夢実現研究所

信仰と希望と愛、この三つはいつまでも残る。その中で最も大いなるものは愛である。

老化は体の乾燥が原因だった

2007-09-20 16:20:19 | 読書要点


老化は体の乾燥が原因だった 石原結實
1章いつまでも、もっともっと若々しく生きられる!
 腹まわりの中年太り、髪の毛の腰がなくなってぱさぱさ、これら老化現象の原因はただ一つ、体の乾燥が進んでいる結果。
1.無理して水を飲んでいないか
□水の飲みすぎが老化を早める
 私たちの体の中の細胞・臓器は「水分」と「体熱」によって働いている。
 水分を過剰に摂取すると、体を冷やす。すると、細胞内に水分が吸収されず、細胞間質に水分がたまってしまう。これがむくみの原因。
 瑞々しい肌などを保つために必要な水分とは「細胞内の水分」のことであり、細胞外液は害になる。
□体熱が下がると乾燥が進む
 35℃という低体温は、細胞内に水分を吸収させる力を阻み、老化や病気を早める要因。
□体温が低くなった原因
①筋肉労働や運動の不足→筋肉を鍛える→体熱をつくる→水分が細胞内に送り込まれる
②体を冷やす食べ物の摂取
③塩を避けすぎている
④血液をサラサラにして血栓を防ぐ、ということで水分を採り過ぎている。
 老化防止→血液中の水分を細胞内に十分吸収させるためには、まず、細胞内の水分を先に排泄する必要がある。
 出すためには、腎臓の働きを促すこと。
2.なぜ減塩しても血圧が下がらないか
□塩分不足で全身がカサカサに
 人間の体内では、塩分は水分とくっついて動いている。体の中は、一定のミネラルバランスが保たれている。
 よって、体から塩分だけを都合よく減らすことはできない。
 ゆえに、必要以上に塩分が減れば、水分も減ってしまう。そして全身がカサカサになる。そして老化へ。
3.食事を減らすよりも、食べたものを出す
□ダイエットがうまくいかない理由
 食べるものを減らすことより、きちんと排出することが肝心。
 ゆえに食べなくても、痩せることはない。
 年をとればとるほど、細胞は水分を摂り入れにくくなり、余分な水分が全身の袋状の器官や下半身に溜まっていく。ゆえに、この余分な水分をいかに排出するかが課題。
□体内の老廃物を切り出したいのなら朝食を無理に食べない。
 朝は余分な老廃物と水分を排出するチャンスであるし、胃腸の活動も不十分な状態なのだから、無理して食べる必要はない。
 朝食はミネラル・糖分ともにベストバランスの「人参・林檎・塩ジュース」「生姜紅茶」を摂る食事がベスト。
 そうすると、体内の余分な水分によるブヨブヨの水太り下半身デブが予防・改善でき、全身の細胞を瑞々しく潤して老化をストップさせられる。
 しかし、夕食を抜いても、排泄作用を高めることはできない。

4.保湿は肌からではなく、体の中から
□塗りすぎが肌の老化を早める
 肌の乾燥を防ぐ上で必要なこと2つ
 ①入浴
 入浴で体が温まれば、腎臓も温まり、活性化する。すると余分な水分が速やかに排出される。
 その上、体が温まることで、皮膚細胞の代謝も活発になり、乾燥してしぼんでいた皮膚細胞に新鮮な水分が摂り込まれ、瑞々しさを取り戻す。
 さらにたっぷり汗をかくと、汗が天然のNMFナチュラル・モイスチャライジング・ファクターとして皮膚表面に潤いをもたらし、さらなる美肌効果をもたらす。
 ②保水性
 水分を吸収して、瑞々しくなった細胞を保ち続けること、保水性が必要。
 これに効果があるのが「ヌルヌル・ネバネバ食品」の摂取。
 山芋、ワカメ、納豆などにはムチンという成分を含み、これが若々しい細胞を保つ。

5.脳の萎縮も必ず防げる
 脳の老化現象=脳の乾燥
□体が乾燥すると脳もスカスカになる
 皮膚が乾燥している人は、脳も乾燥している可能性が高い。
 脳の乾燥を防ぐには、「脳の細胞の乾燥を防ぐ運動」が必要。

2章元気の素は体内を乾燥させないこと
1.あなたの体の乾燥度はここでわかる
□喉が渇いて仕方がない=体が乾燥している証拠
 喉の渇きは細胞が乾燥しているサイン
□雨の日は体調が悪い=体が乾燥している証拠
 余分な水→体を冷やす
 ゆえに、雨の日に調子が悪い人は、水毒による細胞の乾燥を表している。
 やたら汗をかく人も、健康で若々しい体を保つバランスが明らかに崩れている証拠。γ・GTP値が高い人も同じ。

2.水をいくら飲んでも瑞々しくなれない
 幼児は70%、成人は60%、老人は55%が水分
 体を瑞々しく保たせる水分は細胞内液
 水毒の水分は、本来必要でないところに溜まった水分で、細胞外液
 体の中の水分コントロールの仕組み
①血液中の水分は、全身60兆個の細胞に運ばれる。
②運ばれた水分(細胞内液)は、様々な化学反応のための必須物質として活躍
③その水分が古くなれば、老廃物とともに血液に吸収されて、腎臓に行き、尿として排出される。
 この働きが滞りなく行われるためには熱の力が欠かせない。
 ゆえに、熱がないと①から③のコントロールが崩れる。
□細胞を若返らせる水分とは
 細胞は、それ自体と同じ水と塩のバランスの水なら取り組むが、塩分を欠いたバランスの悪い水分は細胞の外にはじき出す。昆布茶などがいい。

