りだから5キロで止めておいたんだよね。

 あんまり飛ばさない事を意識したから、心拍数がいつもより低めです。
レッドゾーン53%で「いつもより低め」ってのもおかしな話でしょうけど、いつもは170bpmくらいで走っていますから。
160bpmくらいで走れてるのは良い感じのペースなんだと思います。
やっぱりもう少し走れたのかもなぁ。

 ジョギングはやっぱり負荷が高くて良いね。
水泳の時に心拍計使えないのが残念です。
水泳もかなり負荷あると思うんですけどね。計れないから何とも言えないんだよなぁ。
体感では「高そう」と感じてるけど。実際は高くなかったりして。
そーゆー事結構あるんだよねぇ。

 今後もジョギングは続ける事にしよう。
運動としてはとっても良い感じですからね。
散歩している犬も沢山見れるしね。


乗り換え

2014-08-19 08:08:40 | インポート
 東京に戻って来ました。昨日。
暑いね~東京。実家のある富士市に比べるとかなり暑い。

 もっとも、家の中はエアコン効いてるので涼しいんだけどね。

 昨日は電車の乗り換えが多い帰京になりました。
吉原駅から沼津止まりの電車に乗るハメになって、沼津で1回目。
沼津からは、隣の駅の「三島」行きに乗る事になって、三島で2回目。
三島からは2駅先の「熱海」行きに乗って、熱海で3回目。
熱海からはいつも通りの、小田原で小田急線に乗り換えて、下北沢で井の頭線に乗り換えて我が家のある駅まで。

 東海道線の乗り継ぎの悪さにはビックリです。
タイミングが良いと熱海まで乗り換え無しで行けるのに、タイミングが悪いと熱海までに2回も乗り換えるハメに。
しかも1回は「沼津~三島」の1駅間。
1時間に3本しか来ない電車の、その内1本がそんなに不便なのが信じられない。どーゆー事情でこんなに不便になってしまっているのか。
まぁ、その「不便な電車」を避ければ良いんですけどね。その時間の電車に乗らなければ良いって事なのかもしれないけど。

 乗り換えの多さだけでなく、乗り換え時のホームの移動も面倒です。
「降りたホームの向かい側」って事は1度だけなので、吉原駅から小田原駅までの間に、3回乗り換えて2回は階段の上り下りをしなければならない事になるんですね。
若い人なら「全くしょーがねぇなぁ」で済む話ですが、老人だったり病人だったら辛い。
車椅子の人だったりしたら尚の事辛いと思う。
ヘタしたら、乗り換えに間に合わない事も起きるかもしれません。

 東海道新幹線以外はやる気ないのかもしれないですね。JR東海。
運転ダイヤ組む人は、乗る人の目線にはなっていないんでしょうね。
ま、使う人の統計で「東海道線で遠くまで行く人が少ない」と判断してるのか、「遠くに行きたいなら新幹線を使え」って事なのか。
でも、例えば「原」駅や「片浜」駅を使う人が新幹線使うなら、「三島」に出て乗る事になると思うんですが、
その「3~4つ先の駅」に行くのに、いつもなら乗り換え無しが、タイミング悪いと乗り換え1回が入って来るって事になるんですね。
これはやっぱり、使う人は「面倒だなぁ」って思うよなぁ。
その時間の電車に乗らなきゃならない事を呪うよなぁ。

 ホームの「乗車位置」の表示も解り辛いんだよなぁ。JR東海は。
「乗車位置番号○番から○番までの所に電車が止まります」ってのが、場内アナウンスだけなのが解り辛い。
毎度毎度電車の編成が変わるからって事情なんだろうけど、アナウンスのみなのは本当に解り辛い。
2両編成から、もしかしたら10両くらいの大編成まであるからなのかもしれないけど、「次の電車は○両編成」ってわかるように電光表示してるなら、先頭の停車位置くらい解り易くしといてくれれば良いのに。
何両編成か解っても何処に止まるか解らないので、なんとなく「このあたりかな?」って所で待つ事になるし、初めてだったりあんまり使った事ない人だったりすると、待ってた所に電車が来なくて、慌てて走って電車に乗らなきゃならなくなる事も多々あります。
「待ってた所に電車が来なくて走ってる人」は良く見かけます。子供でも老人でも容赦なく走らされています。
そして、その人達も含めて電車待ってる人達が「ここでいいんだよね?ここに電車止まるよね?」って思いながら電車を待っています。
「昔からずーっとそうだったんだから。今でもそのままでいい」って発想なのかな?
それとも「車両編成がコロコロ変わるのに対応できる有効な表示方法がわからない」からなのかな。
あれも本当に不便だよなぁ。それでいて乗り換えが多いんだから増々イライラが増えます。

