ジーン・ウールの不思議な旅

ジーン・ウールは不思議な女性です。姿を変えて過去にも未来にも現れます。
もしかしたら貴方の友人や奥様かも知れません。

NASAがワープ航法を研究 「スター・トレック」の世界はもうすぐ?

2013-07-29 09:38:18 | ご講話・ヘラトリ・リバティ 


HOME
Daily News Clip
【海外メディア】 NASAがワープ航法を研究 「スター・トレック」の世界はもうすぐ?
.

2013.07.28
リバティweb 転載


米ニューヨーク・タイムズ紙の国際版であるインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙が24日付で、米航空宇宙局(NASA)がワープ航法の研究をしていると紹介した。ワープ航法とは、SFに登場する超光速航法のひとつ。紹介されている航法は、宇宙船の前方に真空をつくり、船が吸い込まれるように前に進むという原理のものだ。同記事を抜粋、要約する。


•NASAのハロルド・ホワイト博士らは、光子を小さくワープさせ、それを観測する装置を開発している。この実験装置は非常に繊細で、小さな地震や人の足音の影響まで受けるため、地下に実験室をつくり、地面から浮かせた装置の上に設置している。NASAはこの研究に5万ドル(約500万円)の予算をつけている。
•チームの研究の焦点は、光速を超えるワープ航法が可能かどうかだ。そう、映画「スター・トレック」のような、ワープ航法だ。
•このプロジェクトの責任者であるホワイト博士は、「137億年前のビッグバンの時、ある宇宙モデルでは、最初期には爆発的なインフレーションが起き、ある二つの地点がものすごいスピードで離れていきました。自然にはできたことです。我々にもできるのではないでしょうか」と語る。
•メキシコのミゲル・アルクビエラ博士が1994年に発表した理論に基づけば、宇宙船の前方に真空(ワープ・バブル)をつくると船がその方向に引き込まれ、光速を超えることができるという。ホワイト博士はこれを「動く歩道の上を歩くようなもの」と例える。
• 研究の将来について、NASAのジョンソン宇宙センター技術部門の副理事であるスティーブ・スティッチ氏は「40年前、iPhoneは『スター・トレック』の中のものでした。しかし、今では現実になっています。電池やソフトウェア、タッチスクリーンなどの技術が進んだからです」と語る。
• 一方で、アルクビエラ博士は「どのように装置を起動させるのか」という根本的な問題を持ち出し、「光速を超えると、ワープ・バブルの前面には船からの信号が届かなくなります。これは、装置を止めることができないという問題ではなく、もっと悪いことに、装置を起動させることもできないということです」としている。それに対し、ホワイト博士は、「彼の考えは高く評価しています。しかし、彼のすべての報告に同意できるかは分かりません」と語る。


映画「スター・トレック」の中ではワープ航法に2063年に成功している。現実世界ではそれ以降になりそうだが、本気で実現しようという人がいる限り、あり得ることだろう。宇宙探検の夢が広がる航法の実用化を、楽しみに待ちたい。(居)


【関連書籍】

幸福の科学出版 『神秘の法』 大川隆法著(UFOについて)

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=137


アマゾンの同書紹介ページ

http://www.amazon.co.jp/dp/4876885273/


【関連記事】

2012年11月4日付本欄 念ずるだけで動く車椅子 実用化まで8年

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5098


WEB限定記事 月の裏側を大川隆法総裁が遠隔透視 何があったのか?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5742




この「スター・トレック」

私が子供の頃 やっていた人気番組で 毎週 楽しみに見ていました。

もう一度 再放送 して欲しいね。

今でも こうして 「スター・トレック」 時々話題に上ると言うことは

時代が 追いついてきたんだね ・・・ 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。