文化財的Archival教育

若い世代の学生・社会人の人達と、いろんなものの「長期保存」とは何を意味するのかを考えていく教育活動(Monthly)

2017年長月の「文化財的Archival教育」活動

2017-09-30 07:00:01 | Weblog
2017年長月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。

今月のトピックスは以下の9件である。

最初のトピックスは、松田町教育委員会主催の寺子屋まつだ”チャレンジ算数・数学検定”の活動は、夏休み明けの土曜日で本日を入れて3回実施することになった。参加者は、基本的には夏休み前と変わらないが、中学生が何人か飛び入りで入っていて活気が出てきている。同じく、子供たちのフォローの意味では、今年6月にスタートした小六対象のプログラミング学習ボランティアを、今月2回実施した。特に、本年度2回目の9/28にスタートしたBBC提供の”マイクロビット”の学習は、今世界的に注目されているだけに、興味津々で有る。子供たちに置いていかれないように、キットも購入して張り切っている。

二つ目は、9/3に湯の沢自治会主催の防災訓練に参加し、車椅子を使った負傷者搬送も体験した。

三つ目は、9/9に本年度の二回目の町民大学に参加し、「災害から身を守る」を聴講した。

四つ目は、9/10に松田町町長選挙が実施され、本山氏が再選された。

五つ目は、9/12武田セミナーに参加し、国連で取り上げられている持続可能な開発目標(SDGs)の概要と特徴の講演を聴講し、演者とも議論してきた。

六つ目は、9/14新共創クラブ主催の「新産業創出~地域と国の視点から~」を聴講し、欧米と日本の思考の相違を再認識した。

七つ目は、同日夕刻に、健康医療ネットワークセミナーに参加し、鹿島建設提供の「五感に訴える空間デザイン」を聴き、身近な問題点を提起した。

八つ目は、9/23に、松田町寄地区で実施された自治条例勉強会に参加し、県町両面からの考え方を聴き、意味深いディスカッションが出来た。

最後は、9/27には松田町シルバークラブ主催のハイキングに参加したが、山ビル遣られるという初体験はショッキングな出来事として以後のトラウマとなりそうである。

以上、今月は上記9個のトピックスがあり、「文化財的Archival教育」活動に直接・間接な関与を実施した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文化財的Archival教育」ブログ2017年度まとめ(20170901転載)

