情報科blog
高校で必履修となった「情報科」の教員が
授業や校務など日々のできごとや
情報教育について思うことを書いていきます。




 NASでMySQLやphpが動くのなら、何か無償で使えるグループウェアも入れてみたいと思って調べてみました。  BUFFALO Link Station LS-WX2.0TL/R1は、Linuxで動いているようなのですが、コマンドラインが使えません。そのためコマンドラインからインストール作業をするタイプのものだと、インストールができないのです。  インストールできそうなものを探すと、以下のもの . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




BUFFALO Link Station LS-WX2.0TL/R1 設定画面を見ていると、MySQLが使えるとでています。SQLサーバだけ動いても意味がないので、phpやCGIも動くようです。  MySQLはPHPMyAdminを使って操作する事になります。見覚えがあります。  MySQLだけでは面白くないので、Netcommonsをインストールしてみました。  ダウンロードしたパッケ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




BUFFALO Link Station LS-WX2.0TL/R1 学校でNASを買おうということで、学校のそばのPCデポに市場調査に行きました。  購入を希望しているうちの一つが特価で売られていました。価格.comの最安値より3000円位安いのです。  ちょうど、自宅のNASを買い換えようと思っていたところなので、自分のために購入しました。  やっと時間が作れたので、セットアップを始めま . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新しい学習指導要領の解説が追加され、国語・地歴・公民・英語が公表されました。  あれ?情報は?  ないんです。情報が。情報の学習指導要領解説はいろいろなところで配布されているようで、事実上公開されているのですが、正式に公開されていないため、表だった論評ができない状態が続いています。  情報は多方面と調整しなければならないようなことはないと思うんですけどね。早く正式に公開してもらいたいものです . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 やっと終業式を迎えました。  少々積み残しもありますが、年内にやらなければならないことを片付けました。  少しの間、一息つけそうです。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 TAIMSの配布が始まりました。9時から作業開始で、各クライアントに最終的な設定をしてから、それぞれの先生の机上に配布されます。  設定や配布は12時過ぎには完了したので、研修会の前に自分の端末を設定してみました。直前の予備実験のようなものですね。  研修会用のテキストもできあがりました。  「みんなで協力して設定をする」研修会は今日・明日の2回公演の予定なのですが、ほとんどの先生が今 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書)飯間 浩明 情報という教科では、得た情報をわかりやすくまとめ伝える学習の一環としてレポートを作成することがあります。  国語のように時間をかけて丁寧な指導ができればよいのですが、情報という教科には文書表現自体に時間をかけて指導する余裕がありません。  レポートのような論理的な文章を要領よく書くにはどうしたらよいでしょうか。   . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 24日に導入されるTAIMSパソコンが搬入されました。  これが先生方に渡ることになります。きちんと活用してもらえるように、さまざまなお手伝いが必要なんでしょうね。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




KDDIケータイ教室がおこなわれました。  情報の時間にもケータイのモラルやマナーについて話をしているので、どうかな?とは思ったのですが、よく聞いていたようです。  ビデオも流すということだったので、今日もワイヤレスミキサーを使いました。  PCスピーカーにマイクを向けても、音が割れて聞きづらいですからね。きれいな音で音が流せ、配線の面倒もないので本当に便利です。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




プログラムのからくりを解く [サイエンス・アイ新書] 高橋 麻奈 身近な具体例を導入に使い、本質的なところまで説明している本です。あまりつっこみすぎず、わかりやすい説明で高校生でも十分に理解できるでしょう。なかなかいい本です。  順次構造・分岐構造・反復構造、線形探査・二分探索といったおなじみの内容もわかりやすい例を用いて紹介しています。流れを説明する図として、自然な形でフローチャートが取り . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