世界遺産大峯奥駆道を歩く その2

世界文化遺産大峯奥駆道を歩いた記録です。

釈迦ヶ岳から仏生ヶ岳を往復 2009年5月23日

2009-05-25 23:59:02 | 大峯奥駆道を歩く

奈良県十津川村の関西電力旭発電所を通り過ぎて、林道をそのまま登ると 峠に駐車場があります。釈迦ヶ岳への登山口です。

午前6時半頃に着いたのですが、当日は土曜日とあって既に20台くらい車が停まっていました。

着替えをしていると、つぎつぎに車が来て大変な混雑です。ガイドに引率されたツアー客まで来ました。

あわてて支度して6時45分に出発しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の地図です。ブルーの線が登山口から釈迦ヶ岳山頂までの、登山道です。ピンクの線が奥駆を縦走したラインです。

Photo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道は、次第に樹木が少なくなり、見晴らしがよくなります。

175

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千丈平です。山頂との中間地点です。

282

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦ヶ岳山頂に到着です(1800m)。釈迦如来が迎えてくださいます。

375

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦ヶ岳から南へ続く奥駆道です。深仙灌頂堂を経て前鬼御坊からの道と合流する、太古の辻は もう少し先です。

486

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駆を北へ進みますが、非常に険峻な道になります。

53

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩の割れ目から台高山脈が望めます。

6211

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に設置してある鎖を頼りに、慎重に北へ進みます。

69

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橡の鼻です。お不動さんが安置してあり、沢山のお札が納めてあります。

右側は断崖です。

719

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

進む前方に、孔雀岳、仏生ヶ岳が見えてきました。

8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更にその先には、大普賢岳が見えます。

9

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孔雀覗きの岩場です。眼下には前鬼川の源流地帯が広がります。

10225

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて左前方に、七面山(西峰、東峰)とその先に八経ヶ岳が見えてきました。

10

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孔雀岳山頂です(1779m)。道が無いので、奥駆から見当をつけて 遮二無二 斜面を登ります。

1160

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その先には、「孔雀の隠し水」があります。尾根路である奥駆には珍しい水場です。但し水量は非常に少ないので、時間がかかります。

11227

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仏生ヶ岳山頂です(1805m)。奥駆から少しはずれていますが、ちゃんと標識がありました。

1247

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仏生ヶ岳から先は、突然踏み後が不鮮明になりました。テープを木にくくりながら進みました。

1354

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く下り道をだらだらと降りると、突然右手に小屋が現れました。

揚子の宿(ようじのしゅく)避難小屋です。

1340

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しくてきれいな小屋です。この中でお昼ご飯を食べました。

暫く休憩の後に、もと来た道を引き返しました。

1443

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりからは、七面山がすぐそこに見えます。

1636

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2時間近く、引き返すとようやく眼前に釈迦ヶ岳が迫ってきました。

1871

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この鎖場を越えると、急ながけを下り降り、いよいよ釈迦への最後の直登が始まります。かれこれ8時間ちかく歩いてきたので、この最後の直登は急坂なので、かなりきつくてつらい登りになりました。

1973

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦からの下りは、ひたすら下る一本道。ここらへんは鹿が多く、目の前を沢山横切りますが、あまり人を恐れません。

2078

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着したのは、午後5時45分。11時間のウォークでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※朝方、釈迦ヶ岳直下付近で、食いちぎられた小鹿の脚を見つけました。私が鈴の音をさせて歩いていると、何かが逃げる気配がしたので、近寄ると脚(太ももから先)がおちていました、

おそらく熊に襲われたと思います。ツキノワグマには十分気をつけましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/okugaketoppage.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山岳修験の歴史道トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームページのトップへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行者還岳から七曜岳往復 200... | トップ | 弥山から舟の峠往復 2009年6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大峯奥駆道を歩く」カテゴリの最新記事