2017-09-01 10:26:05 | Weblog
2017年度のまとめを一括して掲載する。
・・・・・
20170131>>>2017年睦月の「文化財的Archival教育」活動
2017年睦月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の5件である。
最初のトピックスは、今年も、松田町教育委員会からの依頼での寺子屋まつだの活動である。昨年度開始されたこの活動も今月から2月で今年度が終了する。そして、先週の土曜日提示された来年度が4月から再スタートとなる。当方からの要求も少しは加味されているようだ。今月のトピックスは、チャレンジ算数検定で、3/4の受験に向け、最後のアプローチをしている。来月の2回の寺子屋で完成するつもりである。後は、この算数検定を通して、子供たちの自主性を延ばすための、トライアルを全員が不得意としている単位変換を題材として3分間スピーチやディベートをトライアルしている。今後、文科省も乗り気なアクティブラーニングに繋がることを期待している。
二つ目は、1/15に湯の沢団地新年会に出席し、近隣交友を深めた。
三つ目は、1/19は、武田先端知財団が主催したアフリカ研究会に参加した。昨年度のイラン勉強会に次いでの開催であるが、トランプ政権がいろんな意味で世界を折檻しているこの時期にはタイムリーなイベントで有ったと思っている。大変勉強になった。
四つ目は、1/25に、日本総研主催の農業改革のイベントに参加し、現在の農業が面している危機把握とともに、IT化がどんな意味で真実の改革に繋げられるかがおおきな問題であること、その中で、ヒューマノイドロボットがどなな形でこれらの問題に貢献できるか、積極的に取り入れる意思が重要であると理解した。アグリカルチャー4.0というロゴも目新しく感じられた。
最後は、昨年末に1度、今季初滑走を行ったふじてんスノボを継続していて、本日これからの6回目で、今月は1/5、1/11、17、26、31の合計5回の滑りを実施したことになる。現時点でのゲレンデ状態は積雪130センチと最高で、来月も引き続き期待できる。怪我無く楽しもうと思っている。
以上、今月は上記5個のトピックスがあった。
・・・
20170228>>>2017年如月の「文化財的Archival教育」活動
2017年如月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の8件である。
最初のトピックスは、松田町教育委員会からの依頼での寺子屋まつだの活動である。昨年度開始されたこの活動は今月3回(内1回は欠席したので実質2回だが・・。)、で今年度が終了した。そして、来年度が4月から再スタートとなり、1年分の予定が提示されている。当方からの要求も加味されているようなので頑張って継続していくつもりである。今月のトピックスは、チャレンジ算数検定で、今週末3/4の受験に向け、最後のアプローチをフォローした。受験当日の氏名忘れとケアレスミスに注することを伝えた。後は、この算数検定を通して、子供たちの自主性を延ばすための、トライアルをしている。今月の2回とも、子供たちが、私がその場で考えた即席の問題に対して、黒板の前に集まり、自分の考えを主張できる雰囲気が出来上がりつつあることに満足している。このムードを是非来年度も継続していきたいと考えている。
二つ目は、2/1にFF時代の先輩TTさんと15年ぶり位にお会いして、友好を深めた。
三つ目は、2/2、昨年早稲田大で実施された共創クラブ主催のイベントの、私としては2回目、このクラブとしては160回を超える会合に出席した。場所は、国会議事堂の前の衆議院議員会館で、俗人(?)では入れない場所で、デジタル時代の最先端で、日本がどんなベンチャービジネスが可能なのかを議論する場で、とても刺激を受けた。これらの知見を機会が有れば、子供たちに分かり易く伝えてあげたいと思っている。
四つ目は、2/4の武田シンポジウムである。毎年、この時期に楽しみにしているイベントで、今回は、ロボットと人間の関わり方の議論、もっと言えば、ロボットは人間とってどんな役割になっていくのか、はたまた、逆のパターンも意識した発展をどのように人間がコントロールできるのか、いずれにしても、簡単には答えが出ないパネルディスカッションはとても意味が有った。
