
日本列島は梅雨が明けた後に「猛暑日」が続いていて、連日最高気温の新記録のニュースが届いています。
二十四節気の一つで暑さが最も厳しいとされる「大暑」の昨日(23日)の日本列島は、引き続き高気圧に覆われ、東海や東日本を中心に各地で最高気温35度以上の猛暑日となったそうで、岐阜県多治見市などでは全国最高の38.9度を観測しました。
チェンマイの今年のお天気も異変続きで、いつもの年だと4月の「ソンクラン」が終わった頃から雨が徐々に降り始めて「雨季」の前兆が見られるのですが、今年は5月~6月には殆ど雨が降らず、厳しい暑さの毎日が続きました。
特に6月初旬には連日40度を越える猛暑が続いて、インドやアフリカ並みの異常な暑さに驚かされました。
しかし、ここ数日前からやっとチェンマイに本格的な「雨季」がやって来てくれたようで、一日一回降ってくれるスコールのお陰で、つい先日まで30度を越えていた朝晩の気温が24~25度あたりまで下がって、かなり凌ぎ易くなりました。
タイは熱帯気候に属していて、チェンマイでは1日の最高気温は25-35度、最低気温は10-24度ぐらいで、湿度は70-80%とかなり高いです。
季節は乾季(11月から3月)と暑季(3月から5月)、雨季(5月から11月)に分かれます。
チェンマイの乾季は雨が全く降らず、気温・湿度もそれほど高くなく非常に過ごし易い時期と言えます。
12月中旬から1月初旬あたりはタイ人の一番好きな時期で、チェンマイはセーターが必要なほど寒くなります。
チェンマイの暑季は昼間は刺すような日差しと共に温度も非常に高く、ゴルフをプレイする時には日射病・脱水症状に充分気を配り、夜も気温が余り下がらず、寝苦しい熱帯夜が続きます。
そしてチェンマイの雨季の天気は常にどんよりと曇っており、雨が降ったり止んだりを繰り返しますが、長雨はあまりなく、殆どがにわか雨で、すぐ止んでくれますから傘を常備していなくても問題ないでしょう。
湿度は高いですが、日差しが地表に届かないため、気温がそれほど高くならず、比較的過ごし易い時期と言えるのです。
ただし雨期の終わり近くになると毎日のように、大雨・長雨が続くことが稀にあります。
このようにチェンマイの気候は、年間を通して比較的過ごし易く、日本人がチェンマイに移り住むケースが多いのも、1年中過ごし易い気候であるからと言えるでしょう。
タイの首都バンコクが、「汗が全身から噴き出す過酷な猛暑」の時にも、チェンマイは「暑いね!」といったところです。
ただ、チェンマイ市は盆地に位置しているため、暑季は日中の気温が上がり易いのに加え、街の西側には海抜1,677mのドイ・ステープがあって、西からの風を妨げている為、風向き加減によっては市街の空気が滞留し、特に埃っぽい乾季は、街全体が霞んで見える場合があります。
二十四節気の一つで暑さが最も厳しいとされる「大暑」の昨日(23日)の日本列島は、引き続き高気圧に覆われ、東海や東日本を中心に各地で最高気温35度以上の猛暑日となったそうで、岐阜県多治見市などでは全国最高の38.9度を観測しました。
チェンマイの今年のお天気も異変続きで、いつもの年だと4月の「ソンクラン」が終わった頃から雨が徐々に降り始めて「雨季」の前兆が見られるのですが、今年は5月~6月には殆ど雨が降らず、厳しい暑さの毎日が続きました。
特に6月初旬には連日40度を越える猛暑が続いて、インドやアフリカ並みの異常な暑さに驚かされました。
しかし、ここ数日前からやっとチェンマイに本格的な「雨季」がやって来てくれたようで、一日一回降ってくれるスコールのお陰で、つい先日まで30度を越えていた朝晩の気温が24~25度あたりまで下がって、かなり凌ぎ易くなりました。
タイは熱帯気候に属していて、チェンマイでは1日の最高気温は25-35度、最低気温は10-24度ぐらいで、湿度は70-80%とかなり高いです。
季節は乾季(11月から3月)と暑季(3月から5月)、雨季(5月から11月)に分かれます。
チェンマイの乾季は雨が全く降らず、気温・湿度もそれほど高くなく非常に過ごし易い時期と言えます。
12月中旬から1月初旬あたりはタイ人の一番好きな時期で、チェンマイはセーターが必要なほど寒くなります。
チェンマイの暑季は昼間は刺すような日差しと共に温度も非常に高く、ゴルフをプレイする時には日射病・脱水症状に充分気を配り、夜も気温が余り下がらず、寝苦しい熱帯夜が続きます。
そしてチェンマイの雨季の天気は常にどんよりと曇っており、雨が降ったり止んだりを繰り返しますが、長雨はあまりなく、殆どがにわか雨で、すぐ止んでくれますから傘を常備していなくても問題ないでしょう。
湿度は高いですが、日差しが地表に届かないため、気温がそれほど高くならず、比較的過ごし易い時期と言えるのです。
ただし雨期の終わり近くになると毎日のように、大雨・長雨が続くことが稀にあります。
このようにチェンマイの気候は、年間を通して比較的過ごし易く、日本人がチェンマイに移り住むケースが多いのも、1年中過ごし易い気候であるからと言えるでしょう。
タイの首都バンコクが、「汗が全身から噴き出す過酷な猛暑」の時にも、チェンマイは「暑いね!」といったところです。
ただ、チェンマイ市は盆地に位置しているため、暑季は日中の気温が上がり易いのに加え、街の西側には海抜1,677mのドイ・ステープがあって、西からの風を妨げている為、風向き加減によっては市街の空気が滞留し、特に埃っぽい乾季は、街全体が霞んで見える場合があります。

チェンマイは気候もそうですが、特に緑に囲まれた環境はうらやましいです。治安もよさそうだし…。
こちらマニラも、今年は雨季真っ只中の今も雨が少なく、各地で水不足が続いています。
日本の猛暑も異常ですが…。
日本の春、夏、秋、冬の四つの季節がかもし出す風情は素晴らしいことだと思います。
中国の気候を元に名づけられた「二十四節気」は季節を春夏秋冬の4等区分するために考案された区分手法の一つと言われています。
昼夜の長短を基準にした季節区分の中で、重要な中気である、夏至、冬至(二至)と春分、秋分(二分)を併せて「二至二分」と言うそうで、各季節の中間点の名称です。
また、重要な節気である立春、立夏、立秋、立冬(四立)は各季節の始期の名称で、二至ニ分と四立を併せて「八節」と言うとのことです。
便利な世の中になった反面、地球規模の温暖化により、地球の趣も狂って来ましたね。
チェンマイの「暑さ」がよく分かりました。日射病・脱水症状には十分注意されてゴルフを楽しんでください。そういえば、昔は言われていなかったように思える「熱中症」はチェンマイではいかがでしょうか?
チェンマイに本格的な「雨季」が到来したお陰で街の「緑」が一層鮮やかになりました。
今年の4月~6月の猛暑には本当に驚きましたが、雨が1滴も降らなかった為、街は埃っぽさで、まるで「紗」をかけたような景色だったのです。
<Shige>さん。
連日の猛暑が伝えられている日本ですが、世界に目をやると、各地を異常気象が襲っているそうですね。
ロシアは記録的な暑さに見舞われ、中国は大雨続きで、季節が逆の南米では寒波が猛威をふるい、各地で多くの死者が出ているそうです。
原因の一つは上空で吹く偏西風の異変とされているそうですが、チェンマイの今年の4月~6月の「猛暑」もこの偏西風が原因だったのでしょう。
<k-tan>さん。
「熱中症」は病態の違いから「熱失神」、「熱痙攣」、「熱疲労」、「熱射病」(日射病)の4つに分類されるそうですね。
チェンマイに長期滞在している日本人の多くは南国暮らしの「コツ」を身に付けているので、熱中症になる方は少ないと思います。
「熱中症」予防の第一は、発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行うことですね。
チェンマイにあやかり、恵みの雨となりそうです(^^)。
よかった、よかった…。
世界各地の異常気象は大変なものですね。地球が病んでいるような気がします。
日本では熱中症で亡くなる方が連日後を断たず、あれだけマスコミで「予防法」などを呼び掛けているにも拘わらず効果の薄いことに改めて驚いています。
今年のチェンマイの4月~6月も40度を越え
る日もあったりで異常なまでの暑さでした;;
しかし「熱中症」で亡くなった人の話は聞かなかったのです。
フィリピンでも同じですが、南国暮らしの人々の「本能」みたいなもので、暑さから身を守る術を持っているからなのでしょうか・・・?
マニラの「恵みの雨」はきっと大地を潤わせて、気化熱の効果で気温も下がって快適になったことでしょう。