 JR東海の偉い人は在来線使って無いのかな。もしくは「そんなの当たり前」って感覚なのかな。
それとも「新幹線以外は予算がないんだよ」って事なのか、「在来線なんか赤字ばっかなんだから金掛けれないんだよ」なのか。

 まぁ、改善される事は無いんだろうなぁ。乗り換えの問題にしても駅の表示にしても。
これじゃあ増々「電車は不便だから車を使おう」って人が増えちゃうよなぁ。
改善する気なんか「毛」程もないんだろうなぁ。
改善しようと思ったら、とっくの昔に改善されてるだろうしね。

 個人の、しかも「全くの一般人」のブログにこんな事書いたって、改善される事は無いと思うんだけどね。
JR東海にメールでもしないと理解してもらえないのは間違いないですからね。

 次回、東京に戻る時は、久し振りに高速バス使おうかな。


飲み

2014-08-17 18:34:07 | インポート
 明日、東京に戻ります。
今回の帰省は結構長目でした。水曜日から月曜日ですからね。

 飲みまくったなぁ。運動しないで飲みまくってしまったなぁ。
木曜日に友人と飲む予定入れてて、予定通りに飲んで。
翌日は予定無しだったんだけど、急遽中学時代の友人が集まる事になったので飲んで。
2日間で結構飲んでしまいました。昨日は若干の二日酔いにも。
なので、さすがに昨日は少なめに。

 東京は暑かったらしいんですが、実家の方は結構涼しく、エアコン無しでも「あぢ~」って言う事にならずに、快適に過ごせました。
明日から東京に戻るけど、暑いんだろうなぁ。
エアコン三昧の生活に戻ります。
逆に体調崩してしまいそう。危険危険。

 帰ったらプールに泳ぎに行かないと。
運動不足を解消しなければ。


実家より

2014-08-13 22:17:48 | インポート
 実家にいます。
意外と涼しい我が実家。標高150メートルにあるから、海面高度より約1度低いんですね。
湿度がちょっと高いけど、エアコン無しでも今年の帰省は快適に過ごせそうです。

 のんびりしています。
ドラクエが出来ないので完全にのんびり。
やっぱりゲームから離れる事も必要ですね。うん。
最近、完全に「ゲーム脳」になってましたからね。

 さぁ、エアコンの無い状況でノンビリしよう。
熱中症に気を付けながらのんびりします。


カラマンシーサワー

2014-08-12 08:32:51 | インポート
 日曜日に友人の家に遊びに行ってバカ話して。
帰り際に居酒屋でもって話になって入った居酒屋で、サワー系のものを色々飲んでいたんですが。
友人が「これを飲んでみる」と言って頼んだ「カラマンシーサワー」が、ま~凄いのなんのって。

 目が覚めるよーな強烈さ。
会話が止まる程の強烈さ。
身震いする程の強烈さ。

 楽しく会話している時に一口飲むと、余りの強烈さに、何を喋っていてこれから何を喋ろうとしていたかを忘れてしまう程のインパクト。
それが飲む度に毎回起きる強烈さです。

 で、その「カラマンシー」ってのはなんぞや、って事で調べてみると。
フィリピンあたりで獲れる柑橘類で、「すだち」に似た小型の実だそうで、
その実1つの中に、ビタミンCがシークワーサーの8倍で、クエン酸が「もろみ酢」の4.3倍で、
ヘスペリジンだとかシネフリンだとか言う、健康にとても良い効果のものがいっぱい含まれている、素晴らしい果物なんだそうですが。
ビタミンCとクエン酸のおかげでしょうね。なにしろ酸っぱい。爽やかだけどとにかく酸っぱい。

 これはサイクリングやトレーニングした後に飲むと良さそうです。
確かにカラマンシーに含まれている成分は、疲れている時に飲むと実に良さそうではあるんですが、
これが1杯目だとすると拷問だなぁ。
ビールだったりレモンサワーだったの、飲み慣れた「プハー」なドリンクを飲んでからにしたいなぁ。

 かなり前にどこかの居酒屋で飲んだ「高麗人参サワー」を思い出します。
あれもそれなりに強烈な飲み物で、忘れられない飲み物でしたが、
今回体験した「カラマンシーサワー」が、インパクト第1位になりました。

 いや~、あれはすごい。とにかくすごい。
厨房の人が作る量間違えたのかなぁ。あんなに酸っぱいのが標準なのかなぁ。
もう1杯頼んでみればよかったんだよね。そうすれば「あの味は厨房の間違いではない」事が解ったかもしれないんだよね。
あれが標準なのかなぁ。だとしたら物凄い飲み物だなぁ。