五つ目は、2/6に松田町相談会で青色・確定申告を済ませたことで有る。例年、この時期は何かと忙しく、今年もいろんな不備な点があったが、来年以降は、比較的スムーズに申告が済ませられる見込みを得た。
六つ目は、2/25に松田町図書館が主催した文学講座に参加した。2年前に古事記について話された東海大学の先生で、とても話が面白く、今回は日本書紀を2回に分けて話される予定だ。その一回目が、2/25で、来週の二回目が待ち遠しい。
七つ目は、2/25と26の両日開催された、全国松田サミットで、松田町が開催する意味から始まって、全国の松田性の方々が北海道から本州各地、四国・九州から馳せ参じられた。何人の方々と、直接お話しすることで、とても親近感を持てることが出来た。藤原氏から始まり数十世代のルーツを辿れたことにとても感激を覚えた。今後、讃岐松田や、備前松田など、積極的な交流を持ちたいと考えている。
正しく、このブログの「文化財的Archival教育」活動にぴったりの内容であると思われる。
最後は、昨年末に今季初滑走を行った標高1300mのふじてんスノボを継続していて、先月は合計6回の滑りを実施し、今月は、本日の10回目を含め4回滑走したことになる。今季は、3月に降雪がない限り、これで終了としたいが、10回の総決算は、リフト乗車24回、平均は毎回2回だが、調子が良い時は、4回のリフトで気持ちの良い滑走を経験できた。来季のふじてん冬バージョンを楽しみに待ちたい。
以上、今月は上記8個のトピックスがあった。
・・・
20170331>>>2017年弥生の「文化財的Archival教育」活動
2017年弥生の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の7件である。
最初のトピックスは、松田町教育委員会からの依頼での寺子屋まつだの活動である。昨年度開始されたこの活動は先月で終了した。そして、来年度が4月から再スタートとなり、1年分の予定が提示されていて、当方からの要求も加味されているので頑張って継続していくつもりである。今月のトピックスは、チャレンジ算数検定が松田小で3/4に実施され、教育委員会からのメールでは受験者が全員合格したと聞いている。当方も受験予定の数学検定準二級は半月後に迫っている。こちらも頑張らなければ・・・。
二つ目は、3/4に松田町文化センターで開催された、先月に続いての日本書紀に関する文学講座で、中二孫とともに受講した。
三つ目は、3/11に本郷三丁目で開催された武田セミナーで、イノベーションに関する3回目のカフェ・デ・サイエンスであり、世界経済で苦戦している日本企業のあるべき姿を議論する良い機会となった。
四つ目は、3/12に松田町文化センターで開催された、寄地区の古文書研究を学習する文化財講座で、楽しいお話を聞くことが出来た。
五つ目は、3/14に早稲田大で開催されたマテリアルライフ学会主催のケミルミ研究会で、超迅速寿命評価が議論され、3/21にはケミルミ実験機器を有する東北電子で実験をしたことである
六つ目は、3/16に日本総研・東大工学部共催で、日本に於けるベンチャービジネスの成功例が議論されたことで有る。
最後は、3/30に松田町役場で開催された統計調査員の年度末会合に出席し、今年度の反省と来年度の統計調査内容説明が有った。
以上、今月は上記7個のトピックスがあった。
・・・
20170430>>>2017年卯月の「文化財的Archival教育」活動
2017年卯月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の7件である。
最初のトピックスは、松田町教育委員会主催の寺子屋まつだの活動である。昨年開始されたこの活動も、2年目となる2017年度版が今月から再スタートした。この寺子屋まつだの中で、チャレンジ算数・数学検定を担当していて、今月は、4/8と4/22の二回、新たに募集され小学4年、5年、6年生がそれぞれ2名、4名、2名、合計8名で再スタートしたわけである。まだ学習していない分も含めて、正しくチャレンジしたいという強い意欲を持った生徒のフォローをしっかりやりたいと思っている。私も負けずに、4/16に数検準二級を受験した。結果は5/8に判明するが、合格確認次第、その上のクラスである高校二年相当の数検二級受験にエントリーするつもりである。頑張らなければ・・・。
