こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2009/02/22 鏡作神社御田植祭

2009-02-22 21:00:50 | Weblog


うす曇の朝。日課・・・  ラジオ体操。

ラジオ・新聞・ネットのニュースは
クリントン氏の歴訪 「米中、金融危機対応で協力」「米中が対話拡大」
日本では「オバマ・麻生会談」のお土産を持ってきたが「しどろもどろ会見
で霞んでしまってた。

今週の主な予定
2009/02/24 日米首脳会談
2009/02/27 1月鉱工業生産速報

日曜日の朝はMBSの「サンデーモーニング」を見る。
内容は著作権でブログには掲載できない。掲載可能であればしっかり観る
が、掲載不可なので見ているだけになった。つまらなくなった。
番組の途中で、昨日出来なかった買物に。


「Hスル」 日曜日は店舗外で野菜・果物の販売。店内より少し安い。


「Iオン」

午後、「鏡作神社御田植祭」へ。


鏡作神社は正式には


「鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてるみたまじんじゃ)」
と称する。
神殿での儀式のあと、

○宮司さんのご挨拶


「私の挨拶は長くていつも怒られる」と、マイクを取り上げられても挨拶をされてた。
続いて

○お田植舞



最初、恥ずかしがってた小学生も立派に舞を奉納する。

○豊年舞


鎌と稲を腰につけられてる。

○農耕の神事


鍬(くわ)で粗耕


畦(あぜ)に鋤(すき)を入れる
このとき力余って鋤の柄が折れてしまった。ここでは右手で柄を押えながら
左手で鋤を使っておられたが、やはりこのままでは鋤は使いにくく柄の部分
を放り出して神事を続けられた。
昨年は鍬が折れたと「Y内さん」がブログに書いておられた。農具は毎年
壊れているようだ。


畦こね、畦の壁ぬり
前の4人が畦こねをし、後の2人が畦の壁塗りをする。


籾(もみ)まき
本物の籾と折り紙を蒔いておられた。


人気の「牛つかい」
馬鍬(まんが)で代掻(しろか)きをする。


この牛、いうことを聞かない。牛使いは鞭を入れる。牛使いが乱暴にすると
その年は慈雨に恵まれるという。


仕舞に牛は疲れて転んでしまった。


田植え
松を苗に見立てて田植えをする。
最後は

○御供まき


私の方へは「御供え」が飛んでこなかった。


田植えで使った「苗」をいただく。


これだけの方が祭りに参加されてた。

■ きょうのタマちゃん



    のち  のち 

コメント (2)