 モンテローザ系の居酒屋で飲めるそーです。
入った店も調べてみたらモンテローザ系でした。なるほど~。

 皆さんも是非飲んでみてください。
楽しい会話が止まる事まちがいなしです。


筋肉痛

2014-08-07 08:34:53 | インポート
 筋肉痛です。今日は筋肉痛。

 昨日、近所の区民プールに行って来ました。
真夏なのに屋内の温水プールです。

 約10年振りの水泳。
泳げるかどうか心配でしたが、子供の頃に散々泳いだんだから、そりゃあ泳げますわな。
心配だったクロールも、とりあえず25mは肩が痛くならずに泳げる事が判明。
平泳ぎなら速度は遅いけど、かなり長く行けそうな事も確認で来ました。

 うん、水泳も楽しいね。
筋肉痛になっちゃったけど。

 自転車と林間学校などの仕事用のトレーニングばかりしていたので、上半身のトレーニングがおろそかになっていたんですね。
上半身が筋肉痛になっています。
昨日から既に筋肉痛だったんですが、今日も朝から筋肉痛。
肩周辺が痛みます。クロールのせいですね。
 脚が筋肉痛にならなかったのはトレーニングのおかげなんだろうなぁ、とは思いますが、ふくらはぎが攣りました。左足です。
泳いでる時から攣ってたんですよ。400m泳いだあたりから攣りそうで、何度か攣りながらも意地で泳いでいたんですが、
かなりやばくなってきていたので、600mで泳ぐのやめて「ウォーキングコース」で下半身を鍛える事に変更。
ウォーキングコースで腕を使わずにグイグイと200m歩いたら、1時間券の時間切れに。
水泳なみにハァハァしちゃいましたよ。
歩くのも全力で行けばかなり楽しいトレーニングになりますね。

 筋肉痛の日は身体を休ませた方が良いと聞いた事があります。
今日はトレーニングは無しの「廃人の日」決定です。

 水着を買い替えたいなぁ。
海用のダボッとした海水パンツなので、水泳用じゃないんですよね。
塩素で色落ちも酷いし、何よりダボダボなのが水の抵抗にもなるし、平泳ぎの時には脚の動きを妨げるし。
競技用じゃなくて練習用の水着が欲しいなぁ。
ダボッとしてなくて、レーサーパンツ程度のフィット感のヤツが。
「じゃあレーパンで泳げばいいじゃん」って言われそうですが、レーサーパンツにはパッドが付いているので、泳ぐと重くなっちゃうんですね。
トライアスロン用のレーサーパンツ買えば良いって話もありますが、泳ぐにはパッドが不要だし、自転車乗るにはパッドが薄いし。
やっぱり「練習用水着」が1番なわけですね。
近日中に買ってこよう。そんなに高くないみたいだし。

 今年は水泳だな。
週に1回から2回は泳ぎたいなぁ。
近所のプールの時間進行も解ったので、今回みたいに「1時間券だけど泳げたのは実質40分」って事にはならなそうです。
1時間あれば、脚が攣ったりしなければ、1キロ泳げるかもしれません。
フラフラになるかもしれないけどね。

 今年は水泳だ。


暑い

2014-08-06 09:41:32 | インポート
 暑い日が続いていますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 余りにも暑いので、外出が控えがちになってしまっています。
ただでさえあんまり出掛けないのに、余計に出掛けなくなるとどうなるのか。
全くの引き篭もり状態で、唯一外に出たのが「ベランダで洗濯物を取り込む」だけって事態に。

 暑過ぎてローラー台も厳しい今日この頃。
8/1に久し振りにローラー台転がしましたが、汗の出る量が半端じゃなくて、
その後風呂に浸かっていたら、手の平が強烈にシワシワになってしまう事態に。
 ローラー台はとっても楽しいんだけどね。これはちょっと引く出来事だったなあ。

 運動不足になりそうです。危険危険。
プールでも行ってこようかと思っています。
友達がいる訳でもなく、日焼けしたい訳でも無いので、プールに行ったら泳ぎます。
行くなら温水プールだなぁ。夏だけど温水プール。
あんまり泳げないかもなぁ。
子供の頃は水泳大好きで、小学校の頃の夏休みは1日2キロとか3キロとか泳いでいたけれど。
今じゃそれは無理だろうなぁ。

 クロールで肩が上がらないと言う悲しみは強烈でした。
もう10年くらい前の事でしたが、近所のデカい公園に屋外型のプールがあって、区の施設だったから利用料金が安いので、ほぼ毎日通って1キロくらい泳いでいたんですが。
クロールで50メートルが辛いと言う悲しみを経験しました。
泳げないんじゃなくて、肩が上がらないんですね。腕が回せないと言う。
あれはショックだったなぁ。
学生時代はクロールで1キロなんて余裕で泳げてたのに。