二つ目は、4/19東大医科学研究所で開催された未病研究会に参加し、最近のトピックスを拝聴した。なかなか難しい内容で有るが、未病対策につながることを期待したい。
三つ目は、翌日4/20は、衆議院議会会館国際会議場で開催された、新共創クラブ主催の「大転換時代を読む」特集に参加し、こちらはこの不透明な時代に置いて、日本が果たす役割を議論する実にユニークな研究会で、こちらも目が離せない。次回は又ひと月後に開催されるので、自分の意見を発言できるレベルにしなければと少々焦っている。
四つ目は、4/25には、昨年から「なんアラ」代理販売所となった富士宮市のりへい文具店を訪問し、西側から眺める富士山に久しぶりに見入った。流石文化遺産の価値はあると浅間神社内でB級グルメで有名になった富士宮やきそばを食べながら感じ入った。
五つ目は、4/27に阪大応化関東地区同窓生10名で三浦半島の低山二子山トレッキングに参加したことで、雨上りでぬかるんだ道を、いろいろトラブりながらも楽しい一日をすごした。
六つ目は、4/23に開催された、いせはらフィルに参加するはずだったが、この「文化財的Archival教育」ブログを記載して初めて通常行動の予定表に記載ミスしていたことに気が付いた。次回の秋には間違いなく参加したいものである。
最後は、本日午後から会談予定の、当湯の沢団地の将来を、FFOB仲間3名で話し合うことになっている。成果を期待したい。
以上、今月は上記7個のトピックスがあった。
・・・
20170531>>>2017年皐月の「文化財的Archival教育」活動
2017年皐月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の9件である。
最初のトピックスは、松田町教育委員会主催の寺子屋まつだの活動である。昨年開始され2年目となる2017年度版が先月から再スタートしている。担当しているチャレンジ算数・数学検定を担当していて、今月は、学校行事のために5/13の一回であったが、小学4年、5年、6年生がそれぞれ2名、5名、2名、合計9名となり、次回からちょっと工夫しないと50分間では対応できない状況で有る。私も負けずに受験した数検準二級は、5/8にネット上で合格確認、続いて5/26に成績表が届いた。採点には少々不満が残ったが、一次100点満点、二次は85点とまずまずの結果となった。次回の7/23予定されている数検二級(高二相当)にエントリーを済ませたが、やはり難解な受験勉強並みの努力が必要そうだ。
二つ目は、5/1に湯の沢団地ご近所のHHさん・HKさんとの会談会をことぶき庵で開催し、友好を深めた。
三つ目は、5/2に「なんアラ」サポーターであるSOさんと町田で会談し、近況報告をし合った。
四つ目は、5/13午前中、松田町教育委員会主催の文化講座に出席し、昨年2度訪問した神奈川県立公文書館の講師の話を聴き、保存科学の必要性を再認識した。
五つ目は、5/18衆議院議員会館で開催された新共創クラブ講演会に参加し、海外で活躍のベンチャー企業の成功例を聴き、その厳しさと面白さの両面を実感した。
六つ目は、5/20に新百合ヶ丘近くに通っている小6孫の最後の運動会に参加し、今頃の小学イベントの、教える側・教えられる側両面の大変さを感じた。
七つ目は、5/21に湯の沢団地春の大掃除に参加し、今回から掃除区域が変更された新規場所をお隣のHHさんとセットで約1時間汗を流した。
八つ目は、5/27の午前中「なんアラ」サポーターTAさん宅を訪問し、一年ぶりの会談を実施した。午後は武田セミナーでイノベーションシリーズの四回目で、インターネットのルーツを勉強した。ちょっと難解で有った。
最後は、本日5/31世界チャレンジデーの一環として、松田町社協主催のハイキングに参加し、先ほど帰ってきた。約20名強のメンバーで体力増強と友好を深めるという両面のメリットが得られた。
以上、今月は上記9個のトピックスがあった。
・・・
20170630>>>2017年水無月の「文化財的Archival教育」活動
2017年水無月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の13件である。