3.老化に待ったをかける「腎」のしくみ
 老化を止めるには、余分な水をじゃんじゃん外に出すこと。
 そのためには腎臓の働きを高める。
 ゆえに、細胞に吸収されない水を摂取してはならない、腎臓を冷やし、機能を低下させるから。


3章全身が瑞々しくなる食べ物、日常生活
1.特効の飲み物
 腎臓の機能を高める不老飲料=「人参・林檎・塩ジュース」→これには、体に必要なビタミン、ミネラル約130種がすべて含まれている。
 人参2本、林檎1個、自然塩の2.5杯
□乾燥を防ぐ生姜紅茶
 生姜を日常的に摂ると、腎臓の血流がよくなって排尿が高まり、発汗を促進する効果がある。
 その結果、余分な水分がどんどん取り除かれ、逆に必要な水分が細胞に取り込まれて、細胞が瑞々しく若返る。
 生姜の効用
① 体を温め、血液、体液の流れをよくする。
② 尿の出をよくして余分な水を排出
③ エネルギーの流れをよくして気力を高める。
④ 血小板の凝集力を弱め、血栓を予防


2.体を潤す、基本食事法
 排泄力を高め、余分な水分を出すのに最適な食事法
① 朝食→「人参・林檎・塩ジュース」→空腹ではないのに、無理して食べる必要はない。
② 昼食→蕎麦→葱、山葵、唐辛子をたっぷりかけて
③ 夕食→和食中心のものを腹八分目
□胃腸に負担をかけない食べ方
 人間の生理には「吸収は排泄を疎外する」という大原則がある。
 食べ過ぎると、消化のため胃腸に血液が集まりすぎ、排泄器官である腎臓、大腸にまで血液が回らない。
 ゆえに、入れる量を減らせば、排泄はよくなる。断食が好例。

3.この食べ物を口にしていれば老けない
□北方産の食べ物を選ぶ
 老化防止食材の選び方
① 北方産の食べ物→葡萄、プルーン、林檎
② 赤・黒・燈・黄色などの暖色の食品→黒パン、玄米、小豆、納豆、海藻、蕎麦、紅茶、黒砂糖、黒酢
③ 塩分のきいたもの
④ 硬いもの
⑤ 赤ワイン
⑥ 動物性の食品
⑦ ヌルヌルネバネバ食品


4.下半身の血流をよくして体の芯から若くなる入浴法
□全身が若返る毎日の簡単習慣
①ゆっくり入浴
②下半身を暖める
③スクワット運動
5.筋肉を鍛えて乾燥を撃退
 尻の肉が落ちる→全身が乾燥した姿
 筋肉には栄養や酸素を運ぶ毛細血管が網の目のように走っている。
 だから、運動して筋肉を使うと、エネルギーが産出され、体温が高くなる。
 尻翳る状態になれば、熱が生まれず、体は冷えたまま。
 すると、腎臓、副腎などの器官が衰え、耳鳴り、白髪、老眼などの老化現象があらわれる。これが腎虚。
 ゆえに、腎臓の働きと直接結びついている下半身の筋肉を鍛えていけば、排泄力は確実に上がる。
①体に無理なく体温を上げる→散歩
②血行をよくし、筋力を上げる。→スクワット運動
③道具なしでもその場でできる→アイソメトリック運動

4章気になる病気を薬なしで治す
①糖尿病→下半身が細い→筋肉での糖分消費が少なくなるため血中に残り、糖尿病になりやすくなる。→下半身の筋肉を鍛える+膵臓のβ細胞の乾燥防止→インスリンの産出、分泌を促す。
ひじき、ごぼう、ワカメ 腸から血液への糖分の吸収を防ぎ、血糖の上昇を抑える。
生姜紅茶 生姜、黒砂糖にはインスリンの成分となる亜鉛が多く含まれ、体を温める効果もあるので糖分が燃焼する。
玉葱 血糖値効果作用のグルコキニシが多く含まれる。
散歩 最低20分、毎日。歩いて筋肉を動かすと、糖輸送担体が活性化し、糖分を使い、また、内臓の血行がよくなり膵臓の働きも促進される。
②高脂血症→血液の中に余剰物・脂が多く残っている状態。これは細胞が乾燥して、余剰物を燃やすサイクルが衰えた結果。→いかに余分な水分を排出させるか。→筋肉を鍛える。→生姜紅茶、乾燥を防ぐ食べ物(赤、黒、黄色の食べ物)、早歩き、入浴
ゆで小豆 排尿、排便を良くする。
食物繊維 海藻、豆腐、こんにゃく、黒ゴマ、玄米
④ 胃腸→体が乾燥→生姜紅茶、キャベツ、黒豆、人参・林檎ジュース
⑤ 骨そしょう症→骨の乾燥→生姜紅茶、散歩、フラミンゴ療法、入浴
⑥ シミ、皺→ヌルヌル・ネバネバ食品、半身浴、散歩、人参林檎ジュース、生姜紅茶
⑦ 癌→体を温める→朝食は人参林檎ジュースと生姜紅茶だけ、玄米に梅干、ひじき、野菜、豆、魚介類、散歩、入浴、趣味、感謝→NK細胞の働きを高める

最新の画像もっと見る