A Torontonian Life

大学院留学、個人移民、カナダ企業でフルタイム正社員勤務。自然妊娠で双子妊娠・出産。現在、双子ワーキングママ。

台湾旅行2011<3日目>Whale Watchingのはずが

2011-11-05 | 旅行-台湾 Nov 2011

シーフードをたらふく食べて、午後からの予定にまだ少し時間があったので、松園別館に行きました。日本の統治時代に建てられたそうです。

松園別館は、Fish Marketからダウンタウンに戻るあいだの、小さな丘の上にありました。道は狭くて、脇には車が停めてありました。なので、奥にあった会社(ゲートは開いていた)の駐車場に車を止め、松園別館へ。

景色が最高。Fish Marketの方向も見えました。

松園別館。カナダの勢いで、芝生に入っていった私たち。ダーリンが『No Entry』のサインを発見!芝生には入っちゃいけなかったようです^^;カナダでは芝生は、入るもの。歩いたり、寝転がったりするもの。その上でBBQ(場所に制限はありますが)やピクニックをするもの。なので、まさか芝生に入っちゃいけないものだとは全然思いませんでした!

そいういや、日本にも芝生のところに『No Entry』のサインがあったなぁと、いまさらながらに思い出した。こういうカナダ人やアメリカ人がいるから、日本や台湾の芝生には『No Entry』のサインがあるのね(笑)。

そして、午後の楽しみがWhale Watching! ホテルに戻って待っていると、お迎えが来ました。そして先ほどのFish Market近くの港へ。土曜日だったこともあって、結構観光客がいました。っていっても、ほとんど台湾人かな?日本人がいてもわかんないけど、東アジア人ばかりでした。しかも、説明は全部中国語・・・。あぁ、ダーリンがいてよかったよ。

船は全然大丈夫だけど、湖より断然波は大きかったので、船が揺れました。でも、Fishing boatsは平ったいのに、あれでよく大丈夫だね。『鯨世界』という会社の船2台で出発。

 

遠くに山が見えます。この地域って、いつもこんなに雲は低いのかなぁ。それとも、今の季節?ただ昨日と今日だけ?

だいたいは、濃い青の海だけど、場所によってはこんなに色が違う。浅いのかな?きれいなライトブルー。この2つのカラーが混じった海です。

山が近くなってきました。

鯨も何も現れなくて、やっと見つけたのが、なんとイルカ!!二頭で連れ立って泳いでいます。

ダーリンが頑張って撮ってくれました。ちょうど海の上をジャンプしてる最中の全身写真。下の写真はResizeしてありますが、元の写真ではズームにするとイルカの全身がちゃんと写っていました♪

たくさんいます!

私撮影。きれいな海の中にイルカの姿が。イルカたちは、みんなが『わぁー!』とか言って興奮していると、ジャンプしたり、横回転でジャンプしたり、私たちをもっと喜ばせてくれます。イルカは本当にPlayfulですね!顔もかわいいし♪

船を運転しているおじさん二人も、興奮して『あっ!』『あっ!』(もちろん中国語で)と指を指して、イルカを探してくれました。二人ともイルカを何度も見てるにもかかわらず、嬉しそうで楽しそうでした^^

結局、Whale Watchingという名のクルーズは、Dolphin Watchingになりましたが(笑)、野生のイルカを見れて本当によかったです。こんなきれいな海の上をクルーズしてるだけでも、十分満足でした。2、3時間の長いクルーズでした。

帰る頃には、もう日が沈みかけていました。山が西にあるので、日が沈むのも早い。

この後、行くはずだった太魯閣国立公園方面に行くことにしていたので、日が沈みかけだったけど、帰りの電車までに時間があるので、車を走らせて北へ向かいました。昨日タクシーの運転手から聞いた情報では、太魯閣国立公園は1日中閉まってるらしかったけど、今朝レンタカーショップで入手した情報によれば、2時から開園するとのことでした。でも、時すでに遅し。もう2時からのWhale Watchingを予約しちゃったからです。

太魯閣国立公園へは、北へ20kmほどなんだけど、向かっているあいだに暗くなっちゃいました。太魯閣国立公園の入り口は真っ暗。仕方なく、入り口付近の橋まで行き、そこで引き返しました。残念・・・。

でも、七星潭もWhale WatchingならぬDolphin Watchingもシーフードも楽しめたので、やっぱり花蓮に来てよかったです。

 

駅前で電車の前に軽くNoodlesを。

 

台湾旅行<4日目>台湾で初エステ へ続く

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