最初のトピックスは、松田町教育委員会主催の寺子屋まつだの活動である。昨年開始され2年目となる2017年度版が4月から再スタートしている。担当しているチャレンジ算数・数学検定の今月度は、先月と同じ学校行事のために6/10の一回であったが、小学4年、5年、6年生がそれぞれ2名、4名、2名、合計8名で、今回は40分間各自のペースで自習させて疑問点をチェックする方針に転換した。最後の10分は3学年に共通する数字の基本に関わる話をした。やはり最低学年の4年生の純粋な反応が爽やかであった。7,8月はお休みで、9月から秋バージョンが再スタートするが、さて参加者の方は・・・。私の方は、7/23予定されている数検二級(高二相当)に向けて勉強中であるが、なかなか手強い。特にベクトルと順列の2次試験は要注意で、選択問題の如何で合格の成否が決まりそうである。
二つ目は、6/1、最後まで残っていた「なんアラ」代理販売所の開成町YOUYOUを訪問し、リニューアルが完了した。
三つ目は、6/2、足柄上病院整形外科での左足膝を新外科医の診断を受け、次回まで様子見、6/9には東海大病院腎代謝内科で定期健診を受け、投薬でコレステロール値は安定していることを確認、6/29にはFF健セで人間ドック受診した。結果は来月。以上病院通いの一ヶ月となった。
四つ目は、6/3、小田原市民会館で開催された、富士山・酒匂川防災シンポに参加し、300年前に噴火した時の教訓を元に議論されたが、火山灰の積極的利用の話は出なかった。このことは絶対に避けて通れない問題なので、機会が有れば一緒に考えるグループを作りたいものである。日本を文化財的Archivalレベルで守るために・・・。
五つ目は、同じく6/3に再会した谷戸チーメとの室内インディアカ合同練習会は、今月も1回きりで、来月も休みが多くて存続が危ぶまれている。やはり継続は力なりなので是非参加者の奮起をお願いしたい。当然私の参加も必須であるが・・・。
六つ目は、6/4、東京の根津美術館で開催されたコロタイプ研究会に出席し、懇親会と合わせ、多くの人達と保存科学の議論が出来たことは有益であった。
七つ目は、6/8。今年度から始まった松田小6年生のプログラミング授業のボランティアとして初参加した。11月まで合計10回の授業のサポートをすることになっているが、果たして子供たちにどんな教育サポートが出来るか心配でもあるが、現時点ではワクワク感の方が勝っている。
八つ目は、6/11。南足柄女性センターで開催された教育問題を考えるシンポで、子供たちを第一に考える行動を長らくやっておられる教育者の講演を聴いて、上記寺子屋まつだへの応用に役立てたいと考えている。
九つ目は、6/15から18までの3泊4日で関西プチ旅行を敢行して、「なんアラ」活動を始めとして、保存科学の面でも多数の方と交流がもてたことは有り難いことで有る。
十個目は、6/21、大成建設パルコン建設現場の見学を実施してもらい、現場での生々しい長期建築を肌で感じ、既に35年を経過した我が家の長期保存を真剣に考える時期に来ていると思った。
十一個目は、6/23、東京の九段下グンドパレスで開催された、東京奈良県人会総会で、奈良県橿原市出身の徳勝龍関が特別参加され、直接会談出来たことは、相撲好きの私にとってはまたとないチャンスとなった。
十二個目は、6/24開催された阪大三川研東京支部同窓会に参加した。こちらは、一週間前の6/17に大阪で開催された塩川研の同窓会と合わせて、幅広い交流となった。
最後は、6/28の東京ビッグサイトでのAI最前線講演、衆議院議員会館での新共創クラブのベンチャービジネス講演への参加で、現在の日本が置かれている立ち位置を実感することが出来た。
以上、今月は上記13個のトピックスがあった。
・・・
20170731>>>2017年文月の「文化財的Archival教育」活動
2017年文月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の12件である。
最初のトピックスは、松田町教育委員会主催の寺子屋まつだ”チャレンジ算数・数学検定”の活動は夏休みのためお休みである。関連する私の数学検定受験の方は、7/23に数検二級(高二相当)を受験。合否発表の来月中旬を待つだけとなった。
二つ目は、7/1の武田セミナー参加で、イノベーション講座の最終回。多岐にわたる現時点での日本の立ち位置を再確認した。
三つ目は、7/2湯の沢団地で、松田町長との懇話会が開催され、当団地を含む町に対する数件の提言をした。