 うん、今日は泳ぎにでも行ってみようかな。
暑いしね。今日も36度とか38度とか言ってるし。
泳ぐには丁度良い日かもしれません。


iPod nano

2014-07-29 20:37:29 | インポート
「それかわいい~。なにそれ~~~?」
「これはiPodなの~」
って駄洒落はともかく、買い替えてしまいました。iPod nano

Dscn3012

 今までの「クリップタイプ」がとっても携行性もよくて使い易くて良かったんだけど、
製造終了してるんだから仕方ない。
名刺より小さい事が売りのコイツになりました。
 
Dscn3018

 色はかなり迷ったんですけど、自転車乗りなら「黄色」でしょ、って事で黄色に。
黄色と言うより「黄緑色」っぽいんだけどね。
Gが強い黄色なんですね。もっとマゼンタを乗せてこないと鮮やかな黄色にならないんですね。

Dscn3020

 黄色と言うより「黄緑色」でしょ。

 今まで使って来たiPodは全てクリップタイプなので、色々な所にくわえさせて使って来たんですが、
これからはそうはいきません。どうやって持ち歩くか考えないと。
やっぱりケース買って首からぶら下げるか。それともポケットに入れて長いヘッドフォンコード使うか。
カバンやポケットにしまっておいて、ブルートゥースでヘッドフォンに飛ばして使うのが1番スマートなんだろうけど、
ブルートゥースヘッドフォンの電池切れも心配だし、この小さなiPodが行方不明になりそうで恐いんですよね。

 まだ全く使っていませんが、なんとなく「使い難そうだなぁ」って思っています。
やっぱりクリップタイプが良いよね。小型軽量を売りにしてるなら。
容量も前のと一緒だし、正直今回のiPod nanoはあんまり期待していません。
むしろ、使い難くて頭に来るんじゃ無いかと。

 クリップタイプに戻してくれないかなぁ。
不便だと思うんだよなぁ。メリットが無いんだよなぁ。これ。
買う寸前まで「中古のクリップタイプかこれか」で迷ってましたからね。
かと言ってシャッフルはねぇ。もう既に3台も使って来てるし、容量2ギガじゃ本当に「ヘヴィーローテーション」なお気に入りの曲しか入れられないですからね。
実際、今回の買い替えまでの間、以前使っていた「第2世代シャッフル」使っていましたから。

 超小さいケースか、首から下げれるカバー買った方が良いのかも。
とりあえず最初は「液晶保護」だけにしといたのは、使う前から考え過ぎて、買い物失敗しそうな気配があったからです。
使い方は使ってから考えるのが正解だろうって考えです。

 ヘッドフォンも買い替えないとなぁ。
クリップタイプ用で短いケーブルのヤツ使っていたんだけど、ズボンのポケットに入れるには短過ぎる。
う~ん、出費が多いなぁ。やだなぁ。
 
 触った感じの唯一のメリットは、本体にイコライザーが内蔵になったことですね。
曲やシチュエーションによってイコライジング出来るのは素晴らしい事です。
今までは家でiTunes起動させて設定してましたからね。
「あぁ低音が多過ぎだよぉ」とか、「これじゃギターが聞こえないよぉ」って事がしばしば起きてましたから。
イコライジングが出来るのは画期的でしょう。ほんとに。

 もう5台目になるのかぁ、iPod。
構造がシンプルな「シャッフル」が1番頑丈な事が解りました。
確かにそう簡単には壊れないみたいです。さすがシンプル構造。
この「nano」もいつまで使えるのやら。

 ま、しばらくは頑張ってもらいましょう。
思った以上に「使い易いねぇ」ってなる事を祈りながら、使っていく事にします。

 う~ん、使い易いのかなぁ。これ。
う~ん。微妙だなぁ。


シリーズ

2014-07-27 20:26:10 | インポート
 2014年度の林間学校シリーズが終わりました。
は~疲れた。

 今年も登りました。湯の丸山。
3回登る予定が雨で2回に。
小学校の林間学校では1番ハードかもしれない山ですが、自分は好きですね。この山。

 は~、お疲れ様。自分。
湯の丸山の駐車場から山頂に行って飯食って、駐車場に降りて来るまでの消費カロリーが3000kcalくらい。
今回はラストだし時間もあったので、山頂の向こうの「1度行ってみたかった」岩場まで行ってみて、降りて来たら3250kcal。
登るペースがそんなに速く無かったので、行ってみたかった岩場まで行っちゃいました。
疲れてる所にとどめ刺すんだから、自分でもびっくりします。

 楽しかったなぁ。今回の林間シリーズ。
は~、身体休めないとなあ。