四つ目は、7/12、沼津と三島に出向き、「なんアラ」イラストレーターお二人と会って、次号の内容確認と、個別イラストレーター特集作製のコンセプトを相互理解しあった。
五つ目は、7/13、今年度から始まった松田小6年生対象のプログラミング授業のボランティアとして参加し、合計10回の授業サポートの3回目を済ませた。朝8時半から午後3時半までの長丁場は結構疲れる。でも子供たちの生き生きした授業態度は好感が持てる。次は、夏休み明けの9月から、”スイッチ”ソフトに引継ぎ、どんな内容が展開されるか楽しみでもある。
六つ目は、同日夜、湯の沢団地内のHKさんと会談し、元小学教員・現自治会防災委員からのご意見を頂いた。
七つ目は、7/15スタートした地域創生ビジネス講座の初回と、7/24の2回目に参加し、最近のビッグデータを如何に活用するか、身近な松田町内や当自治体にも応用で来ることを実感した。
八つ目は、7/19、新共創クラブ主催のベンチャー企業からの発表とディスカッションはこの国の未来を左右する新しい思考形態だと思える。
九つ目は、7/21、松田町内のことぶき庵で、三島在住のイラストレーターHaSさんと会談し、上記4番目と同じ内容の議論を展開し、具体的な詰めの日程約束を交わした。
十個目は、7/22、松田町政策課主催のふるさとまつだの自治条令の提言と、当町出身で元横浜高校の野球部監督の講演があり、多数の参加者がその内容に聞き入った。
十一個目は、7/29に愛車アクアのタイヤ4本を新調したことで有る。走行5万キロで妥当な所か・・・。
最後は、7/30、山中湖で今季初となるSUP(タンドアップパドルボード)を、中三孫を含めて4名の参加で楽しんだことである。
以上、今月は上記12個のトピックスがあり、この中で、どれだけ当ブログと関係するか分からないが、意識としては、「文化財的Archival教育」活動をめざしているつもりである。
・・・
20170831>>>2017年葉月の「文化財的Archival教育」活動
2017年葉月の「文化財的Archival教育」活動について述べたい。
今月のトピックスは以下の9件である。
最初のトピックスは、松田町教育委員会主催の寺子屋まつだ”チャレンジ算数・数学検定”の活動は、7,8月の夏休みのためお休みであったがいよいよ今週末から再開される。教育課に連絡したら、参加メンバーは夏休み前と変更なしとのことで有った。関連する私の数学検定受験の方は、7/23に数検二級(高二相当)を受験し、今月初めにWeb上での合否発表で、1次は合格したが、2次は不合格だったようだ。但し、その詳細が未だに届いておらず、次回の受験申請に戸惑っている状態で有る。
二つ目は、8/1,2で、元FF仲間3名で、河口湖に1泊し、本年度2回目のSUPを山中湖で実施した。そして8/21には四国徳島県大浜海岸で3回目、8/27には先月末のメンバーで4回目のSUPを経験した。昨年度開始したSUPは、この4回目(昨年度からすると通算9回目)で、一気に上達し、湖面の風景を楽しみながら水上スキーや自然の白鳥も視野に収められる余裕が出来、来年度がとても待ち遠しい気持ちである。
三つ目は、8/5に本年度の最初の町民大学に参加し、「人生百年の時代~最後まで幸せを求める医療~」を聴講した。
四つ目は、8/12に、自治会主催の音楽鑑賞を楽しんだ。
五つ目は、8/20から23、四国の徳島・高知を訪ね、家内の郷里の墓参りを行った。翌日はケミルミ研究関係で高知県紙産業技術センターに行き、当地の方と技術交流をした。更に、最終日は鳴門の渦潮を二人の孫に見せて、そのスケールの大きさに”文化財的Archival”を感じた。
六つ目は、8/26に、数検主催の講演会に参加し、幼年から高齢者まで関心がもてる数学の基本から宇宙までの、これも桁外れスケールを堪能した。
七つ目は、8/29に、本年度の統計調査のための打ち合わせを松田町役場で実施した。
八つ目は、8/30に、松田町民文化センターで、福祉課主催の「認知症と高齢者運転」の講演会に参加し、昨今の問題点を再認識した。
最後は、8/31に、上記5に関連して、ケミルミ試験を海老名の産技研で実施した。
以上、今月は上記9個のトピックスがあり、「文化財的Archival教育」活動に直接・間接な関与を実施した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする